写真00


概要

「激闘!グデーリアン装甲軍」(以下、本作)は、米MMP社から発表された”A Victory Denied"の和訳修正版である。テーマは1941年7月~9月のスモレンスク攻防戦を1Turn=約7日、1Hex=10マイル、1ユニット=師団(ドイツ軍)~軍団(ソ連軍)で描く。
基本システムは、元々Game Journal誌4号付録として発表されていた「激闘!マンシュタイン装甲集団」(英語版"A Victory Lost")と同じ。軍司令部を表すチットを引いて、相当する司令部を活性化するというチットドリブンシステムである。

作戦研究

本作での攻撃側はドイツ軍である。従ってドイツ軍の立場になって勝利条件を検討しよう。 まずドイツ軍にとって勝利条件が2種類ある。1つはモスクワ侵攻、もう1つは南方旋回である。勝利条件はランダムに決められ、1/6でモスクワ侵攻、1/3で南方旋回、1/2でプレイヤーが選択、となっている。最後のプレイヤー選択でモスクワ侵攻を選択した場合、勝利条件が通常のモスクワ侵攻よりも厳しくなる。従ってゲーム的な勝利を目指すのであれば、ドイツ軍プレイヤーは南方旋回を選択することになるだろう。
これらを勘案すると、総統命令(=ダイス目)で「モスクワ侵攻」が出ない限り、勝利条件は「南方旋回」に落ち着く。前者の可能性が1/6と極めて小さい以上、南方旋回を前提として勝利条件を検討してみたい。

この場合の勝利条件は、獲得したVPチットの大小とドイツ軍機械化部隊の損害によって決まってくる。VPチットは大小2種類があり、大が平均4.6VP(合計32VP)、小が平均2.0VP(合計18VP)である。またドイツ軍機械化部隊の損失は、一部を除いてソ連軍に4VPを献上する。
これらを勘案すると、ドイツ軍としては自軍の損害とチットの振れ幅を考慮して30VPぐらいを狙いたい。VPヘクスが集中しているのは、スモレンスクSmolensk(3227)からロスラウリRoslav(2329)までの「モスクワ回廊」部分である。ここを集中攻撃し、ビャジマVyazma(3540)辺りまでをドイツ軍の進出ラインとすると、ドイツ軍の獲得するVPチットは、大が4枚、小が6枚となる。平均すると約30VPが獲得できる。従ってドイツ軍としては戦線中央を突破して一路VYAZMAを目指すのが良い。勿論、ソ連軍の反撃によってVP都市が奪回されないよう、守備兵力を配備していく必要があることは言うまでもない。
写真01


1Turn

第1Turnは特別ルールによりドイツ軍が最初のチットを選択できる。そこでドイツ軍は第3装甲軍を選択。ポロツクPolotsk(4513)からヴィテブスクVitebsk(3919)への連絡線上に展開するソ連軍の一掃を図る。ソ連軍3ユニットに対して装甲部隊を利用した包囲攻撃で2ユニットを撃破したが、最後の1ユニットはステップロスしたものの生き残らせてしまう。
ここからはランダムチットになる。続いて引いてきたのは、先ほどと同じくドイツ第3装甲軍。先に撃破できたなかったソ連軍歩兵部隊の敗残兵を壊滅させる一方、主力はヴィテブスクからスモレンスクSmolenskに向けて南下を開始。途中で機械化部隊1を含むソ連軍2ユニットを包囲殲滅した。
次に引いたのは「増援」チット。ドイツ軍は「グデーリアン」チットを使って「増援」をキャンセルし、割り込んだ。第2装甲軍は2個所でドニエプル川を渡河したが、要域モギレブMogilev(2618)は陥落させるには至らなかった。
しかしその次にもドイツ第2装甲軍を引いたため、結局モギレブは陥落。第2装甲軍はドニエプル川東岸に向けて大きく前進した。
続いてドイツ空軍チットを引いた。爆撃の結果は「外れ」。 その後、ソ連軍チットが続くが、司令部が後退を強いられていたために殆ど有効に利用できず。そして増援。最後にAGCである。
写真02


2Turn

このTurnから独軍の命令チットが激減する。第1Turnの5個からこのTurnは3個だ。ソ連側のチットは2個から3個に増える。個数では両陣営が並んだものの、チット1個あたりの指揮能力が独軍有利なので、独軍の攻勢は継続可能だ。
独軍は、第3装甲軍、グデーリアン、AGCの3枚をカップイン。最初に第3装甲軍が出たのでスモレンスク強襲を行ったが、ソ連PVOの犠牲的な防衛戦によってSmolenskは落ちず。次の増援チットで再びPVOがスモレンスクに復活したので、ドイツ軍にとっては踏んだり蹴ったりだ。
南方でソ連軍が活性化する兆しがあったので、先手を取ったグデーリアンが先制攻撃を敢行。ソ連機械化3-2-6ユニット2個を包囲殲滅。勝利得点都市クリチェフKrichev(2325)を占領し、重要地点ロスラウリまで4Hexに迫った。

