システム紹介
The Battle for Germany(以下、本作)は、2021年に米国Compass Gamesが発表したシミュレーションゲームだ。テーマは1985年8月を想定した西ドイツにおけるワルシャワ条約機構(WTO)軍とNATO軍の対決。1Turnは実際の1日、1Hexは12kmに相当し、1ユニットは連隊~師団規模になる。本作は非常に難解かつユニークなシステムを採用している。ルールブックを読んだだけでは全体の概念が理解できないだろう。ルールの概略を理解し、数名で実際に駒を動かしてプレイしてみて、さらに疑問点を確認し、解消するというプロセスの中で少しずつルールを理解していくという地道な作業が不可欠になる。
基本的なシステムは、移動、戦闘の繰り返しとなる。全てのユニットは1Turnに1度移動、戦闘ができる、というのは他の一般的なウォーゲームと同じ。また1つのTurnが同じ手順からなる2つのプレイヤーターンからなる、というのも、多くの陸戦ゲームに見られる基本的なスタイルだ。
本作のシステムをしてユニークたらしめているのは、移動、戦闘の手順だ。多くのウォーゲームでは、移動可能な全てのユニットが移動した後、戦闘を1ヶ所ずつ解決していく。あるいはユニットやスタック単位で移動・戦闘を逐次解決していくようなシステムもある。本作はその両方の特徴を取り入れたものになっている。
手番プレイヤーは活性化する司令部を選択し、その麾下にあるユニットの中から規定数以下のユニットを活性化させる。活性化させられたユニットは、一斉に移動し、戦闘を解決する。それが終わればまた別のユニットたちを移動、戦闘させる。そのようにして希望する全ユニットの活性化が完了するまで繰り返す。その間相手プレイヤーも望めば未活性のユニットを活性化させて予備移動を実施できる。

先にも述べたように、戦闘には様々な支援があり、その成否を判定する必要があるので、1度の戦闘で両軍が合わせて10回以上ダイスを振り合うことも珍しくない。そんなこんなで戦闘自体は非常に時間がかかる。戦闘ルール自体も大ボリュームで、陸戦ルールを示す7.7項だけでルールブック全体の20%弱を占めている。

航空機による攻撃任務には、近接支援、飛行場攻撃、インフラ攻撃、SAM制圧がある。SAM制圧が任務化されている点、21世紀のゲームらしい所。SAMはかなり強力(何もしなければ攻撃機を40%で撃墜、撃退できる)なので、自軍航空兵力の損失を低減するためには、SAM制圧任務の実施が必要となる。
取り敢えずプレイしてみた
今回は練習ということで、シナリオ3「THE BATTLE FOR NORTHAG」(北部軍集団の戦い)をプレイした。北ドイツ平原を巡る戦いを扱ったシナリオで、開戦から最初の6日間を描く。今回は4人でプレイし、私はNATO軍の一部を担当した。今回は約8時間のプレイで最初の2Turn分をプレイした。WTO軍はハンブルグを攻めて西ドイツ軍を拘束しつつ、その南ではハノーヴァー前面で英ライン軍団(BAOR)がWTO軍と激闘を交えている。そんな所で今回はお開きとなった。
時間がかかった原因は、細かいルールが多くその確認に時間がかかったこと。さらに1ユニット1ユニットで選択肢が多く、何をするかで迷った事等が時間のかかった要因である。ルールに慣れればもう少し時間を短縮できると思うが、1Turnあたり2~3時間はかかると思う。
コメント