PFBシリーズは私が年に1回のペースで公表している野球ゲームです。テーマは日本のプロ野球で、実在の選手を表す選手カードを使って試合を進めていきます。1球単位ではなく1打席単位で解決する方式で、基本的には1回のダイスチェック(D100)で1打席を解決します。
この度、YSGAの定例会でPFB2014(2014年度)のカードを使ったリーグ戦を試してみることになりました。とはいっても12球団144試合をプレイするのはとても無理なので、今回は4球団18試合をプレイしてみることにしました。実際のペナントレースに比べると1/8の短期戦ですが、それでも1試合だけのオープン戦とは違ったリーグ戦ならではの難しさや楽しさがあります。
参加チームは巨人、阪神、日本ハム、横浜DeNaの4球団。パリーグとセリーグのチームが混在していますが、そこは気にしない。パリーグチームが登場する試合は全てDHあり、それ以外はDHなしとしました。
参加チームは巨人、阪神、日本ハム、横浜DeNaの4球団。パリーグとセリーグのチームが混在していますが、そこは気にしない。パリーグチームが登場する試合は全てDHあり、それ以外はDHなしとしました。
下名は阪神タイガースを担当しました。
対戦スケジュールは以下の通りです。

2-2で迎えた10回表、阪神は抑えのエース呉昇桓(5-4-4,G-C-K以下同じ)を投入、呉がDeNAの3,4,5番を3者凡退に打ち取ったその裏。代打で登場した西岡がDeNa4番手長田(3-2-1)から2ベースで出塁。それを1番の上本がタイムリーでかえして3x-2でサヨナラ勝ちを収めた。
1-3で迎えた7回裏。DeNA先発の久保(3-3-2*)から1死後3連打で1死満塁とした後、大和のスクイズと鳥谷のタイムリーで4-3と逆転。しかし8回表に登板した福原(3-3-1)がDeNA打線から3本のヒットを浴びて1点を献上してしまう。その後は両チームとも得点なしで4-4で終了。8回からリリーフエース呉昇桓を投入していれば逃げ切れたものを・・・。悔いの残る引き分けだった。
1-1で迎えた8回表、3番手で登板した金田(3-1-2)が2ベースと2つの四死球で1死満塁のピンチ。そこでDeNA4番筒香に対して押し出しの四球を献上してしまって勝ち越し点を許す。それが決勝点となって1-2で惜敗。さすがに8回同点の場面で呉昇桓を投入する訳にもいかない

打順を少しいじって3塁手を守備力重視の今成から打力重視の新井良に変えてみた。
2-2で迎えた6回裏。先頭の上本が四球で出塁。続く大和、鳥谷が倒れて2死後にゴメスの2ラン本塁打が飛び出して4-2と阪神が勝ち越し。7回には藤浪の代打西岡のタイムリーでさらに1点を追加した。守ってはリリーフエース呉昇桓を8回から投入して8,9回を無得点に抑えて勝利する。
2-2で迎えた6回裏。先頭の上本が四球で出塁。続く大和、鳥谷が倒れて2死後にゴメスの2ラン本塁打が飛び出して4-2と阪神が勝ち越し。7回には藤浪の代打西岡のタイムリーでさらに1点を追加した。守ってはリリーフエース呉昇桓を8回から投入して8,9回を無得点に抑えて勝利する。
6回までは先発メッセンジャー(3-2-4)の好投もあって4-2とリードした阪神だったが、7回に代打ロペスのソロを浴びたあたりからおかしくなる。8回も1死後阿部が安打で出塁した後、坂本が2ラン本塁打を放って巨人が4-5と逆転した。今日は負けかな、と、思っていた9回裏。1死後上本が2塁打で口火を切る。ここで巨人は6番手西村(4-2-2)を投入して抑えにかかる。しかし2番大和が根性の死球で出塁(大和は負傷退場)。3番鳥谷も四球を選んで1死満塁で4番ゴメスが打席に入る。最高潮の甲子園。ここでゴメスが阪神ファンの期待に応えるグランドスラム。8x-5で阪神が劇的なサヨナラ勝ちを収めた。
昨日負傷した大和の代役は俊介。2番センターでスタメン入りする。打力低下が懸念されるが、俊介は一応4の1で最低限の仕事はした。
先発岩田(L3-3-2)が巨人打線を散発3安打に押さえて完封勝利。打線はゴメスが連日のホームラン攻勢で早くも5本塁打。5-0で阪神が快勝した。
先発岩田(L3-3-2)が巨人打線を散発3安打に押さえて完封勝利。打線はゴメスが連日のホームラン攻勢で早くも5本塁打。5-0で阪神が快勝した。

