Blue Water Navy(以下、本作)は、米Compass Games社が2019年に発売したシミュレーションゲームだ。テーマは1980年代における西半球全域を舞台とした米ソ両陣営の海上戦闘で、実際には起こらなかった第3次世界大戦を扱った仮想戦ゲームである。
本作の概要については、以下の動画でも示されているので、参照されたい。
これまでにも本作については、何度か紹介してきたが、それらはいずれもVASSALによる遠隔対戦又はVASSALを使ったソロプレイであった。
そこで今回、初めて本作の対面での対戦が実現した。シナリオは1983年の戦術的奇襲である。私はソ連側を担当した。
前回の展開は --> こちら
5-6日目


先に北極海から西へ向けて移動を開始したタイフーン型弾道ミサイル原潜部隊がグリーンランド北方の凍結した海を抜けてラブラドル海に姿を現した。超大型ミサイル原潜の突然の出現にNATO側は大いに驚愕したことだろう。

一方、北部戦線ではソ連軍はノルウェー南部のオスロに到達。ノルウェー全土の制圧を完了していた。
7-8日目

しかしNATOの反応は早かった。北海に集結していた米空母4隻からなる機動部隊がデンマークへ大規模な攻撃隊を発進させたのである。空母4隻分の攻撃力はすさまじいものがあり、デンマークに上陸したソ連軍は1週間近くも停滞を余儀なくされてしまう。
9-10日目

11-12日目

ソ連軍はヨーロッパ正面の状況を打破すべく化学兵器を使用。これにより全戦線でソ連軍が再び大きく前進した。西ドイツ戦線ではブレーメン、シュタットガルトからミュンスター、フランクフルトまで進出。南欧戦線ではイタリア半島を南下してローマに近づいていた。
そしてこのTurn終了時点でソ連軍は遂にルール工業地帯とローマに到達した。この時点でソ連軍が獲得した「鎌ハンマー」マークが5個になった。鎌ハンマーの数が4個でソ連軍の勝利となるので、この時点でソ連側の勝利が決定した。
感想
プレイ時間は2日間で実時間にして約15時間であった。今回のプレイでも明らかになったが、慣れれば2日間で十分に決着の付けられるゲームである。今回についてはかなり致命的なルールミスを2つ犯してしまった。ソ連側の勝利もルールミスの影響が大きかったと言える。従って今回の勝敗はあまり意味がない。
1つ目はキューバの扱いである。キューバはソ連の消極的同盟国として扱われ、哨戒機(MP)1ユニットが基地として利用することができる(ルール21.5)。ただし攻撃機(STK)はキューバを基地として利用できない。今回、キューバを基地とするソ連軍爆撃機が大きな活躍を見せたが、正しいルールでプレイした場合にはこのようなことはなかった。まあ、今回はキューバ政府が予想以上の親ソ的であった場合を想定した演習であったと考えることにしよう。
もう1つはイベントカードの扱いである。イベントカードのイベントをアクションの一部として発動する場合、消費するOPが通常のOPに2加えるというルールがある(ルール16.6.5)。今回、このルールをすっかり失念し(両プレイヤー共)、イベントを発動してしまった。これは両プレイヤーとも誤って適用したので影響の程は不明であるが、ソ連側の方が積極的に利用していたように思う。その結果、ソ連側のカードの回りが良くなり、ソ連側に有利に作用した可能性は否定できない。
ルールミスについては言い訳をするつもりはないが、それにしてもこのゲーム、用語統一やルールの書き方が甘い。甘すぎる。同じ意味の事項を複数の言葉で説明したり、逆に定義されていない言葉が出てきたりするので混乱する。「言うは優しく、行うは難し」というのは理解できるのだが、もう少し何とかならないかと思ってしまう。
そんなこんなで今回のプレイでルールミスがいくつか明らかになったが、それを差し引いてもBlue Water Navyは面白い作品である。機会をみつけて再戦したい作品である。
コメント