写真03


3Turn

ドイツ軍はさらに苦しくなり、命令チットが3枚から2枚に減少する。ソ連軍は3枚のまま。いよいよ独軍にとって攻勢継続も怪しくなる雰囲気だ。ドイツ軍はグデーリアンとAGCをカップインする。
ドイツ第3装甲軍はスモレンスクを両翼から包囲。Smolenskの分断を図る。しかし左翼を守る第12、第19装甲師団(いずれも9-2-10)に対し、ソ連第20軍は果敢な反撃を実施。包囲攻撃によってドイツ軍装甲師団に後退を強い、2個装甲師団をステップロスさせるという大戦果を上げた。
それに対してドイツ軍はグデーリアンの第2装甲軍をスモレンスクとロスラウリの中間付近に進出させ、南方からスモレンスク攻略にあたる第3装甲軍を支援する態勢とした。しかしこれは精鋭第2装甲軍を2手に分ける結果にもなり、ドイツ軍にとっても危険な賭けであった。
写真04


4Turn

ドイツ軍が先手を取った。第3装甲軍がスモレンスク背後のソ連軍を攻撃し、ソ連第20軍を撃破する。先手を取られたソ連軍はスモレンスク守備隊を残して後退。スモレンスクは敵中に孤立する。
第2装甲軍は再びロスラウリ方面へ南下。補給線上のソ連軍を掃討しつつロスラウリを包囲する。
写真05


5Turn

このTurnからドイツ軍の補給事情が少し改善され、利用できる命令チットが2枚から3枚に増大する。またミンスクポケットを包囲していたドイツ歩兵部隊が前線に戻ってくる。北方戦線ではドイツ第3装甲軍がスモレンスクを包囲攻撃。最高比でスツーカの支援付きでスモレンスクを陥落させた。南方ではロスラウリを包囲するドイツ第2装甲軍がやはり総攻撃を仕掛けていたが、ロスラウリのソ連軍は同地を死守する。
写真06


6Turn

第2装甲軍は再びロスラウリに総攻撃を仕掛けるが、攻撃はまたもや失敗に終わる。
第3装甲軍はエルニャYelnya(3032)からSpas Demensk(2836)まで進出。同方面のソ連軍を撃破した。

このTurn終了時点でドイツ軍が目標を決定する。モスクワか南方旋回か?。ダイス判定の結果、「グデーリアンの選択」となった。プレイヤーがモスクワ直撃又は南方旋回のいずれかを選択できる。ドイツ軍は南方旋回を選択した。
写真07


7Turn

第2装甲軍がようやくロスラウリを占領した。しかし第3装甲軍は現地点で前進停滞。勝利がやや苦しくなってきた。

写真08


8Turn

最終Turnである。ドイツ軍は第3装甲軍によるビャジマ攻略を目指す。最終Turnということで補給を無視してVyazmaに向かうドイツ装甲部隊。2度に渡る行動がモノを言ってついにビャジマをドイツ軍は奪取した。一方南方では、突出し過ぎたドイツ第10自動車化歩兵師団(6-6-10)が、ソ連軍の包囲とカチューシャロケットの集中攻撃を受けて壊滅した。
写真09
写真10
写真11


結果

ドイツ軍の獲得VP:Majorが4個、Minorが5個
ソ連軍の獲得VP:Majorが3個、Minorが4個

VPを計算すると、ドイツ軍が32VP、ソ連軍が18VP+4VP(第10自動車化師団の壊滅)
ドイツ軍の勝利

VPチットがドイツ軍にとってやや有利な結果に終わったことと、最終Turnにビャジマをドイツ軍が占領したことが大きかった。

感想

面白い。傑作「激闘!マンシュタイン軍集団」(以下、前作)の良い点を引き継ぎ、よりプレイし易い形にまとめた作品といえる。プレイアビリティの面では、本作は前作を上回る作品だ。
前作に見られた攻守逆転の面白さについては本作ではあまりないが、その分攻撃又は防御に割り切ってプレイができる。プレイヤーにとっては優しい仕様だ。

スモレンスク戦を扱った作品は結構多く、傑作の名に値する作品も多いが、本作も傑作という評価が相応しい作品の1つと言えるかもしれない。

写真12