もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

石垣山「一夜城」は、天正18年(1590年)における小田原の戦役の際に、関白豊臣秀吉が小田原攻略のために築いた城郭とされています。場所はJR東海道本線早川駅の北西にあります。

早川駅を出て国道135号線を少し東に向いて歩き、途中で左折して山の方に入っていくと、最初に見えてくるのが海蔵寺。ここには小田原の陣で病没した堀秀政の墓があります。

写真00

そこからアスファルトの道を30分ほど登った所に石垣山があります。ここには4年前のコロナ禍の時に車で登ってきたことはありますが、徒歩で登ったのは、今回が初めてです。

写真01
写真02

石垣山一夜城は現在でも石垣が残っていて、当時の面影を今に伝えています。正面の入口を入っていくと、少し歩いた先に二ノ丸趾があります。ここは大きな広場になっていて、恐らく石垣山の中核部分がここにあったと推測します。

さらにその奥には本丸があり、ここが石垣山の最高地点です。

写真03

本丸の一番先端部分が展望台になっており、ここからは小田原市街と相模湾の姿が見えています。

写真04

石垣山城は車で行くこともでき、駐車場も無料なので車で行くのが一般的だと思います。しかし早川駅から歩いても1時間とかかりませんし、時間的にもトレッキングには好都合です。たまには徒歩で石垣山に登ってみるのも悪くないのではないでしょうか。




続日本100名城に行こう
ヤマケイアルペンガイドNEXT 駅から山登り 関東55コース
日帰り山あるきベスト130 関東周辺(2022年版) (大人の遠足BOOK)
まっぷる 箱根'24 (まっぷるマガジン 関東 14)


240316_敦賀駅

2024年3月16日
北陸新幹線延伸に沸く敦賀駅を見学してみました。
あの敦賀駅が、という感じですごく立派な駅に変貌していました。




240127_石垣山

真冬のミニトリップ。 小田原西部の石垣山に登ってきました。 石垣山は、小田原戦役の際に豊臣秀吉が本陣を築いた場所で、 いわゆる「一夜城」伝説の場所です。 箱根前衛の山々を歩いたミニトレッキングと、早川漁港での美味しい魚料理を堪能してきました。


ヤマケイアルペンガイドNEXT 駅から山登り 関東55コース
日帰り山あるきベスト130 関東周辺(2022年版) (大人の遠足BOOK)
まっぷる 箱根'24 (まっぷるマガジン 関東 14)


240225b_Battle_for_Stalingrad

「The Battle for STALINGRAD」は、1980年に米国SPI社から発売されたSLGです。テーマは1942年9~11月のスターリングラード攻防戦で、スターリングラード市街地を巡る独ソ両軍の戦いを、1Turn=1週間、1Hex=600m、1ユニット=中隊~連隊で描いてます。

今回「The Battle for STALINGRAD」の紹介動画を作成してみました。




シミュレーションジャーナル ゲームジャーナル90号 モントゴメリーの憂鬱:孤高のアルンヘム1944
ゲームジャーナル53号 激闘! スモレンスク電撃戦
スターリングラード 運命の攻囲戦 1942-1943 (朝日文庫)


4
写真25


立佞武多の館は、JR五能線の五所川原駅(津軽鉄道の津軽五所川原駅)から徒歩10分弱の所にある施設です。何の施設かと言えば、立佞武多と呼ばれるお祭りで使う山車の収納及び制作を行う所。それに加えて、立佞武多について様々な展示を行う施設でもあります。

館内に入るといきなり巨大な立佞武多(正確には立佞武多で使用する山車)の姿が目に入ってきます。計3体。いずれも綺麗に塗装されており、電飾されていて綺麗です。その大きさは全高22~23メートルにも及び、ガンダムよりも大きいです。

写真26
写真27
写真28

エレベーターで4階に上がり、真上から立佞武多を見下ろします。下から見ても大きいですが、上から見下ろしてもまた大きい。さらに上から見た時には立佞武多の核心部分というべき人形の部分をハッキリと確認できます。

