写真00

白馬三山とは、標高2932mの白馬岳(しろうまだけ)、同2812mの杓子岳、同2903mの鑓ヶ岳の三山のことである。麓の白馬村から見ると三山が近接して並んで見えるのでそう呼ばれているのだろう。
私自身についていえば、主峰の白馬岳には過去に一度登ったことがある。しかし他の2座については手つかずの状態であった。そして1度は白馬三山全山に登頂したいと思っていた。そこで2019年の夏休みを利用し、白馬三山登頂を試みた。その際、今まで歩いたことがなかった白馬大雪渓についても歩いてみたいと思った。そこで猿倉の登山口を基点とし、白馬大雪渓経由で登頂。白馬三山を制覇した後下山する1泊2日(前夜車中泊)の登山プランを計画、実行してみた。

前夜は梓川SAにて車中泊。早朝車で出発。安曇野ICから1時間30分ほどで白馬村に到着する。前日に大雨が降ったために猿倉への車道が通行止めとなっていたが、0630頃に通行止めが解除されたため、猿倉の駐車場には0645頃に到着した。

写真01

0655より登山開始。最初は緩やかな登り。それから林道歩き。右手には雪解け水を集めた白馬沢が流れている。進行方向には白馬岳の姿がチラチラ見えるが、山の方はガスがかかっているため、山の姿をハッキリと見ることはできない。林道の終点から山道に入り、やはり緩やかな登りが15分ほど続いた後、最初のチェックポイントである白馬尻の小屋に到着した。ここまでの所要時間は丁度1時間。コースタイム通りである。

写真02
写真03

白馬尻で10分程休憩した後、山に入っていく。今年は酷暑のせいで雪渓がかなり薄いらしい。この分では持参した軽アイゼンを使う必要がないかもしれない。そんな期待とも思える思いを抱きながら山を登っていく。
歩きにくいザレ場を歩くこと約40分。前方で人が詰まっているな、と、思ったら、そこが雪渓の始まりだった。ここから先、軽アイゼンのお世話になる。慣れない手つきで6本爪の軽アイゼンを取り付ける。そしていよいよ雪渓に足を踏み入れる。

写真04
写真05

急斜面の雪渓。最初は「このまま滑って沢の下まで落ちていくのではないか」と不安であったが、歩きはじめるとアイゼンがしっかりと雪を捕まえてくれるので歩きやすい。歩いているうちに雪渓歩きもだんだんコツが掴めてきた。周囲はガスのためあまり視界が効かない。そのような中を徐々に高度を上げていく。一人で雪渓を歩くと不安だったかもしれないが、周りに多くの人たちが雪渓を歩いているので心強い。
標高を上げていくにつれてだんだん空が明るくなってきた。やがて前方に雪渓の終点らしい河原が見えてそこがゴール。アイゼンを外した頃には、空は青空を見せてきた。

写真06

ここからは普通の登山になる。村営白馬頂上山荘までは標高差が約600mの急登が続く。鎖場やハシゴといったものはないが、それでもかなりの急斜面。アルプスらしい山道が延々と続いている。しばらく歩くと上の方に山小屋の姿が小さく見え始めたが、そこから実際に山小屋に着くまではなおも1時間ほど登山の必要があった。左手には圧倒的なスケール感で白馬三山の1つ、杓子岳が迫ってくる。標高を上げていくにつれて様々な高山植物が疲れた体を癒してくれる。

写真07
写真08
写真09
写真10
写真11

標高約2750mにある白馬岳頂上宿舎に着いたのは1200頃であった。所要時間約5時間。コースタイムより30分ほど短い。宿舎にチェックイン。幸い混雑度は大したことはなく、布団1人1枚は確保できそうだ。今日は団体さんがいなかったのが大きかったかも。

写真12

荷物を軽くした後、再び出発。白馬三山の盟主、白馬岳を目指す。山荘から約40分で白馬岳山頂に到着した。私にとっては17年ぶりの白馬岳登頂である。山頂で写真を撮ったが、残念なことに周囲は曇っていてあまり視界が効かなかった。

写真13
写真14

白馬岳から下山。途中、白馬山荘で少しノンビリした。白馬岳山頂付近には2つの山小屋があり、1つが私が今回利用した白馬岳頂上宿舎、もう1つが白馬山荘である。白馬頂上宿舎の方が高い所にありそうなネーミングだが、実際には頂上宿舎が標高約2740m、白馬山荘が2840mにあるので、白馬山荘の方が標高は高い。白馬岳頂上宿舎が比較的空いていたのも、標高の低さが原因の1つかも知れない。まあ、その分山荘で手足を伸ばして寝ることができるのは有難いが・・・、
閑話休題。白馬山荘で天候の回復を期待したが、劇的な改善はなし。仕方がないので頂上宿舎に戻ることにした。頂上宿舎に着いたのは1500頃、少し頭痛がするのでバファリンを服用する。高い山に登るといつものことだ。薬が効いて頭痛は収まる。後は本を読んで過ごす。
夕食は1700から。バイキング形式。山小屋とは思えないほど食事が美味しい。食事の味ではここは数ある山小屋の中でもトップクラスではないかと思う。

写真15
写真16

その後、歯磨きなどをして1900過ぎには寝てしまう。なんせやることがない。