「Operation Dauntless」(以下、本作)は、1944年6月のノルマンディ上陸作戦に伴うカーン西方の戦いを戦術レベルで再現したシミュレーションゲームだ。1ユニット=小隊~中隊、1Hex=425ヤード、1Turn=90分(夜間は330分)というスケールから分かる通り、やや大きめの戦術級ゲーム(戦術作戦級)と言って良い。本作のシステムについては、 以前の記事 で紹介済なので、詳細はそちらを参照されたい。
今回、本作のキャンペーンシナリオを対戦することになったので、そのための事前準備として本作のシナリオをソロプレイで試してみた。選択したシナリオは「18.7 "Barracuda"」。1944年6月25日から始まるドーントレス作戦の最初の半日を扱うものである。キャンペーンシナリオの序盤戦を再現する。
今回、全てのルールを使用することにし、選択ルールは19.1「射撃統制」を採用した。
前回までの展開 --> こちら
7Turn
最終Turnである。勝利条件はとにかく、英軍としてはフォントネの完全支配だけは達成したい。残りは4ヘクスなので、ギリギリなんとかなりそうだ。英軍アクションフェイズ



英軍戦闘フェイズ
英軍は残った2ヘクスに対して通常攻撃を行う。0912に対しては5:1で攻撃。結果は0/3で英軍の勝利。独軍歩兵は損害を避けるために後退していく。もう1ヶ所、1011に対しては4:1で攻撃を実施する。独軍を逃がさないために完全包囲した上で攻撃。しかし完全包囲したことが裏目に。独軍2ステップを葬ったものの、残り1ステップが頑張ってしまったので、1011の占領は失敗に終わる。独軍アクションフェイズ

また火力7を誇る装甲車小隊を投入。敵歩兵や対戦車砲に対して強力な制圧火力を見舞えるようにした。
独軍戦闘フェイズ
特になし。結果
この時点でゲーム終了である。VPを計算すると、敵撃破によるものが英軍44VP、独軍64V。その他シナリオで指定されていたVPとして、ドイツ軍はフォントネの1ヘクスと0312を支配して+10VP。またマップ上に残るドイツ軍の築壕、拠点マーカーが10個で+10VP。全てを合計すると、英軍44VP、独軍84VP。その差40なのでスレッシュホールドである15VP差を超えているので独軍の勝利である(若干の得点計算ミスがあっても勝敗は動かないだろう)
英軍としては序盤に兵力を大きく失ったのが痛かった。突撃を多用するのではなく、勝てる所で確実に勝つという戦略が必要だったということだろう。
感想
英軍惨敗となってしまったが、このゲーム、慣れないと英軍は難しいと思う。今回失敗したのは、上にも書いた通り歩兵兵力大量に失ったことで、英軍としては兵力の大量損失にならないように心がけて戦う必要がある。今回は正面攻撃に固執し過ぎた。独軍も決して兵力が潤沢という訳ではないので、正面攻撃ではなく敵の弱い所を突いてできるだけ損害を出さないようにしながら地歩を広げていくのが得策だと思う。もう一度同じシチュエーションを試してみて、今度はもう少し上手く攻めてみたいものである。本作の感想だが、歩兵戦と戦車戦の雰囲気の違いが上手く再現されている。AFVと歩兵は共同作戦を取った方が良いこと、AFV同士の戦闘は短時間で激しく、歩兵戦闘は長時間でそこそこの激しさ、といった戦いの雰囲気がいい感じで表現されている。プレイする際にも各兵科の特徴を上手く連携させる重要性がさりげなく表現されている所が良い。
本作は確かにルールが多く、またルールの概念が斬新なので、いわゆる「とっつきにくい」作品といえる。自分自身今回のプレイでもいくつかルール間違い、ルール適用漏れがあった(英軍歩兵大隊の崩壊、独軍盤外砲撃の制約(第12SS用とLehr用はシェアできない等)。しかし本作はこれらの制約条件を克服してプレイする価値のある作品だと思う。
本作と似たようなスケールの作品としては、Compass Games社が出版しているCSS(Comapany Scale System)の作品群がある。しかしCSSは装甲兵科に対する射撃が今一つ「爽快感に欠ける」と思える節がある。また撃たれてもなかなか死なないAFV等、実際のAFV戦闘とはややイメージが異なっているように思う。そういった意味では、本作はCSSよりも少なくとも機甲戦闘を再現するという意味では優位であったのではないだろうか。
コメント