自作空母戦ゲーム「海空戦、南太平洋1942」(以下、本作)。
今回は、追加シナリオとして準備中であるミッドウェー海戦の概要について紹介したい。無論、あくまでも構想段階なので、テストによって変更の可能性はある。

===========================================================
「海空戦!南太平洋1942」は自作の空母戦ゲームです。
作品についての詳しくは-->こちらを参照して下さい。
また入手方法は-->
こちらを参照して下さい。
===========================================================

戦闘序列

ミッドウェー海戦でよく言われることは、「油断がなければ日本側の圧勝であった」とか「暗号漏れがなければ負けることはなかった」といういわゆる「日本軍は強かったんだ」説である。
まあ確かにニミッツが言うようにアリューシャン作戦を行わずに4航戦を機動部隊に編入するとか、作戦可能であった「瑞鶴」を機動部隊に編入させるとか、「大和」以下の戦艦群を前衛に出して戦えば、確かに米側はかなり苦しい戦いを強いられただろう(そもそも迎撃したかどうかも疑わしい)。しかしそこまで言うと些か後知恵が過ぎるであろう。批判の多いアリューシャン作戦についても、(実際には有効に機能しなかったが)米機動部隊を決戦に引きずり出すという観点から言えば、首肯できないこともない。第一、聯合艦隊自身が実際にミッドウェーで負けるまでは「米空母なんて鎧袖一触だ」と思い込んでいたのだから(「戦史叢書」)。3空母被爆の後、慌てて第2機動部隊(4航戦)に南下を命じたが、当然ながら空母決戦には間に合わなかった(仮に間に合っても4航戦の実力では、米空母部隊に有効な打撃を与えられてかどうかかなり怪しい)。

イメージ 1


という訳で、日本側の戦闘序列は、主戦力である機動部隊(南雲部隊)、ミッドウェー攻略を担う攻略/支援部隊(近藤、栗田、田中の各部隊)、そして「大和」以下戦艦3隻を有する山本長官直率の主力部隊とした。アリューシャン作戦参加部隊は、位置関係からミッドウェーの決戦には到底間に合わないので却下。また高須中将の警戒部隊(「伊勢」「日向」等の戦艦4隻他)は、決戦に間に合う可能性がなきにしもあらずだが、プレイアビリティとゲームバランスを考慮して除外した。

イメージ 2


他にウェーク島から発進する基地航空部隊と潜水艦部隊を戦闘序列に含めた。潜水艦は実際に「ヨークタウン」を撃沈しているので無視できないが、ウェーク島の基地航空部隊は、マップ南西部の索敵・攻撃兵力になる。米空母が裏をかいてマップ南西部に進入してきた場合、それを阻止する索敵・攻撃兵力として機能することを期待している。

面倒なのは甲標的である。史実では活躍していないので無視しても良いのだが、FLAT TOPのミッドウェーシナリオには登場しているので、マネして入れてみた。ルール的には行動半径に制約があり、能力的の低い潜水艦扱い、になると思う。

イメージ 3


米側の戦闘序列としては史実通りで問題ない。ちょっと面倒なのは基地航空兵力。マップの関係上、ミッドウェー基地以外にジョンストン島が盤外基地として登場するが、ジョンストン島の航空兵力について資料が乏しい。まあ足の短い機体は無視しても差し支えないので、足の長い機体のみだが、PBY哨戒飛行艇の展開状況について調べてみる必要がある。

イメージ 4


足かせ

日本側有利という下馬評にも関わらず主戦力である航空兵力に関しては日米ほぼ同等というのが実際の所であった。これに事前情報戦の優劣を加味すれば、実質的な航空戦力ではむしろ米側の方が有利であった。ただし水上兵力については戦艦7隻を含む日本側の圧倒的優位は動かない。そこで史実とゲームバランスを加味して、所謂「足かせ」として以下のルールを採用する。

(1) 主力部隊の投入制限

大和長官直率の主力部隊は、水上決戦を想定して投入された戦艦部隊である。従って航空決戦に終始したミッドウェー海戦では、当然の如く出番はなかった。後知恵で言えば、「大和」以下の戦艦部隊を主力部隊のような大袈裟な名称ではなく、攻略部隊の一部として運用した方が余程有効に利用できたであろう。勿論当時の日本海軍のドクトリンから、上記のような運用が不可能であったことは言うまでもない。
そこで主力部隊の運用について以下の制約を課すことにした。

(a) 対地艦砲射撃禁止
(b) 損害を被った場合のVPが通常の2倍(「大和」は3倍)

余談だが、「大和」がまともに使えるようになったのは1943年以降という説もあり、そう考えるとミッドウェーに「大和」が出てきても殆ど使い物にならなかった、という話もある。

(2) ミッドウェー基地攻撃

ミッドウェー海戦での南雲機動部隊は、ミッドウェー基地の事前制圧と敵空母撃滅という二重の任務を背負わされていた。結果から言えば、このことが日本側の主要な敗因となるのだが、所詮は後知恵である。史実を知る日本軍競技者は、当然ながら南雲部隊をして敵空母撃滅に専念させ、ミッドウェー攻略戦は他の部隊に専念させようとするだろう。兵力に余裕のある日本軍にとっては、合理的な判断である。

日本軍競技者には悪いが、上記のような運用は後知恵ということで制限する。具体的には、南雲部隊がミッドウェーの基地を一時的に使用不能にするまで日本艦隊はミッドウェーヘクスに進入できない(従って艦砲射撃もできない)。
ただし南雲部隊が敵の攻撃によって空母2隻以上を撃沈破された場合、あるいは艦爆・艦攻の稼働機数が当初の半数以下になった場合、上記制約は解除される。これは聯合艦隊司令部が友軍機動部隊の予想外の損害に驚き、慌てて他の部隊を積極的に投入させようとしたことを表している。

(3) 情報戦

事前情報戦における米側の優位を反映し、主導権決定の際、連合軍側のダイス目に+1のDRMを適用する。

イメージ 5


敵戦力の不確実性

日本側の兵力は固定兵力とする。
米側の兵力についても基本シナリオでは固定兵力とする。ただしオプションとして米側の兵力を可変化するバリエーションを用意する。史実の兵力をベースラインとするが、史実に登場しなかった兵力として、以下の兵力が使用可能になる可能性がある。

(1) 空母「サラトガ」機動部隊
(2) パイ中将麾下の第1機動部隊(戦艦7隻基幹)
(3) ノースカロライナ級新鋭戦艦2隻
(4) 追加の基地航空部隊

その代わりとして、史実で登場した一部兵力が登場しない可能性がある。「ヨークタウン」機動部隊、基地航空部隊、潜水艦部隊等。
この種のバリエーションはバランス調整が難しいので、基本シナリオが完成してから取り組みたい。

このうち(2)の第1機動部隊は、真珠湾攻撃で比較的被害が軽微であった戦艦(メリーランド、テネシー、ペンシルバニア)、米西海岸にいたため真珠湾攻撃を免れた戦艦(コロラド)、そして真珠湾攻撃後に大西洋から回航されてきた戦艦(ニューメキシコ、アイダホ、ミシシッピ)、そして特設空母「ロングアイランド」、護衛の駆逐艦を合わせた機動部隊である。戦艦7隻という戦力はそこそこ強力で、彼らの登場により山本長官直率の主力部隊は、特別ルールのくびきから解き放たれる。とはいえ山本部隊3隻、パイ部隊7隻と戦艦隻数での日本側の劣勢は歴然。さすがの「大和」も苦戦は免れないだろう。
ゲームバランスを見ながら両軍の兵力を調整する必要があるだろう。

イメージ 6