秋田県大仙市大曲で毎年8月第4土曜日に開催される花火大会は「日本一の花火大会」と言われているそうです。
日本中から花火師が集まり、玉や演目での優劣を競うという一種の「花火選手権大会」になっています。そのため花火師も手抜きができず、その日のために趣向を凝らした花火が一同に会するという訳です。
そのためか市内のホテルもその日ばかりは満員状態。宿によってはその日だけは通常の3~5倍の宿泊料を徴収する所もあるそうです。資本主義だねぇ・・・。

私も以前からこの花火大会を見たいと思っていたのですが、幸か不幸か近くの宿が取れたので、土日の休みを利用して出かけてみました。

大曲駅に着いたのは当日の11時過ぎでした。小雨が降っていたので駅前のコンビニで傘を買い、その他に夕食の弁当も購入しました。駅前の焼肉屋で昼食。その後少しのんびりし、雨が上がるのを待って会場に向かいました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


最初は普通に会場へ入ろうと思ったのですが、会場へ向かう途中に丸子川(雄物川の支流)の堤を歩いていると、そこかしこにビニールシートが敷いてあり、どうみても「ここで花火を見るぞ」的な体制になっていました。スペース的にはまだまだ余裕があったので、私も方針変更。花火会場には入らずにこの丸子川堤防から花火を見る事にしました。時に時刻は午後1時。花火開始までまだ4時間以上も時間があります。

イメージ 4


ヒマつぶしの道具はそれなりに用意していたし、眠たくなれば堤で昼寝という手もあるので退屈はしませんでした。途中で駅まで切符を買いに戻ったりもしたので、時間は苦になりません。ただ時折雨が強く降ってくるのには参りました。近くに雨宿りする場所もなく、かといって長時間その場を離れるのも何なので傘をさして我慢しました。隣に座っていたカップルは雨合羽を用意していましたが、合羽は正解だったかもしれません。

花火そのものは昼の部と夜の部に別れていて、昼の部は1730~、夜の部は1850~となっています。
昼の部で使われる昼花火は、所謂狼煙から発展したようなもので、上空に打ち上げられた花火から落下傘が飛び出し、赤、青、黄、紫等の色の煙を引きながら落ちて行くというもの。煙が描く模様の綺麗さを競う部門です。あまり期待していなかったのですが、予想していたよりも面白く、見応えがありました。ただ昼の部の途中で再び雨が強く降ってきたので、傘をさしての花火見物は結構辛かったです。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


夜の部は花火大会の本命で、花火師が技を競うもの。「芯入割物」「自由割物」「創造花火」という3つの部門があり、出場している28社は全てに出場しなければなりません。
「芯入割物」というのがいわゆる1発勝負の打ち上げ花火で、1発の玉が上空で炸裂するという単純なものです。単純なだけに見応えがあり、見ていて一番飽きなかったのがこの「芯入割物」でした。
「自由割物」は省略して「創造花火」というのは、複数の花火を次々と打ち上げて演技するという内容です。ストーリー性のある花火なので最初は一番面白く見られるのですが、そのうちだんだんと飽きてくるパターンです。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17


演目の途中で「大会提供花火」という演目があるのですが、これが一番の見どころ。一種の「創造花火」なのですが、そのスケール間が半端ない。大会会場一杯を使って大量の花火を一気に打ち上げる贅沢さ。演技が終わった瞬間、丸子川の堤一帯から大きな拍手が起こりました。

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20


雨に祟られた今回の花火大会でしたが、十分に堪能できました。残念なのは昼花火で、これだけは晴れた日にもう一度見てみたいです。あと花火の写真は難しい。今回手動設定で色々チャレンジしてみましたが、素直にデジカメの花火モードで撮るのが良かったかもしれません。
逆に正解だったのが発泡スチロールのふた。宿の主人の勧めで魚のようなものを入れる発泡スチロールのふたをビニールシート代わりに持参したのですが、これが大正解。大雨の中でもお尻だけは濡れずに済んだ上、尻が冷えるのを抑止できました。