オペレーション・ドーントレスは、1944年6月のノルマンディ上陸作戦に伴うカーン西方の戦いを戦術レベルで再現したシミュレーションゲームだ。1ユニット=小隊~中隊、1Hex=425ヤード、1Turn=90分(夜間は330分)というスケールから分かる通り、やや大きめの戦術級ゲーム(戦術作戦級)と言って良い。なお、ヘクス径は一般的なゲームよりもかなり大きく、対辺距離は約36mm。普通のゲームの2倍近い大きさだ。
このゲームのマップはカーン西方約13kmにあるフォントネ・ル・プネル(Fontenay-le-Pesnel)周辺の実在地形を描いている。また登場部隊もドーントレス作戦に参加した英独両軍の実在部隊が表現されており、英軍は第49歩兵師団や第79機甲師団、ドイツ軍は第12SS装甲師団「ヒトラー・ユーゲント」や戦車教導師団等が登場する。
戦術級ゲームと言えば、仮想マップと汎用ユニットを使ったマルチシナリオ形式、というのが定番となっているが、本作は戦術級ゲームでありながら徹底して実在地形、実在部隊に拘った作品になっており、そのことが本作のリアリティを高めている。ただし、登場部隊のバリエーションが乏しく、特に米軍部隊が全く登場しないというのは少し寂しい。
今回、VASSALを使ったソロプレイで本作のキャンペーンシナリオに挑戦してみた。これまで何度か本作をプレイしたのだが、キャンペーンの結末を見る所までは行かなかった。そこで今回はキャンペーンの最終決着はどうなるのかを見てみたいと思う。
ちなみに選択ルールは、19.1「射撃統制」と19.7「イギリス軍の装弾筒弾」を採用した。
注:本作の解説動画を以下の通り作成したので、併せて見て頂きたい。
1944年6月25日
0400

0530
先ほどの大出血を見て英軍は作戦を変更。フォントネ・ル・プネル前面に歩兵部隊を広く散開させつつ、塹壕を掘り始めた。塹壕工事中の友軍歩兵を機関銃部隊や戦車部隊で守る。そして広く散開してドイツ軍の防御線の弱点を探る。0700

0830
濃霧のTurnとしては最終Turnになる。英軍は歩兵1個大隊(TS大隊)を活性化し、攻勢に備える。一方のドイツ軍は最前線から装甲車、ハーフトラックを後退させ、英戦車からの直撃を避ける。1000

戦線西側では、フォントネ・ル・プネルを外れた西側では、Linc歩兵大隊とクロコダイル火炎放射戦車等がポウデル川の渡河点を襲う。しかしやはりドイツ軍の抵抗が激しく、渡河点の制圧には失敗。さらにドイツ軍の反撃によってLinc大隊が2個歩兵中隊を失って戦闘力を失ってしまった。
英軍の攻撃で唯一成功したのが、戦線中央部である。村の中央を蛇行するポウデル川。ボウデル川が北から西へ向けて川の流れを変えた湾曲部に位置する渡河点を攻撃してきた英軍のHal歩兵大隊はドイツ戦車教導師団の歩兵中隊を撃破し、渡河点を確保した。

2Turn後に気づいたのですが、ヤークトパンターは戦車教導師団所属なので、戦線右翼の第2SS装甲師団のHexに入れたのは違反でした。ティーガーは独立部隊なので自由に運用可能なので、ヤークトパンターも同一視してしまいました。完全なミスです。困ったな。しかもヤークトパンター自体が第7Turnからしか使えないじゃないか・・・。まあ知らなかったことにして先へ進もう・・・。
1130

フォントネ村西部では、ポウデル川を渡河した英軍部隊が攻撃を継続。ドイツ軍戦車教導師団の歩兵部隊が守る防御陣地を攻撃。チャーチルAVRE重戦車の集中投入によってドイツ軍を追い払う。
1300


ドイツ軍はフォントネ村へ増援兵力を送るべく、第2SS装甲師団の75mm対戦車砲小隊と機械化歩兵中隊2個を投入した。
つづく
コメント