Panzerは、GMT社が2012年に発表したシミュレーションゲームです。テーマはWW2における戦車戦。1943年以降の独ソ戦を舞台に独ソの戦車同士が激突します。独ソのAFV(装甲戦闘車両)が1両単位で登場し、その種類は独ソ合わせて計17種類。他に対戦車砲、火砲、歩兵、輸送車両等が登場します。17種類というと一見少なそうに見えますが、4号戦車、パンター、ティーガー、ティーガー2、スターリン、T-34等の有名どころは余さず登場し、クルスク戦やウクライナ戦等を再現する分に不自由はありません。
これまでPanzerのソロプレイは何度か紹介しましたが、今回初めて対人戦を行う機会を得ました。以下はそのレポートです。
これまでPanzerのソロプレイは何度か紹介しましたが、今回初めて対人戦を行う機会を得ました。以下はそのレポートです。

ドイツ軍の戦力は4号戦車G型が11両、対するソ連軍はT-34/76(1943年型)が10両です。典型的な遭遇戦タイプのシナリオです。下名はドイツ軍を担当しました。

1000m以上の遠距離射撃なので双方命中率は低いですが、それでも何発かは敵戦車に命中しています。しかし何故か貫通できない。高度の利があるので当方が有利な筈ですが、T-34/76の前面装甲は固く、この距離では撃ち抜けません。後で気づいたのですが、車体命中ならT-34の装甲を比較的楽に撃ち抜けた筈なのですが、この時は運悪く射弾の殆どがT-34/76の砲塔部分に命中し、その大半がT-34/76の装甲によって弾き返されていました。



結局保有兵力の半数以上を失った所で作戦失敗を認めて投降しました。こちらの戦果は撃破2両のみ。完全な敗北です。後で性能を比較してみると、確かにT-34の方が装甲が強力ですが、主砲威力については4号戦車G型が勝ってます。総合的に両者を比較すると微妙な所。T-34/76の方が防御力、速度に優れていますが、4号戦車G型は主砲火力で勝っています。両者の射弾が砲塔に集中したことがドイツ軍にとって不幸でした。



序盤、いきなり高所に陣取ったパンター5両が1.7kmの遠距離から射撃を開始。射界にあったT-34/85を狙い撃ちし、2両撃破、1両損傷の戦果をあげます。対するソ連軍も反撃し、1発の命中弾を与えますが、パンターの分厚い装甲に対しては全く効果なし。



第3Turn。パンターと4号戦車の射撃でT-34/85 3両が撃破されると、残るはT-34/85 3両、SU-85 2両の計5両となってしまったソ連軍。対するドイツ軍はパンター6両、4号戦車2両、3号突撃砲1両の計9両が健在。この時点で勝利を諦めたソ連軍プレイヤーの投了でお開きとなりました。
結論:やはりパンターは強かった。

