某ゲームオークションに参加し、以下のゲームを入手しました。

The War for the Union (Compass Games)

1992年にClash of Armsから発売され、2020年にCompass Games社から発売された米南北戦争を扱った戦略級ゲームです。最近特に元気なCompass Games。過去の色々なゲームをリメイクして頂けるのは嬉しい限りです。これからも頑張って下さい。

1Turnは実際の1ヶ月に相当し、1Hexは22マイル。1戦力は約5000名の兵員を表します。ゲームの手順は、北軍Turn、南軍Turnという2つのプレイヤーTurnを軸とし、それぞれのプレイヤーTurnは、補給、移動、戦闘、管理の各フェイズよりなっています。ルールブックは英文50ページと結構多い。
シナリオは1861~1864年の1年を扱ったシナリオ計4本と戦争全期間を扱うキャンペーンシナリオが1本。他にミズーリ州やテネシー州での戦いを扱うミニシナリオが計3本が用意されています。

南北戦争のキャンペーンゲームとしては、シモニッチ氏のThe Civil Warをはじめ、古典的な名作と言われるVictoryGamesのCivil War等といった傑作揃いです。これらの作品と合わせて本作もプレイしてみたいです。

Compass_The_War_for_the_Union_BoxArt
Compass_The_War_for_the_Union_全体


マレー電撃戦 (国際通信社)

こちらは1980年代にエポック社から発売されていた作品のリメイク版です。タイトル通りテーマは太平洋戦争劈頭のマレー電撃戦で、おまけとしてシンガポール攻略戦もついています。「国産ゲームの中では三大傑作ゲーム」とかなんとか言った評判を聞いて購入しました。
1Turnは実際の4日間に相当し、1Hexは15km、1ユニットは大隊~連隊を表しています。
システムは移動、戦闘を繰り返すタイプですが、日本軍には戦闘の後に、強攻フェイズと戦車突進フェイズがあります。
ルールブックは31ページありますが、プレイに必要なルールは18ページ。他にミニゲームであるシンガポール攻略のルール、歴史記事、デザイナーズノート等からなります。

マレー戦のゲームはそこそこありますが、日本人がデザインした初期のマレー戦ゲームということで、是非プレイしてみたい作品です。

CMJ_マレー電撃戦_BoxArt
CMJ_マレー電撃戦全体


ARRACOURT (MMP)

以前に紹介したLast Blitzkrieg と同じくBCSシリーズ(*)の作品です。1Hex=1km、1Turn=1日、1ユニットは1個大隊というのも共通しています。

(*1)"BCSシリーズ"という書き方は「頭痛が痛い」みたいな表現なのであまり宜しくはありませんが、まあ大目に見てくださいな。

1944年9月、フランスのアラクール地方に進出した米第4機甲師団に対して、ドイツ軍の機甲旅団が迎え撃った戦いです。兵力と装備に勝るドイツ軍(機甲旅団の装備車種はパンター戦車でした)でしたが、霧の中の交戦で米機甲師団に完敗を喫し、200両もの装甲戦闘車輛を失ったとされています。米軍の損害は戦車、駆逐戦車が合わせて60両弱だったとか・・・。
コンポーネントはマップがフルマップ1枚、カウンターシート2枚でカウンター数は約350個。16mmサイズのラージカウンターなのは老眼には嬉しい所です。
シナリオは全13Turnのメインシナリオが1本、他にTurn数やユニット数がやや少なめの中小規模シナリオが5本用意されています。VASSALモジュールも用意されており、プレイするのが楽しみです。

MMP_ARRACOURT_BoxArt
MMP_ARRACOURT_全体

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブルー&グレー(Blue & Gray)
価格:6,600円(税込、送料別) (2023/11/30時点)