自作空母戦ゲーム「海空戦、南太平洋1942」(以下、本作)。今回は、追加シナリオである真珠湾シナリオについて紹介する。
このシナリオは、2019年5月26日のゲームマーケット春で発売予定の「雑誌、海空戦No.2」に収録予定である。
このシナリオは、2019年5月26日のゲームマーケット春で発売予定の「雑誌、海空戦No.2」に収録予定である。
=====================================
「海空戦、南太平洋1942」の概要については-->こちらを参照して下さい。
=====================================
「海空戦、南太平洋1942」の概要については-->こちらを参照して下さい。
=====================================
前号まで
真珠湾攻撃シナリオである。史実通りだと一方的すぎるので、史実をややアレンジし、仮想戦とした。すなわち米側の防御態勢を史実よりもやや強化し、さらに実際には真珠湾近海にいなかった「レキシントン」や「サラトガ」機動部隊も真珠湾近海にいたものとする。従って日本軍にとっては、史実よりもやや厳しい状況としている。第1Turn。日本軍はほぼ史実通りの攻撃編成で真珠湾に襲いかかった。しかし戦果は史実を遥かに下回るものとなり、戦艦5隻が中小破したに過ぎなかった。
前号の詳細は-->こちら
1941年12月7日(承前)
1000




次に「サラトガ」から発進したSBD艦爆36機が日本艦隊上空に到達する。しかし攻撃隊は零戦の迎撃を受けて約半数が艦隊上空へ到達したに過ぎない。激しい対空砲火によって目標を逸らされた艦爆隊は、僅かに1弾を空母「翔鶴」に命中させたが、「翔鶴」の損害は軽微であった。

日本側の索敵機も同じ頃に米空母の姿を捉えていた。しかし米軍機の攻撃が激しく、日本空母は誘爆の危険があるので攻撃隊を飛行甲板に並べることはできない。
「エンタープライズ」の第2波攻撃隊はSBD艦爆、TBD艦攻各9機からなる計18機である。彼らは零戦の防御ラインを巧みに突破して空母「飛龍」を狙う。激しい対空砲火が米攻撃隊を包む。3機のドーントレスが撃墜され、他に数機が被弾した。「飛龍」を狙った爆弾・魚雷は悉く目標を逸れてしまったため、「飛龍」は九死に一生を得た。

4発の1000ポンド爆弾が「飛龍」に命中した。空襲を予想していた「飛龍」は攻撃機を格納庫に戻して防空体制を敷いて待ち構えていたが、2万トン弱の中型空母が、4発もの大型爆弾命中に耐えられる筈もなかった。「飛龍」は辛くも沈没を免れたが、大破して戦闘能力を完全に失った。
このTurn、日本軍は空母1隻大破、同1隻中破、同1隻小破の損害を被った。早くも保有空母6隻中、半数に相当する3隻が損傷を被ったことになる。しかも2隻は完全に航空機運用能力を喪失している。日本艦隊の前途に暗い影が降りてきた。
1400

日本軍は真珠湾の沖合に敵艦隊を発見した。しかし空母の姿を認めない。恐らく真珠湾から緊急出港した戦艦群であろう。そこで日本軍は真珠湾に対する第2次攻撃を決意。零戦18、艦爆54の計72機からなる第2次攻撃隊を発進させた。攻撃目標は真珠湾の港湾施設である。航続距離の関係から、艦攻隊は出さない。敵空母出現に備えて温存する。


真珠湾では港湾施設と重油タンクの一部が破壊され(3Hit)、攻撃効果は上がったが(15VP)、日本軍にとっても失われたものはあまりに大きかった。

1800
北方海域から帰還してきた空母「レキシントン」機動部隊がハワイ近海に姿を現した。これでハワイ近海に遊弋する米空母は3隻となった。日本空母は6隻残っているが、そのうち航空機運用可能なものは4隻。従って現時点での額面戦力では、日米双方はほぼ同等となった訳だ。戦場は相変わらず悪天候が続いている。悪天候の下、合流を果たした米機動部隊に対し、日本空母はハワイ近海から遠ざかるように移動する。

2200
夜になった。日本艦隊は損傷した2隻の空母に護衛艦2隻をつけて北方へ分離した。一方の米艦隊は戦艦2隻を中核とする水上部隊を北上させ、空母群との合流を目指す。日本艦隊は翌日の作戦に備えて攻撃の準備を進めている。昨日の戦闘の消耗により、現在使用可能な機数は以下の通りであった。(合計257機)
零戦: 86機
艦爆: 63機
艦攻:108機
艦爆: 63機
艦攻:108機
日本艦隊の作戦はこうだ。翌朝艦爆隊を主力として真珠湾に対する攻撃を実施する。目標は真珠湾の港湾施設だ。残った艦攻隊は敵艦隊出撃に備えて待機する。もし敵艦隊が攻撃圏外なら艦攻隊も真珠湾攻撃につぎ込む。攻撃終了後、機動部隊は攻撃隊を収容の後、北西方向に向けて退避する。