写真29

写真30
写真31
写真32
写真33
写真34


見学順路は、立佞武多の周りをグルグル回りながら降りていく。その途中で立佞武多に関する様々な写真や資料を見ていけるというもの。結構ボリュームがあり、じっくり見ると2時間ぐらいはかかりそうです。

さらに30分に1度ずつ立佞武多に関するビデオ上映があり、津軽の自然や風土、人々の暮らしを織り交ぜつつ、立佞武多の準備や当日の様子、さらに熱気などが伝わってくる内容になっています。圧巻なのは立佞武多の出陣シーンで、立佞武多の館に設けられた可動式ブリッジが全て跳ね上げられ、正面の巨大な扉が開いて立佞武多が出ていく様は、まるでガンダムがホワイトベースを発進していく様子を彷彿とさせます。思わず

「アムロ、いきまーす」

と叫んでしまうのは、私ぐらい?

さらに1時間に1回ずつぐらいお囃子の実演があり、実際に立佞武多に参加している方々のお囃子を見ることができます。さらには最後には自身もお囃子に参加して、祭りの雰囲気に浸ることができます。

写真35
写真36


で、感想ですが、実の所、実際に中に入ってみるまでは「どうせハコモノでしょ」とやや冷めた見方をしていました。しかし実際に入ってみると、その迫力に圧倒されてしまいました。いやー、こんな凄いのなら、もっと早く見ておけばよかった。
さらにこれを見ると、立佞武多の実際の姿を見てみたいとも強く思いました。

これでまた行きたい所が増えた。

[動画]


お奨め度★★★★ おとなの青春18きっぷの旅 至高の列車紀行 (TJMOOK)
青春18きっぷパーフェクトガイド2023-2024 イカロスMOOK
おとなの青春18きっぷの旅 ベストセレクション
日本の名湯を旅する 東北編 (JAF出版社温泉ガイド)
一生に一度は行きたい温泉100選 (TJMOOK)


写真00


Red Strike(以下、本作)は、2023年にドイツのVUCA Simulationが発売したシミュレーション・ウォーゲームだ。テーマは1989年における東西両陣営の直接対決。世界中のウォーゲームメーカーから発売されてきた鉄板テーマで、本作はそれをフルマップ2枚;戦略マップ、カウンター2000個以上で再現するビッグゲームとなっている。

今回、中規模シナリオの1つである「B1.FULDA GAP」をVASSALでプレイしてみた。このシナリオは、タイトル通りフルダギャップと呼ばれる西ドイツ中央部の高地帯を巡る戦いで、登場するユニット数が両軍合わせて176個、長さが3Turnという比較的プレイし易い規模のものである。ソ連軍はゲーム終了時までにライン川の渡河を目指し、NATO側はその阻止を試みる。

写真00c


今回、このシナリオを3人でプレイしてみた。NATO側1名、WP側が2名である。筆者はWP側を担当し、地対地ミサイルと航空戦力を担当した。

前回までの展開は --> こちら

1Turn(章前)

1st Action ステージ(章前)

WG_12PzDiv_36_1018戦闘フェイズである。ソ連軍地上部隊がNATO側防衛線に襲いかかった。攻撃を行ったのはソ連第8親衛戦車軍の2個師団、防御側は西ドイツ軍第12装甲擲弾兵師団である。
このゲーム、空戦と海戦ルールはかなり凝っているが、陸戦ルールは比較的シンプルである。攻撃側と防御側はそれぞれ戦闘モードを決める。戦闘モードといっても通常戦闘、急速戦闘、徹底戦闘の3種類があり、それぞれ消費する補給ポイント量や戦闘力修正が異なるというもの。ソ連側は大抵の場合、一番有利な「徹底攻撃」を選ぶことになるが、NATO側は微妙。戦闘モードも違いによる防御力の修正は攻撃力程には過激ではないので、NATO側は補給ポイントをケチって弱い戦闘モードを選択する余地がある。

