こんにちは。
PFB2005完成を記念して、2005年日本シリーズのリプレイをお届けします。
史実では1勝もできず無残な4連敗を喫した我がタイガース。せめて夢の中の世界では反撃することができるのでしょうか?。
岡田監督が千葉マリンスタジアムの空の下、再び宙を舞うことができるのでしょうか?。
PFB2005完成を記念して、2005年日本シリーズのリプレイをお届けします。
史実では1勝もできず無残な4連敗を喫した我がタイガース。せめて夢の中の世界では反撃することができるのでしょうか?。
岡田監督が千葉マリンスタジアムの空の下、再び宙を舞うことができるのでしょうか?。
前回は、千葉マリンスタジアムでの第1戦、第2戦を紹介しました。第1戦はタイガース、第2戦はマリーンズが勝利して1勝1敗。第3戦からは舞台を甲子園球場に移して戦われることになります。
(注)PFBとは、サイコロとカードを使ってプレイするタイプの野球ゲームです。選手1人が1枚のカードになっていて、カードの数値とダイスの結果を照合しながら試合を進めていきます。1試合のプレイ時間が20~30分なので、その気になれば年間140試合前後をプレイすることも可能です。
詳しくはこちら
入手方法はこちら
詳しくはこちら
入手方法はこちら
日本シリーズ再び、リベンジなるかタイガース?
第3戦
1日の休みを挟んで決戦の地甲子園へ舞台は移動した。先発はタイガース福原忍、マリーンズは小野晋吾。この試合も先手を取ったのはマリーンズ。初回、1死後このシリーズ大当たりの2番小坂がレフトオーバーの3塁打で出塁。サブロー倒れて2死後、フランコのタイムリーで小坂が生還してまず1点を先制した。
一方のタイガース。球威、制球力とも冴えるマリーンズ小野を打ちあぐねてなかなかチャンスをつかめない。
4回表、マリーンズ打線が再び福原を捉えた。1死後7番福浦がライトへホームラン。さらに里崎がヒットで続き、小野のバントで2塁へ進んだ。ここでタイガースは福原を諦めて2番手桟原を投入。しかしその桟原が1番西岡に2塁打を打たれてしまい、2塁から里崎がホームへ生還して3-0。
タイガースはこのあとから登板した橋本、6回~8回を投げたウィリアムスが素晴しいピッチングでマリーンズ打線を0に抑える。その間味方の反撃を待つが、5回裏にタイガース矢野輝弘のホームランで1点返したものの後が続かず。8回から登板してきたマリーンズ2番手薮田に後続を断たれて結局3-1。マリーンズが敵地でタイガースを破った。
10/25 甲子園
M 1 0 0 2 0 0 0 0 0 計3
T 0 0 0 0 1 0 0 0 0 計1
勝:小野1勝
S:薮田1S
敗:福原1敗
本:福浦1号(福原)、矢野1号(小野)
M 1 0 0 2 0 0 0 0 0 計3
T 0 0 0 0 1 0 0 0 0 計1
勝:小野1勝
S:薮田1S
敗:福原1敗
本:福浦1号(福原)、矢野1号(小野)
第4戦
甲子園決戦第2幕は、タイガース杉山直久、マリーンズ小林宏之の先発で始まった。この試合、両先発投手が共に粘り強いピッチングを見せ、再三に渡るピンチを凌いでいった。6回表、マリーンズはこの回先頭の2番小坂が3塁打。無死3塁という絶体絶命のピンチに、しかし若い杉山は冷静さを失わなかった。サブロー、フランコを連続三振。次の好打者今江をセンターフライに討ち取った。
マリーンズは7回から2番手小林雅英を投入。タイガースも杉山が粘ったが、9回から2番手藤川球児がマウンドに上がった。
0-0のまま迎えた9回裏。金本、今岡倒れて2死後、シーツがヒットで出塁。続く矢野輝弘がセンターオーバーの2塁打を放った。一気にホームを狙いたかったが、走者シーツの鈍足、センターサブローの強肩などを加味してシーツは3塁に自重した。ここでマリーンズは3番手加藤康介を投入。タイガースは8番鳥谷の一打に期待したが、凡退。タイガースファンのため息が甲子園球場を包み込んだ。
