イメージ 1

イメージ 7

北海道の大雪山は日本で一番早く紅葉が訪れる場所として知られています。
9月に入ると山頂付近では早くも紅葉が始まり、9月半ばには黒岳、赤岳、緑岳といった辺りが紅葉の最盛期を迎え、9月下旬には麓の方にも紅葉が降りてきます。

今回は大雪山系の紅葉の中から、いくつか選んでご紹介したいと思います。


赤岳、緑岳、縦走コース

標高2078mの赤岳は大雪山系東部に位置するピークの1つです。登山口の銀泉台から2~3時間の登山で頂上に辿り着くことができます。赤岳への登山路は、著名な花の名所が数多く存在し、夏は高山植物の群れ、秋には紅葉を楽しむことができます。
さらに赤岳から南へ1時間程歩くと標高2010mの緑岳頂上に着きます。この緑岳斜面も美しい紅葉で知られています。緑岳から登山口の大雪高原温泉までは2時間ほどで到着できます。

今回私は銀泉台を出発点とし、赤岳頂上、緑岳頂上を経て、高原温泉に降りてくるルートを歩きました。秋の紅葉時期は、大雪湖レイクサイド駐車場から銀泉台方面及び高原温泉方面へシャトルバスが出ています。これを利用すれば大雪湖レイクサイドを基点とし、上記の縦走コースが可能になります。

前回まで

前回は大雪湖レイクサイドから銀泉台、第一花苑、第二花苑までを紹介しました。今回はその先、駒草平から赤岳山頂までを紹介します。

駒草平

第二花苑から少し坂を上がると、駒草平と呼ばれる広い平原に出ます。ここはその名の通り夏の駒草が美しい平原ですが、秋は周囲の紅葉が美しい場所です。登山道左手には東岳斜面の紅葉。そして前方にはこれから向かう第三雪渓の素晴しい紅葉が見えてきます。

(写真1)駒草平から見た東岳斜面の紅葉
https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/a/0/a07635df.jpg

第三雪渓

駒草平から少し先の窪地になった所が第三雪渓です。第三雪渓は赤岳登山路の中でも私が一番好きな場所です。登山口からここまでの所要時間は1~2時間ぐらいです。昨年もここの紅葉を紹介しましたが、今年の紅葉もまた綺麗でした。雪渓の下から、あるいは登山道の上から三脚を立てて写真を撮りました。かなりズームをかけて撮ったのでブレてしまったものもあります。こういう時はとにかく「枚数を撮る」だけですね。

(写真2)第三雪渓付近の紅葉
https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/e/f/eff6f33e.jpg


余談ですが、ここは秋の紅葉ばかりではなく夏の高山植物もまた美しいものがあります。機会があればこちらも紹介したいです。

第四雪渓

第三雪渓から急な坂道を上がって行くと、その出た先が第四雪渓になります。ここの紅葉もまた美しいものがあるのですが、時期的にはやや外した感もあります。もう少し早い時期ならもっと綺麗だったかも・・・。あとは空の色ですね。青空に恵まれていれば、ここの紅葉はもっと綺麗に見えていたかも知れません。


(写真3)第四雪渓付近の紅葉
https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/e/a/ea551fc6.jpg

赤岳山頂

第四雪渓から最後の急な坂道を登りきると、そこに赤岳の頂上が広がっています。赤岳頂上からは黒岳、白雲岳、北海岳といった大雪山系の著名な山々が一望できます。天候にさえ恵まれれば、北海道最高峰の旭岳(2290m)の姿を望むこともできます。眼下には奥の平や北海平が広がり、その斜面には紅葉で赤く染まっています。


(写真4)赤岳山頂付近
https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/8/7/8786123f.jpg

(写真5)山頂から見た奥の平
https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/1/0/1025096c.jpg