今回紹介する「The Third World War」(以下、TTWW)は、GDW社が1984年に発表したシミュレーション・ウォーゲームです。本作のテーマは文字通り幻に終わった東西両陣営による第3次世界大戦で、想定年代は1990年です。ホメイニ師の死亡によるイランでの政変が引き金になって東西両陣営が欧州全域とペルシャ湾周辺で激突する、というのがTTWWの想定したシナリオです。
2022年にTTWWが「デザイナー復刻版」(Designer Signature Edition)としてCompass Gamesから再販されたことは、
以前に紹介した 通りです。
本作について詳しくは、
こちら
を参照してください。
今回、本作のBattle for GermanyシナリオをVASSALでプレイすることになりました。筆者はNATO軍を担当します。またステルス航空機は、オリジナル版のF-19を使用し、さらにオプションの戦術核兵器ルールは使用しませんでした。
VIDEO
前回までの展開は、-->
こちら
2Turn
初期セグメント
天候は、中央戦線が「曇り」である。航空優勢に依存するNATO側としてはちょっと嫌な天候だ。WP側はこの機に乗じてNATO側の前線航空基地に対して激しい航空攻撃を仕掛けてきた。航空兵力を打撃阻止任務に使いたかったNATO側としても、WP側の航空撃滅戦に対抗すべくこちらも航空撃滅戦を仕掛けるしかない。空中戦と対空砲火でWP側の虎の子であるSu-27フランカー1ユニット、Su-24フェンサー3ユニットを撃墜した。しかしNATOも最強のF-111アードバーグ 1ユニットを対空砲火で失い。さらに地上の損害はNATOの方が大きかった。
WP第1インパルス
まず第1梯団でWP軍はハンブルグとニュールンベルグに総攻撃を仕掛けてきた。後方に残っているNATOの「自給自足捕虜収容初」をまず潰しておこうという腹積もりだった。NATOとしては、これらの都市を「確地」とし、出来る限り時間を稼ぐつもりであった。WP軍の攻撃は、ハンブルク、ニュールンベルグ、そして未だに抵抗を続けている西ベルリンの3ヶ所のみ。NATO軍もハンブルグとニュールンベルには航空支援を投入してWP軍を迎え撃つ。WP軍の攻撃はいずれも撃退されたが、NATO側の守備兵力も大きな損害を被り、その陥落は時間の問題となってきた。
NATO予備インパルス
ハンブルク、ニュールンベルグが陥落しそうなので救援したかったが、あまり前線を前に出したくなかったので防衛ラインを大きく動かさない。包囲下の友軍部隊は頑張ってもらうしかない。航空支援だけが頼みの綱だ。
WP第2インパルス
飽きもせずWP軍は西ベルリン、ハンブルク、ニュールンベルグの3都市に攻勢を仕掛けてきた。
まずハンブルク。戦闘比は9:1。持ちこたえるのかやや微妙な所だが、ここで持ちこたえてくれれば、さらに半Turn時間稼ぎができる。航空支援も投入して死守を図ったが、航空機は対空砲火によって撃退されてしまう。戦闘結果は"-/E"で、開戦以来2週間以上も勇戦敢闘してきたハンブルクは遂に陥落した。
次にニュールンベルグである。こちらは戦闘比が5:1なのでA-10を投入して死守を図る。A-10は対空砲火に食われたが、1コラムシフトを得て戦闘比は4:1。しかし戦闘の出目は無情にも"6"。戦闘結果は"EX"で、ニュールンベルグも遂に陥落した。敢闘を続けていた西ドイツ軍と米軍の兵士達に黙とう。
西ベルリンはポーランド軍を主体とする敵の攻撃を受けていたが、何とか今回も攻撃を凌いでいた。まるでマリウポリ製鉄所状態だが、さすがにその抵抗も限界を迎えつつある。
第2梯団サブインパルス。WP軍はブレーメンに対して攻撃を企図するが、ブレーメンを守る米軍第2機甲師団「スピアヘッド」(15-15-6)とベルギー軍のスタックが強力すぎて戦闘比が立たず攻撃を断念。ウルツブルグ前面を守る米第8機械化歩兵師団(14-16-7)「パスファインダー」を攻撃する。戦闘比は4:1で航空支援なし。しかし出目は"6"で結果は"EX"。NATO軍はまたもや虎の子米重師団を失ってしまう(今次大戦で3個目)。
NATO第1インパルス
ようやくNATOのTurnである。このままではジリ貧と判断したNATO軍は、局地的な反撃を試みた。現有兵力で反撃可能なのは2ヶ所のみ。1ヶ所は北海沿岸に布陣するヘリ部隊(2-3-7)。もう1ヶ所はカッセル付近で布陣するポーランド軍である。北部のヘリ部隊は戦闘比が10:1以上なので、WP側も諦めてヘリ部隊は壊滅。しかしポーランド軍に対する攻撃は、戦闘比6:1なので、WP側も航空兵力を出してきて必死に抵抗した。
WP側の航空部隊は対空砲火によって撃墜されながらも、貴重な1コラムシフトを捻出。これにより戦闘比は5:1に低下してしまう。恐怖の"EX"が怖い戦闘比だが、何とか出目は"5"となり"EX"は回避。"D/4DR"の結果によりポーランド軍2個師団は壊滅してしまう。既に別の戦闘でポーランド軍1個師団が壊滅してしまったため、ポーランド軍の損失旅団数は9となり、あと3個旅団の壊滅で動揺状態となってしまう。
NATO第2インパルス
戦線を後退させ、ライン川前面に布陣する。
つづく
コメント
コメント一覧 (2)
もりつち
が
しました
ありがとうございます。
もりつち
が
しました