イメージ 16

GMT社のPanzerは、WW2期における戦車戦を扱った戦術級ゲームだ。1ヘクス=100m、1Turn=15秒~15分、1ユニット=1両、1門、1機、1個分隊/班である。今回、拡張キット#1に含まれている「シレジアの黄昏、1945」(Twilight: Silesia, 1945)をVASSALでソロプレイしてみることにした。シナリオの内容は前回の記事を参照して頂きたい。

前回のプレイでドイツ軍の初期配置に課題が見えてきたので、再戦することにした。前回の結果、得た教訓は以下の通りである。

 1.戦闘用の歩兵部隊(SMG分隊)とFOや対戦車砲、駆逐戦車はスタックまたは隣接させない。理由はスタンドオフ距離から発見されて盤外砲撃によって一掃されないためである。歩兵は伏せさせて敵が隣接するまでは絶対見つからないようにする。敵歩兵が隣接してきた所でSMGの掃射を浴びせて撃破するのがパターンだ。

 2.ヘッツァーに対して制高点を取らせない。ヘッツァーの正面装甲は避弾経始が良いのでLevel又はRiseからの射撃なら早々貫通されない。逆にヘッツァーの主砲ならT-34/85やSU-100相手ならかなりの確率で撃破可能だ。IS-2mが来たら流石にどうしようもないが、IS-2mがヘッツァー相手に弾切れを起こしてくれれば、後からやって来る「黒騎士中隊」が戦いやすくなる。

 3.ソ連軍の弱点は歩兵である。ドイツ軍に比べて数で劣る歩兵部隊に打撃を与えれば、戦車中心のソ連軍ではどうしようもない。なんせ歩兵相手なら隣接ヘクスに入らないと見つけられないし、隣接ヘクスまで近づけば恐怖のパンツァーファウスト、パンツァーシュレックが飛んでくる。

そんなこんなで考えたセットアップが下図だ。

イメージ 1


図だけではわからないと思うので解説すると、左手の町(Freistadt)には、駆逐戦車2両、対戦車砲2門、右手の町(Lorendorf)には駆逐戦車1両、対戦車砲2門を配置する。明らかに左翼重視の布陣だが、実は右手には強力な歩兵部隊を伏せさせていた。敵を右翼に誘引するための囮だが、果たしてうまく行くだろうか・・・。

なおルールについては、前回同様上級ルール全採用。選択ルールも以下を除いて全採用とした。

7.1 Morale
7.7 Limited Spotting
7.12 Variable AP Penetration
7.23 Vehicle Collateral damage
7.37 Artillery Reconnaissance by Fire)
7.42 Staggered Initiative
7.52 Command Span


1Turn

イメージ 9果たせるかな、ソ連軍は右翼を突いてきた。しめた、策にかかった、と、ほくそ笑むドイツ軍プレイヤー。まあソロプレイなのだから、当たり前なのだが・・・・。前回同様SU-100駆逐戦車3両の小隊を制高点である2.17高地に向かわせ前進する。その他の部隊は物陰を利用して右翼の町であるLorendorfへ向かう。
対するドイツ軍。遊撃隊であった歩兵1個小隊をLorendorfへ向かわせ、また左翼から駆逐戦車1両を引き抜いて右翼に向かわせる。しかし足の遅いヘッツァー。果たしてソ連軍の突進速度に間に合うだろうか。


2Turn

ソ連軍はなおも前進する。その距離は500mまで近づいてきた。しかしドイツ側はまだ撃たない。不気味な沈黙が戦場を支配する。

イメージ 2


3Turn

ソ連軍歩兵が下車して突撃態勢に入った。ドイツ軍陣前400mで突撃展開する。そしてそれを狙うドイツ軍前進観測班。

イメージ 3


4Turn

イメージ 10ドイツ軍の盤外砲兵中隊が見事にソ連軍突撃陣形を捉えた。6個分隊を砲火が包み込む。ダイス目振るわず戦果は1個分隊ステップロス、2個分隊制圧に過ぎなかったが、ソ連軍をビビらせるには十分であった。歩兵の損害を見たソ連軍は戦車による支援を決心。しかしドイツ軍の弾幕射撃が阻んでいるので戦車も前進できない。生き残ったソ連兵は陣前300mまで近づいてきた。既にドイツ軍機関砲の射程距離内である。しかし発砲しない。発砲すれば、その後方で待機しているソ連軍前進観測班の発見する所となるからだ。ドイツ軍はあくまでも盤外砲撃だけで戦う決意をする。

