Turn01d


The Battle for Germany(以下、本作)は、2021年に米国Compass Gamesが発表したシミュレーションゲームだ。テーマは1985年8月を想定した西ドイツにおけるワルシャワ条約機構(WP)軍とNATO軍の対決。1Turnは実際の1日、1Hexは12kmに相当し、1ユニットは連隊~師団規模になる。 本作の基本システムは、 以前の記事 で紹介したので、そちらを参照されたい。

今回は、その中からシナリオ4「The Battle for CENTAG」をソロプレイしてみた。このシナリオは北部戦域を除いたドイツ中南部での戦いを描いたシナリオである。キャンペーンシナリオほどではないが、それでもフルマップ2枚相当のかなり大規模なシナリオである。個人的には実質的にプレイなのはこの程度のシナリオまでかな、とも思っている。

前回までの展開は --> こちら

2Turn(1985/8/2)

戦略フェイズ

開戦2日目。相変わらず晴天である。NATO側は燃料切れを起こした西ドイツ軍部隊に空中補給で燃料を輸送する。空中戦は増援を得たWP側が盛り返し、西ドイツ上空の制空権をWP側が握った。

WPプレイヤーターン

SO_79GTD増援部隊を得たWP軍が西ドイツ領内に殺到する。北方ではソ連第1親衛戦車軍麾下の機甲部隊が国境線を超えてカッセル周辺のNATO軍に襲いかかる。西ドイツ第2装甲擲弾兵師団、第12装甲擲弾兵師団、そして米陸軍第11装甲騎兵連隊を撃破し、カッセルを占領した。

Turn02a


その南では、ソ連軍第8親衛軍がSCHWEINFURT周辺のNATO軍を攻撃。米第3歩兵師団麾下の1個連隊を撃破してSCHWEINFURTを占領し、WURZBURGに接敵した。

Turn02b


その南方、チェコ軍の担当戦線では、ニュルンベルク前方まで前進したチェコ軍に対し、西ドイツ軍第4装甲擲弾兵師団が予備移動で対応し、ニュルンベルクの守りを固める。

Turn02c


全般にWP側のダイスが走っている。というよりもNATO側のダイスが悪く、支援効果が使えないケースが多かった。平地における戦いでは戦車支援の有無が勝敗を左右することになるので、支援ダイスにコケるとそのまま戦闘結果に直結することになる。

NATOプレイヤーターン

WG_12PGD_CDR NATO側はTurn前半の戦闘で師団基幹(Cadre)を失ってしまった。西ドイツ軍の第12装甲師団と第2装甲擲弾兵師団だ。そのために麾下の部隊が全て連絡線切れになってしまう。簡単に基幹部隊を失うと酷い目に遭う、ということを知った時には遅かった。
NATO側はまだ増援部隊が少ないので、現有戦力で支えるしかない。突出部を後退させて戦線に深みを作って守りを固める。またTurn終了時にはデンマークの離脱チェックを行うが、デンマークは戦線に留まった。

Turn02d


3Turn(1985/8/3)

戦略フェイズ

Z_Chemical_Attack天候は晴れ。両軍とも敵航空基地に対する打撃戦を実施する。WP側は化学兵器を搭載した地対地ミサイルで攻撃を実施。英本土を狙ったミサイルが飛行場中心に着弾し、持続性化学剤をバラまいて飛行場の機能を麻痺状態にした。対するNATO側はトーネード攻撃3ユニットで飛行場に対する反撃を実施したものの、対空砲火に阻まれて2ユニットが後退。残り1ユニットが飛行場1個を使用不能にするに留まった。さらに米陸軍の地対地ミサイル部隊も通常弾頭による飛行場攻撃を行ったが、これまた出目に恵まれず外れとなる。

WPプレイヤーターン

SO_20GMRDWP軍は北方でルール工業地帯へ向けて前進する。ソ連第9戦車師団と同第90親衛戦車師団が西ドイツ第5装甲師団麾下の戦車連隊をカッセル西方の山岳地帯で撃破。突破口を啓開し、ドムトムントまであと4Hexの地点まで前進した。NATO側は予備移動で第2装甲擲弾兵師団を同方面へ急速展開し、突破口を防ぐ。しかしソ連側の第20親衛機械化歩兵師団が追い打ちをかけ、展開してきた西ドイツ第2装甲擲弾兵師団の機械化歩兵連隊を攻撃してこれを撃破、ドムトムントまであと3Hexと迫る。

Turn03a


SO_11GTD中央戦線ではソ連軍第11親衛戦車師団その他が西ドイツ軍第5装甲師団の戦車連隊を撃破し、フルダとGIESSENの間に回り込む。フルダを守る米第3機甲師団の背後が危ない。予備に控置されていた西ドイツ第12装甲擲弾兵師団の2個連隊が前進。フルダ川西岸に布陣し、ソ連軍先鋒と後続部隊との間隙に布陣する。これによってWP側の後続部隊はフルダ川の東岸から渡河できない。

Turn03b


南方では、チェコ軍がニュルンベルク~ミュンヘン間に進出し、西ドイツ軍第2軍団麾下の第1擲弾兵師団、第4装甲擲弾兵師団。第10装甲師団と交戦状態に入る。しかし支援火力に乏しいチェコ軍は、西ドイツ軍の抵抗線を突破できずにいた。

Turn03c


WP_Z_RoadColumnここでルール適用ミス発覚。道路移動モードのユニットは、その規模値を戦闘支援に使えませんでした。ルールでは道路移動モードのユニットには"Road Column"マーカーを載せて識別する必要があるのだが、どうせ全部道路移動モードなので面倒で載せていなかった。共同攻撃時以外は殆ど問題ないのだが、共同攻撃の際にはかなり重要な意味を持ってくる。気づいた時点で可能な限り補正しておいたが、一部適用漏れがあるかもしれない。

NATOプレイヤーターン

WG_5PzD_15Pzドムトムント東方でNATO軍が反撃を実施した。西ドイツ軍第5装甲師団がソ連第20親衛機械化歩兵師団に対して夜襲を仕掛けたのである。戦力は必ずしも十分ではなかったが、戦車性能の優越とダイス目の優越が奏功してソ連軍を撃破した。第20親衛機械化歩兵師団は主要装備の殆ど失って東方へと退いていく。

Turn03d


US_3AD_3フルダ西方では米軍を主体とする反撃が行われた。反撃に参加したのは米第5軍団所属の第3機甲師団「スピアヘッド」と第7軍団所属の第3歩兵師団「ロックオブマルヌ」である。目標となったのはソ連軍第11親衛戦車師団と第32親衛戦車師団。空にはA-10サンダーボルトの航空支援が舞い、戦車や砲兵火力を集中した米軍の激しい反撃で、第11師団が壊滅、第32師団も大損害を被ったが辛うじて踏みとどまった。

Turn03e


US_8ID_CDRフルダより南では、フランクフルト東方から南東方向へ、ウルツブルグ、ニュルンベルク、ミュンヘンといった広い地域に、北から米第8歩兵師団、同第1機甲師団、西ドイツ第4装甲擲弾兵師団、同第10装甲師団、同第1擲弾兵師団がその他の独立部隊と共に戦線を敷いていた。しかしその戦線は決して強固なものではなく、WP軍の本気の攻撃を受ければ簡単に突破されてしまう恐れがあった。

Turn03f


この日、数台のトラックが東ドイツ領内の空軍基地に厳重に警備された一連の貨物を運び渾んだ。さらに東ドイツ領内に展開するソ連軍中距離ミサイル大隊は、ミサイルに弾頭を装填して発射準備を整えた。

つづく

SS-20