
汝、ふたつの故国に殉ず
門田隆将 角川文庫
日本人の父と台湾出身の母を持ち、日本統治下の台湾台南で生まれた坂井徳章(さかいとくしょう、台湾名=湯徳章)の半生を描いたノンフィクションである。本書は40歳の若さでこの世を去った徳章の凄まじいまでの正義感と行動力が描かれている。彼は日本人との側面も持ちながら日本統治時代の日本人と台湾人の格差に疑問を持ち、台湾で人権を確立するために弁護士になる。しかし太平洋戦争後の1947年に起こった二二八事件で中国国民党から事件の首謀者に仕立てられ、苛烈な拷問の末、台南市で公開処刑に処された。しかし徳章の凄まじい生き方と正義感は伝説になり、事件から約50年後の1998年に、当時の台南市長は徳章が最期を遂げた台南市民生緑園を「湯徳章紀念公園」と命名した。さらに徳章の命日である3月13日を台南市では「正義と勇気の紀念日」に制定した。
本書は様々な意味で読みどころの多い作品だが、特に二二八事件が発生してからの徳章が最期を迎えるまでの描写、さらに事件後の描写は涙なしには読めない。これほど男らしい人がいただろうか。日本人・台湾人の枠を超えて徳章の生き様に圧倒される思いがする。
日本と台湾の歴史や現在の東アジア情勢について考える際には極めて有益なノンフィクションだろう。読み物としても優れた作品であり、万人にお勧めしたい。
コメント