イメージ 13「幕末維新始末」は慶応3年~明治2年(1867~69年)における徳川幕府と新政府の対決を1Turn=1.5ヶ月のスケールで描いたシミュレーションゲームである。A2サイズのマップは箱館を含む日本全土が描かれ、それがエリアに分割されたエリア式のマップである。ユニットは指揮官と兵員が別になっている。
ユニットについていえば、1ユニットは指揮官1人あるいは数百~数千名の兵員を表している。指揮官の能力には軍事的能力と政治的能力があり、0(=ほぼ無能力)~3(最優秀)の数値でレーティングされている。政治的能力が優秀なのは、幕府側が勝海舟や徳川慶喜、新政府側が西郷吉之助、大久保一蔵、木戸順一郎らである。また軍事的能力が優秀なのは、幕府側が河合継之助、新政府側が大村益次郎らである。

本作は比較的小さなゲームであるが、1年=8Turnで3年間の戦いを再現するので、全24Turnと結構長丁場である。しかし1Turnで移動できるのは両陣営とも1エリアだけなので、各Turnは意外とサクサク進む。ただしさすがに24Turnをフルでプレイする場合は相応に時間が必要になるだろう(1Turn=10~15分で想定して4~6時間)。

今回、YSGA富士山例会でプレイの感触が掴めたので、ソロプレイでプレイしてみた。

イメージ 1


慶応3年 冬2

イメージ 14状況札は徳川が「新政権樹立」、薩長は「人事改革」。薩長はいきなり「人事改革」を実施。坂本龍馬を引いたが、坂本龍馬は登場と同時に暗殺で退場。坂本の代役、中岡慎太郎もやはり凶刃に倒れた。
移動フェイズ。薩長は木戸準一郎が長州兵4戦力を率いて京へ状況する。徳川は、京都にいた松平容保が会津藩へ帰還した。
京都で主導権を握った薩長軍は京都での政争に勝利した。これで薩長軍はいつでも戦争を開始できる。
地方では薩長軍が土佐の支配を確立し、徳川は会津を支配した。

慶応3年 春1

イメージ 15京都を支配した薩長は朝廷を掌握した。未だ正統な政権とは見なされていない薩長陣営は、軍事力によって幕府を打倒すべく朝廷の力を使って幕府を朝敵とした。
一方、京の支配を失った幕府軍は東海道を東上して駿遠に後退。それを西郷吉之助率いる長州兵が追う。浜松付近での両軍の激突が戊辰戦争最初の交戦となった。板倉勝静率いる幕府歩兵は新鋭装備を持つ長州兵に敵う筈もなく壊滅。板倉勝静も戦死してしまう。

イメージ 2


慶応3年 春2~夏2

京を追われた幕府軍は江戸に兵力を集中して守りを固める。また北越、会津、そして東北に地歩を固めていく。対する薩長は京での宮廷工作に手こずり、朝廷を掌握できない。西郷率いる薩長主力は駿遠から甲州に前進し、その地歩を固めて行った。

イメージ 3


慶応3年 夏2

イメージ 16薩長軍は一旦京に撤退。朝廷工作に力を入れることとした。その甲斐があって薩長は朝廷を掌握した。幕府軍は薩長の退いた駿遠と尾州を再び支配せんと部隊を前進させた。しかしその甲斐なく支配に失敗。幕府海軍の虎の子「回天丸」「富士山丸」の2艦も失われてしまう。

イメージ 4


慶応3年 秋1

王政復古の大号令。朝廷を掌握した薩長はここに新政府を樹立した。明治時代の始まりである。かくして正統な政権と認められた新政府軍であったが、すぐには動かず、主力は京師に留まって様子見。一方山形狂介率いる薩摩兵は薩摩から肥後に進み、肥後を支配下に置いた。

イメージ 5


慶応3年 秋2

イメージ 17旧幕府は人事改革で榎本釜次郎を登用した。さらに宮廷工作で勅命降下で2回の移動を行う(朝敵となった旧幕府に勅命降下も変と言えば変)。徳川慶喜は蝦夷地に渡り、箱館を手中に収めた。一方の新政府は山形狂助が肥前に進み、肥前を制圧した。しかし京都で政変。小御所会議で新政府が"1"の目を出してしまい、京の支配権を失った。

イメージ 6


慶応3年 冬1

イメージ 18この状況下で「外国人殺傷事件」が起こった。諸外国の信頼を失った新政府の権威は失墜(政権点=0)。無政府状態を憂えた諸外国が横浜港を占拠した。新政府は京の支配を目指して兵を京に進める一方、西郷吉之助率いる長州兵その他を北畿に進出。京の四方を固めようとした。一方、旧幕府軍は松平容保率いる幕府兵、会津兵を海路北畿に進出。西郷吉之助と決戦を挑む。これは幕府にとってかなりリスキーな行動であった。というのも、仮に軍事対決で勝利して新政府軍を撃破したとしても、続く支持フェイズで北畿の支配が得られなかった場合、後退路がないために幕府軍は壊滅してしまう。そしてその可能性は最低1/6以上はあるのだ。
北畿での戦いは旧幕府軍の勝利に終わり、西郷吉之助は摂津に向けて後退していった。そして幸い支配チェックをクリアした旧幕府軍は北畿に新しい拠点を築いた。他に駿遠を旧幕府軍が奪回。一方新政府は再び京を支配した。

