自作空母戦ゲーム「海空戦、南太平洋1942」(以下、本作)。今回は、追加シナリオであるシンプソン湾強襲シナリオについて紹介する。
このシナリオは、2019年5月26日のゲームマーケット春で発売予定の「雑誌、海空戦No.2」に収録予定である。
このシナリオは、2019年5月26日のゲームマーケット春で発売予定の「雑誌、海空戦No.2」に収録予定である。
=====================================
「海空戦、南太平洋1942」の概要については-->こちらを参照して下さい。
「海空戦、南太平洋1942」「雑誌、海空戦No.2」の入手方法については-->こちらを参照して下さい。
=====================================
「海空戦、南太平洋1942」の概要については-->こちらを参照して下さい。
「海空戦、南太平洋1942」「雑誌、海空戦No.2」の入手方法については-->こちらを参照して下さい。
=====================================
シナリオのコンセプト
シナリオのテーマは、1943年11月5日に実施された米海軍第38機動部隊によるラバウル港(シンプソン湾)に対する空襲作戦である。当時ブーゲンビル島に対する米海兵隊による上陸作戦が進行中であった。日本軍は米上陸部隊を撃破すべく重巡を主力とする第1遊撃部隊のラバウル派遣を決定した。同じ頃。中部太平洋タラワ上陸作戦を控えていた米軍は、ソロモン方面で第1遊撃部隊に対抗できる水上兵力を持たなかった(戦艦、重巡は1隻もなかった)。そのため、第1遊撃部隊を阻止する任務は空母2隻を持つ第38機動部隊に託された。しかしそれは虎の穴に飛び込むのに等しい危険な任務であった。このシナリオは11月5日の空襲のみを扱うシナリオである。いわばシナリオOp.1「ラバウル攻撃」の1943年度版といってよい。従って比較的難度が低く短時間でプレイ可能なシナリオに仕上がっている。

初期兵力




作戦方針

一方の米軍はシンプソン湾に対する空襲を実施して日本重巡部隊を撃破しつつ、日本機の反撃を躱して戦場離脱を図る。米空母はラバウルにどれだけ接近するかがポイントとなる。遠方から小規模攻撃を繰り返しても大きな戦果は期待できないが、接近して反復攻撃を狙うと今度は日本機の強力な反撃に晒される。
プレイの例
1942年11月5日 0600

第1遊撃部隊。重巡7隻、軽巡2隻、駆逐艦7隻からなる水上打撃部隊。先のブーゲンビル島沖海戦では軽巡4隻からなる米メリル部隊が、日本重巡2隻を基幹とする連合襲撃部隊を撃退することに成功したが、米軍にとって今後も幸運が続くとは限らない。主力艦隊を中部太平洋方面に集中している米軍にとって、ソロモン方面に投入可能な水上部隊はクリーブランド級軽巡を主体とする2個の水上打撃部隊だけであった。戦艦や重巡は1隻もない。第1遊撃部隊の出現は、現在進行中のブーゲンビル島攻略作戦に対する重大な脅威であった。第1遊撃部隊を排除するため、シャーマン部隊は危険を冒して「ラバウル要塞」に接近しているのである。




高高度の空中戦。高空性能に劣る日本機は苦戦を強いられ、6機を撃墜したものの損失は9機に達した。他にも被弾機多数。地の利を得ていた空戦であったが、性能面での劣勢は覆せない。B-24の爆撃で地上で18機が大破又は小破した。



再び対空砲火が火を噴く。しかし大型で鈍重な陸攻とは異なり、小型で俊敏な艦爆、艦攻は対空砲火をかいくぐって目標に殺到する。彗星艦爆3機と艦攻3機が投弾前後に撃墜されたが、残りは「サラトガ」に殺到する。
10本以上の魚雷が「サラトガ」に向けて発射された。しかし「サラトガ」艦長ジョン・キャサディ大佐は魚雷回避の名人であった。艦攻隊の発射した魚雷は悉く回避され、命中魚雷なし。日本軍としては千載一遇の好機を逸した形となる。
彗星艦爆が投下した250kg爆弾1発が「サラトガ」の飛行甲板に命中した。致命傷ではなかったが、「サラトガ」の航空機運用能力に一部支障を来した。
彗星艦爆が投下した250kg爆弾1発が「サラトガ」の飛行甲板に命中した。致命傷ではなかったが、「サラトガ」の航空機運用能力に一部支障を来した。