SO_Mi-24_336OVP_1戦闘が始まると両軍が近接航空支援を実施する。防御側から先に近接航空支援を実施する。近接航空支援は通常の航空任務と同様に解決される。つまり実際に航空機ユニットを飛ばして、探知処理を行い、必要なら空対空戦闘や地対空戦闘を行う必要がある。地上戦闘で一番時間がかかる部分がこの近接航空支援であると言える。
今回の戦闘ではNATO側が攻撃ヘリによる近接航空支援を試みたものの失敗。ソ連軍はMil-24ハインド3ユニットを投入して近接航空支援を試みたものの、CAP機のF-16と対空砲火に阻まれて支援に失敗(ヘリによるCASは意外と失敗し易い)。ソ連空軍は護衛付きの攻撃編隊を近接航空支援に送り込み、F-16の迎撃を掻い潜て攻撃を敢行し、命中を与えたので近接航空支援を成功させた。

SO_8GA_79TD_2938実際の地上戦闘は戦闘比による修正とその他のダイス修正を加えて最終的な修正値を得て、ダイスを振って修正後のダイス目を戦闘結果表に当てはめて戦闘結果を決める。最初の戦闘比は4:1。修正後の戦闘比は5:1でダイス修正は+6(砲兵支援と近接航空支援)。戦闘比5:1の場合は+4のダイス修正がつくので、最終的なダイス修正は+10。出目は7でダイス修正を適用した後の出目は17。戦闘結果は0/4Rとなる。防御側は4打撃食らって強制後退となるが、この時防御側は「徹底防御」を選択していた。「徹底防御」では後退しない代わりに後退できない分1打撃を余分に食らってしまう。

US_3AD_1_1018同様に第8親衛軍と第1親衛戦車軍所属のソ連機械化師団が米第3機甲師団を攻撃する。NATO軍は基地航空機を投入して近接航空支援を試みるが、MiG-21のCAPに阻まれて攻撃失敗。護衛なしの攻撃編隊は脆いものよのぉ。諦めないNATO軍は攻撃ヘリを近接航空支援に投入するも、やはりCAP機に阻まれて失敗。航空兵力は五月雨式に投入せずまとめて投入した方が有利になるのだが、NATO軍はそのセオリーに反したため徒に損害を増やす結果となった。
一方のソ連軍はMil-24ハインド3ユニットを投入して近接航空支援を試みるが、F-16のCAPに阻まれて攻撃失敗。こちらもCAP機の威力圏内でヘリの活動が自殺攻撃に過ぎないことを証明することになってしまう。ちなみにその時はソ連空軍も近接航空支援に出撃したもの、やはりCAP機に阻まれて近接航空支援に失敗。
仕方がないのでソ連軍は唯一残っていたBVRミサイル搭載のMiG-23MLDフロッガーを護衛につけて攻撃隊を発進させた。しかし虎の子MiG-23MLDにもF-16の餌食となり、戦果なしで撃退されてしまう。辛うじてF-16の迎撃を突破したSu-25フロッグフットも対空砲火を食らって1打撃。近接航空支援は失敗に終わった。

「F-16強すぎ・・・」

ソ連軍プレイヤーからため息交じりの呟きが漏れた。

写真04_USAF_F-16FightingFalcon


今回の教訓として、WP側はCASに固執するのではなく、攻撃前に通常の爆撃でNATO軍地上部隊を弱体化させた方が良いと感じた。というのも、CASはどうしても五月雨式の攻撃になってしまってCAPや対空砲火に阻まれてしまう傾向が強いが、護衛を2~3ユニット程度つけた攻撃編隊であれば、CAP機を数の力で圧倒できる可能性が高い。仮にCAPが仕掛けてこなかった場合には爆撃自体が成功するのでこれも悪い話ではない。ということで、CASよりも通常爆撃を行った方が良いのではないかというお話。

写真05


2nd Action ステージ

何はともあれ、NATO側前線に大きな打撃を与えたWP軍は、予備部隊を投入して一気にNATO側防衛ラインの突破を図る。しかしNATO軍は戦闘前退却ルールを利用して打撃を受ける前に粛々と後退していく。焦るWP軍。
結局このステージのWP軍は、戦闘前撤退に失敗した米第3機甲師団に対して4個師団による猛攻を行い、これに壊滅的な打撃を与えたに留まった。

