Pacific Fleetは、1983年にHobby Japanから発売されたシミュレーションゲームです。テーマは太平洋戦争。真珠湾攻撃から玉音放送までを1Turn3ヶ月のスケールで描きます。史実における日米の戦力差をほぼストレートに表現しているため、日本側に勝ち目はありません。最後までプレイしたら、日本軍プレイヤーが途中でゲームを投げ出したくなること必定です。
今回、Pacific Fleetをプレイするに当たって、シナリオ5「ショート・キャンペーンゲーム」をプレイしました。ショートとはいっても第1Turnを省略するだけで、あとは通常のシナリオと完全に同じです。
下名は連合軍を担当しました。
今回、Pacific Fleetをプレイするに当たって、シナリオ5「ショート・キャンペーンゲーム」をプレイしました。ショートとはいっても第1Turnを省略するだけで、あとは通常のシナリオと完全に同じです。
下名は連合軍を担当しました。
2Turn(1942年春)

米軍は機動部隊をサモアに出撃させて、南太平洋方面への日本軍の進出を警戒したが、このTURN日本軍による南太平洋方面への進出はなかった。

3Turn(1942年夏)


4Turn(1942年秋)




5Turn(1943年冬)



6Turn(1943年春)


7Turn(1943年夏)


Pacific Fleetで違和感を感じることの1つが港湾の扱いである。意外な程評価が高いのが、ウルシー、マーシャルといった史実で米機動部隊の出撃基地になった拠点や、ブルネイ等「知る人には知る」有名所で、ホーランディアも結構評価が高い。一方で評価の低いのが、ガダルカナル、アドミラルティ諸島、レイテ湾等で、いずれも史実では米軍にとって重要拠点となったにも関わらず、Pacific Fleetでは不毛の地となっている。マニラ湾も一応港湾があるものの、その能力は驚く程低い。