イメージ 7


慶応4年 冬2

年が変わって慶応4年。幕府の大軍が京に進攻した。兵力で劣る新政府軍は、朝廷を動かして休戦状態にした。京に進入した幕府軍はそのまま駐留。幕府軍の入京によって朝廷は新政府を見限り、旧幕府についた。

イメージ 8


慶応4年 春1

新政府軍は薩摩兵を含めた大軍を京に進入させて京の支配を奪回。朝廷を再び手中にした。

慶応4年 春2

イメージ 19朝廷を手中にした新政府は大兵力で京を包囲し、旧幕府軍に対して再び戦端を開いた(開戦状態)。京で新政府軍と旧幕府軍が大規模に衝突する。兵力では幕府軍が勝ったが、新政府軍は野戦指揮に優れた乾退助を指揮官に登用。指揮能力で幕府軍を圧倒する。幕府軍も奮戦し、新政府軍に多大な損害を与えたが、最後は乾退助の指揮能力がモノを言って新政府軍が勝利した(鳥羽・伏見の戦い)。徳川慶喜、松平容保らはほうほうの体で江戸に引き上げたが、勝海舟は戦死する。
同じ頃、大坂城周辺でも山形狂助率いる新政府軍と榎本釜次郎率いる旧幕府軍が激突する。装備に劣る幕府軍であったが、ここでは善戦。山形率いる長州奇兵隊を撃破した。しかしその直後の支配判定に幕府軍は失敗。退路を失った幕府軍は壊滅し、榎本釜次郎も行方不明になってしまう。

イメージ 9


慶応4年 夏1

イメージ 20この時点で新政府の政権点は0まで落ち込んでいた(無政府状態)であったが、このTurn、連続で「外交折衝」カードを引いた。機内以西の主要地域を押さえていた新政府は、諸外国の支持を得て政権点2点まで戻した。
西郷吉之助、乾退助率いる新政府軍は北畿に進出。守備兵は難なく撃破したものの、地域の支配に失敗して摂津に後退した。また単独芸備に向かった木戸準一郎は同地を支配した。
旧幕府軍は江戸に集結して兵力の整備を進めている。

イメージ 10


慶応4年 夏2

再び新政府軍は北畿に進出。今度は新政府軍が順当に支配に成功した。旧幕府軍は甲信に進出し同地の支配を固める。このTurnの支配フェイズに幕府陣営は宮廷工作で朝廷の支配を目論むが、出目が悪くて失敗に終わった。

慶応4年 秋1

政治工作で加越を支配した新政府軍は、北陸を抜けて一気に北越に進攻した。同地を守る大鳥圭介麾下の旧幕府軍は衆寡敵せず瞬時に壊滅。大鳥圭介も戦死する。ただし北越の支配チェックには失敗し、北越は無支配状態となった。
敵主力不在を狙って旧幕府軍主力が再び北畿に進出。同地を再び支配下に置いた。

イメージ 11


慶応4年 秋2

幕府軍は京に攻め込んだ。主力が遠く北陸の地にいる新政府軍が軍事力で対抗できない。木戸準一郎が芸備より兵を率いて京に戻ったが、もとより対抗できるような兵力ではない。新政府は朝廷に働きかけて休戦に持ち込み、京の町を二分して新政府軍と旧幕府軍が対峙する。

慶応4年 冬1

しかし幕府軍の反撃、時すでに遅しだった。このTurn、「外交折衝」カードが引かれ、新政府軍の支配エリアが旧幕府の3倍になった。この時点で新政府軍の勝利が決定した。

イメージ 12


感想

ある程度状況が固まってしまうと、状況を逆転するのが結構難しいように感じた。また海越えの進攻はリスクが大きいので(状況に関わらず1/6以上の確率で部隊が壊滅する)、ここ一番、という所で海越え進攻を仕掛けた方が良い。あと京都の支配が極めて重要なので、一旦京都を支配したら、開戦と休戦を上手に使い分けて京都の支配を維持すべきである。

戊辰戦争を扱ったゲームは数多くあるが、架空戦や4人戦といった変化球が多く、2人用のヒストリカルゲームは少ない。そういった意味で本作は貴重であり、プレイ機会がもっと増えても良い作品である。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゲームジャーナル65号 幕末維新始末/薔薇戦争
価格:6,546円(税込、送料無料) (2023/5/25時点)