3rd Action ステージ

US_AH-64_VIIC_2_6このゲームは1Turnが3つのアクションステージに分割されており、それぞれのアクションステージで航空部隊は毎回活動できるが、海上部隊は3つのアクションステージの中でいずれか1つのアクションステージしか活動できない。地上部隊も同様だが、地上部隊はさらにモードによる制約が加わり、予備モードのユニット以外は主導権側は第1アクションステージ、非主導権側は第3アクションステージのみ移動できる。予備モードのユニットは、もう少し柔軟な活動が可能になる。

何はともあれ、第3アクションステージは非主導権側、すなわちNATO側の地上部隊が活動する機会となる。これまでやられっ放しであったNATO軍であったが、この機会に戦線の整理を行う。NATO軍が選んだ防御陣形は一線防御。これは戦線を全てユニットで敷き詰めてソ連側の浸透を阻むという布陣であった。各Hexの部隊密度は薄くなり、ZOC形成もできなくなるが(このゲーム、1Hexに3個連隊相当の部隊が存在するとZOCを形成する)、WP軍の後方への突破を防ぐための苦肉の策と言えた。

ただ個人的には薄い一線防御よりも、ZOCに依存した定点防御の方がNATO側にとっては有利だと思っている。

写真06


つづく



幻の東部戦線: 第二次大戦後のドイツ再軍備と冷戦
幻の東部戦線: 第二次大戦後のドイツ再軍備と冷戦
CPS Compass Games NATO デザイナーシグネチャーエディション
Operation Theseus - Gazala 1942
Donnerschlag - Escape from Stalingrad

4
240116_なぜサイゼリア

なぜ星付きシェフの僕がサイゼリアでバイトするのか

村山太一 飛鳥新社

本書で書かれていることは、個人と組織が成功するためのノウハウである。個人レベルで筆者が主張するのは「サバンナ思考」と「マヨネーズ理論」だ。サバンナ思考とは、強烈な危機意識を持ち、一つでも多くの事に気づき、素早く行動することである。またマヨネーズ理論というのは、自己流では行わず、一流のやり方を徹底的にマネする方法である。いずれも首肯できるが、なかなか実行できないこと。サバンナ思考で行動するほどの危機感を持ち続けることは難しいし、マヨネーズ理論はプライドが邪魔をする。そういうことを言っている間はダメなんだろうな。
さらに本書の凄い所は、個人レベルでのノウハウ本に留まらないことだ。筆者は個人レベルでは星付きレストランのシェフとして成功しながらも、チームとして成功していないことに忸怩たる思いを持つ。そこで筆者はレストランチェーンのサイゼリアでバイトすることを選ぶ。彼はそこでサイゼリア流の優れた組織マネジメントを知り、愕然とする。高校生アルバイトを含むチームながら、彼らの能力を上手く引き出し、組織としての能力を発揮しているサイゼリア。そして収益の面では、サイゼリアが高価格帯レストランの優に2倍以上の時間生産性を発揮していることに愕然とする。そして筆者は、組織を成功させる秘訣が構成員の「幸せ」を追求することにあったことを知る。
非常にわかりやすい本だけど得る所の多い著作で、特に個人レベルや組織レベルでの処世術について大いに参考になった。


240114_東北旅行3
前回の「北海道・東日本パス」の旅行が終わってすぐに北東北への温泉旅行に出かけました。
今回は鉄道を主な移動手段とし、北東北の温泉地を巡りながら、温泉、グルメ、名所、そして北東北のローカル鉄道を楽しもうという企画です。

[動画]


おとなの青春18きっぷの旅 至高の列車紀行 (TJMOOK)
青春18きっぷパーフェクトガイド2023-2024 イカロスMOOK
おとなの青春18きっぷの旅 ベストセレクション
日本の名湯を旅する 東北編 (JAF出版社温泉ガイド)
一生に一度は行きたい温泉100選 (TJMOOK)


