18Turn(10/26)

まずドニエプルペトロフスクに対するソ連軍の総攻撃が敢行された。砲兵及び航空機の支援、さらにはジューコフ将軍の督戦等があり3-1の比率まで持っていったソ連軍。それでも都市に陣地を構築して待ち構える独軍は1度はソ連軍の攻撃を跳ね返した(DRの結果が出たが、大都市はDRの結果を無視できる)。それでもジューコフ効果による第2次攻撃は見事に功を奏し、ドニエプルペトロフスクはソ連軍が支配する所となった。
その上流、クレメンチュークでもソ連軍の総攻撃が実施された。こちらも砲兵及び航空支援で3-1。結果はDR。ソ連軍はクレメンチュークを占領した。
北方戦線では独軍戦線の薄い所を狙って戦車2個軍で攻撃を続行。若干の戦果をあげた。しかし主戦場は明らかにドニエプル戦線に移りつつある状況を見越したソ連軍は、機械化部隊を速やかに南下させるべく準備を進めた。
一方の独軍は反撃の主力をドニエプル川戦線に向けた。主力は第3戦車軍団で、装甲兵力が計9個師団まで強化された彼らは、ドニエプルペトロフスク西方で反撃を実行。進撃中のソ連軍に大損害を与えてその突進力に大きな打撃を与えた。また北方戦線でも第48装甲軍団、第2SS装甲軍団が限定的な反撃を実施。ソ連軍を少し押し戻した。


19Turn(11/1)

独軍は際立った動きなし。雨の中、整然と退却していった。

20Turn(11/6)

この時点でソ連軍の攻勢は、キエフ方面へ向かう北方戦線。ドニエプル川下流の湾曲地帯を西へ向かう南方戦線。そしてその中間であるクレメンチューク、チェルカッシーといった中央戦線の3つがあった。そのうちキエフ方面はVPとしての魅力こそ大きい(キエフ占領で5VP)ものの、兵力や地形的困難さ(大河越え、大都市、陣地効果)があって達成の見込みはほぼゼロである。中央戦線は、ソ連軍の機甲兵力が一番豊富であり、またドニエプル川さえ突破すれば地形的な障害が少ないため戦果の見込める地域であるが、その分VP的な魅力に乏しい(チェルカッシーとキロホグラードの各1VPぐらい)。南方戦線はVP的な魅力が大きく(ニコポルの3VP、クリボイログの2VP)、また地形的にも突破が容易だが、機甲兵力に乏しく兵力不足が懸念される。
上記を勘案した結果、ソ連軍は南方戦線に主攻勢を志向し、中央戦線でドニエプル川渡河作戦を決行することにより南方戦線の助攻とした。
こうして始まったソ連軍の攻勢。中央戦線ではクレメンチューク西方でドニエプル川の渡河に成功。南方戦線でもニコポル、クリボイログ線に向けたソ連軍の攻勢が開始された。しかしニコポル北方の陣地線を守るスロヴァキア第1歩兵師団は奮戦し、ソ連軍の攻撃を阻止していた。

21Turn(11/11)

まず助攻のクレメンチューク方面だが、ソ連軍は同方面に2個戦車軍+歩兵部隊という大規模な攻勢兵力を集中し、強引に渡河を図ってきた。渡河点を守る独軍は弱体化した歩兵師団と装甲師団のみ。独軍部隊を難なく撃破したソ連戦車軍はクレメンチューク南方に突破口を開いた。
一方主攻勢のニコポル方面だが、こちらは難戦につぐ難戦だった。独軍も同方面は陣地線を構築していた上、航空支援まで投入して待ち構えていたのである。打撃軍を主力とするソ連軍は損害を顧みない強引な攻撃を仕掛けてきた。
最初の攻勢はニコポル北方2ヘクスの陣地線に対して行われた。陣地を守るのはスロヴァキア第1歩兵師団で、先ほどのTurnはソ連軍の猛攻を跳ね返していた。ジューコフ将軍直率による総攻撃はオッズ3-1。ジューコフ効果、陣地効果、通常の戦闘結果等の影響によりソ連軍の損害も凄まじい数に登ったが、遂にスロヴァキア師団を撃破。北方からニコポルへの接近路を確保した。
第2戦闘フェイズ。ニコポル総攻撃。ありとあらゆる兵力をかき集めた上、航空支援も加えたソ連軍の総攻撃は1.5-1。ジューコフ将軍督戦による再び損害を顧みない攻撃が始まる。最初のダイスは"C"の結果で攻撃は頓挫したかに見えたが、ジューコフ効果による第2次攻撃で遂に"DR"を出し、ニコポルは陥落した。
独軍の反撃。最終Turnである。なりふり構わないプレイが許される。装甲兵力を集めてニコポル奪回を目指す手もあった。しかし仮に次のTurnがあると考えた場合、独軍にとって最大の脅威はニコポル方面で消耗した打撃軍ではなく、クレメンチューク南方で突破口を拡大しつつあるソ連軍機械化部隊である。独軍は装甲軍団3個、装甲師団12個という空前の兵力をクレメンチューク方面へ集中し、ソ連軍機械化部隊の殲滅を図った。包囲せん滅を狙った独軍の攻勢は、その最終目標こそ達成できなかったものの、ソ連軍機械化部隊に一定の損害を与えて次期攻勢能力を大きく減じせしめた。


感想






それにしても「UKraine43」は面白い。先に挙げた戦闘結果の特性と合わせていわゆる「挟んでポン」ではなく、もっとシビアなプレイが要求される。戦闘結果のダイスによって毎ターン局面が変わるのでプレイしていて飽きない。また前半の陣地突破戦、中盤の大後退戦、後半のドニエプル川を巡る渡河戦闘等、時期ごとに違ったドラマを見せてくれる点も良い。ルール的には決して平易な作品ではなく、プレイ時間もそれなりに要求される作品だが、時間をかけるだけの価値はある。私も機会があれば対人戦でフルターン戦ってみたいものである。(独軍で最終Turnまで粘るのはかなりキツそうだが・・・)。