イメージ 4


Panzer/MBTの間接射撃は強力だ。直接射撃ではユニット対ユニットの形になるので、密集隊形で突撃してきた歩兵集団を直接射撃だけで阻止するのは難しい。しかし間接射撃はヘクス単位での解決になる。しかも手順はシンプル。間接射撃を要請するユニットがダイス(D10)を振り、ある目以上を出せば成功。狙ったヘクスに即座に着弾する。その成功率は観測者と間接射撃部隊の指揮系統上の距離が小さい程高く、例えばFO(前進観測班)が同じ中隊に属する迫撃砲や歩兵砲の間接射撃を要請する場合、成功率は実に90%に達する。さらに盤上砲なら狙ったヘクスのみが影響を被るが、盤外砲なら狙ったヘクスから1~2ヘクスの範囲が影響範囲となる。上手く狙えば、1発の盤外砲撃で1個中隊を壊滅させることも可能だ。また間接射撃は戦車に対しても有効である。歩兵よりは戦車の方が抵抗力が高いが、それでも間接射撃を食らって制圧される程度のことは良くあること。また出目如何では中戦車ぐらいなら実害が出る場合もある。
無論、制約もある。間接射撃を誘導できるのが、FO、司令部、偵察部隊の3種類に過ぎないことだ。ただしどの部隊がFOで、司令部で、偵察部隊なのかは敵プレイヤーには伏せられている。従ってこれら重要なユニットが狙い撃ちにされるという危険性はある程度は緩和されているのだが・・・。


5Turn

イメージ 11ソ連軍歩兵、そして戦車がドイツ軍の火点に向けて突撃する。唸る機銃、飛び交う迫撃砲弾、そして火を吹く対戦車砲。ソ連軍の歩兵部隊は敵前で次々と制圧下となる。また75mm対戦車砲Pak40は、500mに迫ったT-34/85を捉えた。1発が命中してその戦車は損傷したが、キルするには至らない。それに対して待ち構えていた別のソ連戦車が対戦車砲に対する報復射撃を浴びせかけた。対戦車砲は瞬時に沈黙する。

イメージ 5



6Turn

イメージ 12ヘッツアーの主砲弾がT-34/85に命中した。しかし惜しいかな、徹甲弾は斜めに滑って貫通せず。T-34/85はヘッツァーの死角に入る。代わって前進してきたのが恐怖の重戦車IS-2m、通称スターリン戦車だ。徹甲弾の搭載量が少ないIS-2mであったが、ヘッツァーを始末できるのがIS-2mだけなので、ここで登場してきたわけである。400mの距離にまで接近してきたIS-2mは、必殺の一撃を加える機会を伺う。

イメージ 6



7Turn

IS-2mは強い。ヘッツァーを一撃の元に葬った。しかしソ連歩兵の攻撃は停滞気味である。最初の防衛線すら突破できていない。防御射撃と間接射撃を繰り返してくるドイツ軍拠点を突破できないでいる。そのドイツ軍自身も制圧下なのだが、制圧状態でも射撃はできるので、ドイツ側の防御射撃によって健全なソ連軍歩兵が次々と制圧されていく。

イメージ 15



8Turn

イメージ 13ドイツ軍の間接射撃は既に味方を巻き込んで、敵味方共々吹き飛ばしていく。このTurn、ソ連軍の2個分隊が間接射撃を食らってステップロスしたものの、ドイツ側観測分隊もステップロスした。ソ連軍はドイツ軍拠点に向けて前進したいのだが、制圧状態なので得意の白兵戦に持ち込むことができない。準備射撃で敵を制圧することは可能なのだが、そもそもドイツ側は制圧状態なので、これ以上効果はない。
ヘッツァー2両目が撃破された。距離約1000mからSU-100駆逐戦車の100mm徹甲弾を浴びたのだ。ソ連歩兵の不甲斐なさに比して、戦車部隊は着実に戦果を上げていく。
しかしソ連歩兵も漸く戦果を上げた、恨み重なるドイツ軍前進観測班を白兵戦で撃破したのである。練度差、制圧状態、規模。いずれをとってもソ連軍歩兵分隊が圧倒的に優勢であり、白兵戦における勝利はそれを裏付けた。ここに至り、ソ連軍は漸くドイツ軍の間接射撃を封殺したのである。

イメージ 7



9Turn

イメージ 14とはいえ、重機関銃の火点はまだ残っている。制圧状態とはいえ、そして子供たち(練度=Green)とはいえ、隣接ヘクスで火力12は侮れない。ソ連軍ライフル分隊がステップロス。早く始末しないと面倒なことになる。
先のTurn、白兵戦で前進観測班を葬ったソ連軍ライフル分隊が再びドイツ軍重機関銃班に白兵戦を仕掛けた。流石に接近戦になれば重機関銃チームでは歩兵分隊に対抗できなかった。重機関銃班は撃破された。ここに至り、ソ連軍は漸くドイツ軍の第1線防衛ラインを撃破したのである。

イメージ 8