タイガース2番手藤川は安定したピッチングを見せて9、10回をピシャリと抑えた。タイガースは11回から3番手久保田を投入。しかしこの久保田がまたもや期待を裏切った。1死後4番フランコが四球。続く5番今江のショートゴロを鳥谷が悪送球。1死23塁という場面を迎えた。ここでマリーンズ6番李が久保田の甘く入ったカーブをライトスタンドに叩き込んで勝ち越し。その裏はマリーンズ4番手山崎健が金本、今岡、シーツといったタイガースの中核打線を三者凡退に打ち取り、結局3-0でマリーンズがこの試合を制した。これで対戦成績はマリーンズの3勝1敗となり、マリーンズが王手をかけた。
10/26 甲子園
M 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 計3
T 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 計0
勝:山崎健1勝
敗:久保田1敗1S
本:李1号(久保田)
M 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 計3
T 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 計0
勝:山崎健1勝
敗:久保田1敗1S
本:李1号(久保田)
第5戦
1勝3敗と後がないタイガースは、第1戦に続いて今シリーズ2度目となるベテラン下柳をマウンドに上げた。対するマリーンズは久保康友が先発。王手をかけられて後がないタイガースは、しかし初回からチグハグな攻めが目立つ。1回裏、先頭の赤星が3塁打。続く関本の浅いライトフライに赤星は強引に本塁突入を図るが、ライトフランコからの好返球で赤星本塁憤死。タイガースはまたとない絶好の先制機を逃した。
一方の下柳は相変わらずの老獪なピッチングでマリーンズ打線を翻弄する。
タイガースは3回にも無死1塁の走者を併殺で潰した後、4回裏の攻撃。先頭赤星がヒットで出て、関本のバントで2塁へ。1死2塁から赤星が3盗を決めて1死3塁の先制機を迎えたタイガース。ここでこのシリーズ不振の3番桧山が期待に応えてタイムリー。3塁から赤星を迎え入れてタイガースが久しぶりに先取点を上げた。その後も金本の2塁打等で1死23塁とチャンスを広げるが、後続を断たれて追加点はなかった。
マリーンズは先発久保から6回から2番手藤田、8回から3番手薮田が登板してタイガースの攻撃をかわす。一方のタイガースは、先発下柳が力投を見せて7回までマリーンズ打線を完封。8回からは2番手藤川にバトンを譲った。
9回表、タイガースのマウンドには3番手橋本が上がった。マリーンズは代打バスクチが2塁打で出塁。2番小坂が送って1死3塁。続く3番サブローがセンターへフライを上げて、3塁から代走代田が本塁を駆け抜けてマリーンズが土壇場で追いついた。
その裏マリーンズのマウンドには4番手清水直行が上がった。タイガースも9回、10回が橋本、11回からはウィリアムスが登板。マリーンズ打線を封じ込んだ。
11回裏。2死後、2番関本が四球で出塁。続く3番桧山が清水の5球目をライトへ高々と打ち上げた。ライトスタンドで待つタイガースファンの真ん中にポトリと落ちたその一打は起死回生のサヨナラ2ランとなり、タイガースは土壇場で踏みとどまった。これで対戦成績はマリーンズの3勝2敗。舞台は再び千葉に戻り、日本シリーズは続く。
O田監督:9回はウィリアムスだったかな?。ちょっと連投が続いていたから橋本にしたけど、ウィリアムスだったらサブローのセンターフライ(ダイス98)は三振だったよ。どうも最近打つ手が裏目裏目だね。まあ結果オーライかな。
コメント