今季初先発の能見(L2-3-3)が左特性を生かして日ハム打線を巧みにかわす。しかし7回裏に飛び出した中田翔の2ランが全てを決めた。打撃陣も5人の投手を繰り出す日ハム投手陣に対して6回以降は沈黙する。
阪神先発はローテの谷間=岩貞(L1-3-2)。対する日ハムは若きエース上沢(4-2-2)。これは戦う前から決着はついたかな。案の定6回までは日ハムペースで0-3で日ハムリード。しかし7回に流れは変わった。先発上沢から福留の2塁打と代打梅野の3塁打で1点を返してなおも1死3塁。ここで日ハムは2番手クロッタ(3-3-1)を投入して逃げ切りを図る。しかし阪神打線は攻撃の手を緩めず、上本、鳥谷に安打が出て、さらに1点返してなおも2死1,2塁。ゴメス四球の後、マートンが死球を受けて遂に押し出し同点とする。さらに新井良、福留に適時打が出て5-3と阪神が試合をひっくり返した。8回からは定番の呉を投入。大谷のソロで1点を失ったものの、最後は5-4で振り切った。
先発は阪神岩崎(L2-2-3)、日ハムが斉藤佑規(2-1-2)。能力差を考えれば勝ち試合だが、そうは問屋が卸さない。序盤3回までは斎藤佑樹を打ちあぐみ散発2安打。その間岩崎は初回に1点を失う。4回表に阪神打線は斎藤佑樹に対して4安打と1つの四球で一挙に3点を取って逆転。逃げ切りを図ったが、5回に2点を失って同点。6回裏には2番手筒井(L2-2-3)が2死1,3塁から小谷野から2点適時二塁打を浴びて3-5と逆転を許す。8回には3番手福原(2-4-3)が再び小谷野の適時打で1点を献上。打線も5回以降は8回を除いて毎回走者を出すも、得点につながらず。最後は谷元に逃げ切られて3-6で惜敗した。
まとめ
この3連戦で1勝2敗。いずれの場合も6回以降に決着がつく展開だったので、中継ぎ陣の差が出た感がある。中継ぎ陣にやや弱点のある阪神としては、日ハム、DeNA相手の場合は序盤に先制してそのまま逃げ切りという形が理想だろう。
1回表先頭の上本が死球で出塁。2死後1,2塁から不振の5番マートンが執念の先制打。続く好調新井良が走者一掃の2塁打で2点を加え、初回阪神はDeNA先発山口(4-1-2)から3点をあげる。阪神先発藤浪(3-1-3)は、初回DeNA打線につかまって連打で2点を失ったものの、その後は立ち直って快投。2回から6回までは1安打、2四球で押さえた。打線も3回、8回と効果的に加点。7回から登板した安藤(2-3-2)が1点を献上したものの、8回から登板の呉(5-4-4)が2イニングを完璧に押さえて3セーブ目を挙げた。
昨日負傷した上本の代役西岡(本来なら逆なのだが・・・・)が大活躍。2塁打1を含む4打数4安打3打点。しかも四球1だから、全打席出塁したことになる。初回の2点は、その西岡の安打が口火となって、鳥谷、新井良の適時打。6回はその西岡の2点本塁打で2点。7回にはやはり西岡の2塁打などで2点を加えて計6点。投手陣は先発メッセンジャー(3-2-4)が7回2失点と好投を見せたものの、8回から登板した福原(2-3-3)が8回に1点を献上して、さらに9回2死後安打と四球で2死1,2塁のピンチ。阪神ベンチは3番グリエルに対して金田(2-3-1)を投入。あと1人効果に期待したが、その思惑が外れてグリエルに安打を打たれる。1発が出れば逆転サヨナラの場面で阪神は4番手加藤(2-3-2)を投入。しかしその加藤もDeNA4番の筒香に打たれて2点を献上。6-5でさらに2死1,3塁のピンチ。阪神ベンチは昨日2イニング投げた呉の連投を一瞬考えてたが、それは我慢して加藤に全てを託す。そして加藤は続くブランコを見事三振に仕留め、阪神が1点差で辛くも逃げ切った。
先発はエース岩田(L3-3-2)。ここは一挙に3タテと行きたい所だが、この日は打線が沈黙。DeNA先発のモスコーツ(3-3-2)からわずかに散発2安打。これでは勝てるはずもない。岩田は7回2失点とまずまずの投球をしていただけに、打線の低調ぶりは悲しい。