4

恐れのない組織

エイミー・C・エドモンドソン/野津智子訳 英治出版

240112_恐れのない組織

心理的安全性という言葉が注目されている。昨今話題のハラスメントという言葉と似たような文脈で語られることが多いが、本書を読めば心理的安全性とハラスメントは全く異なる概念であることがわかる。
心理的安全性とは、エンゲージメント向上が主目的ではなく、むしろ組織の生産性向上やイノベーション創造のための不可欠の手段としてとらえる必要がある。VUCAの時代と呼ばれる不確実で変化の激しい世界においては、組織は常に変化し、新たな試みに挑戦する必要がある。しかしそのためには数多くのアイデアを出し、様々な立場から多様な意見をぶつけ合う必要がある。そのために欠かせない背景が心理的安全性なのだ。

「私はこの中で何を言っても許される」

その安心感がなければ人は組織の中で積極的に発言しようとしない。むしろリスクを回避しようと沈黙を選ぶだろう。思い出してほしい。かつての日本軍が「空気」という沈黙を重視し、そのためいかに数多くの学びの機会を失ってきたかを。ミッドウェー海戦しかり、沖縄戦しかり。
本書は、心理的安全性の本質を理解し、組織の中で活用していくために極めて良質な著作といえる。


4
不老ふ死温泉は、日本海側の秋田と青森の県境付近、青森県深浦町の黄金崎付近にある温泉地です。最寄り駅はJR五能線のヴェスパ椿山で、ヴェスパ椿山駅から不老ふ死温泉への無料送迎バスが出ています。

以前、10年ほど前に日帰り入浴で 不老ふ死温泉に来たことはありました。しかし宿泊で来るのは今回が初めてです。

写真17


秋田駅を14時頃に出発した快速「リゾートしらかみ」は、約2時間でヴェスパ椿山に到着します。駅前には不老ふ死温泉からの無料送迎バスが来ていて、このバスに乗って不老ふ死温泉に移動します。

写真18

10分ほど走って不老ふ死温泉に到着。チェックインを済ませて、部屋でしばらく寛いだ後、早速温泉に入ってみました

不老ふ死温泉の目玉は海の真ん中にある露天風呂。しかし到着したのは日没後だったので、露天風呂は使用禁止。今回は内湯に入ります。泉質は鉄分と海水を含んだ独特のもの。美顔効果と切り傷への治癒効果があるとのこと。確かに風呂から上がった後は、お肌がすべすべになりました。

夕食は18時30分からを選択。なお、選択範囲は17時30分~19時30分で宿泊者が自由に選択できます。メニューはバイキング方式で、刺身、天ぷら、豚の角煮、焼き魚、鍋、ソバ、オデン、漬物などなど、色々なメニューがあります。いずれも美味しそうなのですが、とても全メニュー制覇は無理です。

写真19
写真20
写真21
写真22


朝食もバイキング形式。メニューはやや地味になりますが、それでも刺身などがあって結構豪華でした。

写真23


食事を終えて時間があったので、「不老ふ死温泉」自慢の露天風呂に行ってみました。建物から30~40メートル離れた海岸にある温泉で、簡単な脱衣場と露天風呂がセットになっています。海のすぐ近くで温泉に入るのは気持ちが良いですが、着替えの時にはホントに寒かったです。

写真24


という訳で「不老ふ死温泉」紹介しました。場所的に都心部から離れているので多くの人にとってはちょっと遠いです。前回紹介した「乳頭温泉」もそうでしたが、こういう所はまだまだ外国人の方は少ないようでした。



お奨め度★★★★

おとなの青春18きっぷの旅 至高の列車紀行 (TJMOOK)
青春18きっぷパーフェクトガイド2023-2024 イカロスMOOK
おとなの青春18きっぷの旅 ベストセレクション
日本の名湯を旅する 東北編 (JAF出版社温泉ガイド)
一生に一度は行きたい温泉100選 (TJMOOK)


↑このページのトップヘ