もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:ゲーム > カードゲーム

イメージ 7

「史上最大の侵略」は、かの「ウルトラセブン」のストーリーを追うシミュレーションゲームで、オリジナルのシミュレーションゲームで、ゲームマーケット等のイベントで入手できます。詳しくは、こちらのサイトを参照して下さい。

今回「史上最大の侵略」のキャンペーンシナリオに挑戦しました。下名は地球防衛軍(TDF)を担当します。地球防衛軍といっても、その戦力は隊員6名と数種類の特殊兵器のみ。最近入隊した何やや挙動不審の風来坊に期待しましょう。

イメージ 3


プレイの展開

イメージ 6詳しい展開は覚えていません。最初の1~2話あたりに最大の見せ場があり、危うく地球を侵略者の手に委ねる危機を迎えたのですが、その時はウルトラセブンと警備隊の勇敢な戦いによって危機を切り抜けました。
その後は比較的順当に推移し、星人を早期発見した後は警備隊の攻撃のよって弱体化し、警備隊で仕留め損ねた星人をセブンがトドメを刺すというパターンでキルスコアを増やしていきます。ペタン星人やガッツ星人といった厄介な宇宙人も、ワイドショットの一撃が命中するとか、警備隊のミサイルが当たりまくるとかいった幸運にも助けられて何とか切り抜けました。弱体化した星人に対してダンがセブンに変身してトドメを刺そうとしたら、横にソガ隊員が立っていて危うくウルトラアイを隠すというシーンも一度ならずありました。
「おい、ダン、お前、何やってんだ」的な・・・

イメージ 5その時はカプセル怪獣のお世話になって時間稼ぎ。最後はセブンがトドメを刺しました(なんでウルトラアイは使えないのに、カプセル怪獣は使えるんだ、という突っ込みはまあ置いておいて・・・)。

結局3時間ほどプレイして39体の侵略星人を撃破。あと6星人撃破すれば全話完遂といった所で残念ながら時間切れ。ちなみにセブンのエネルギーは41ポイント残っていたので、もしプレイを継続していた場合、今後はワイドショットの大盤振る舞いになるでしょう。次回プレイする時は是非コンプリートしてみたいです。

イメージ 2
今回撃破した星人の皆さん。南無ー。

感想

「あの作品」に思い入れのある人にとっては面白い作品だと思います。逆に「あの作品」にあまり思い入れがないと、やや退屈に感じるかもしれません。ちなみに私は前者ですので、本作は十分に楽しめました。

イメージ 4本作で「上手いな」と感じる点は、警備隊隊員のキャラ設定です。偵察力と戦闘力だけで差別化しているのですが(勿論モロボシ・ダンは特殊能力を持っています)、その設定が絶妙です。例えば平時(星人が侵略行動を顕在化させていない状態)では、ダン、アンヌといった偵察力に優れた隊員が重宝となり、逆に有事(星人が侵略行動を活性化させた状態)では、フルハシ、ソガといった戦闘力に優れた隊員(暴力担当)が主力となります。平時はポインターでパトロールするダンとアンヌ、有事はホーク1号で出動するフルハシ、ソガ、ダン(ダンは弱体化した星人にトドメを刺す)、という図式はまさに原作そのもの。他にも普段はあまり戦力にはならないが、時々秘密兵器を持ち出して貢献するアマギ隊員とか、ゲストキャラながら決戦の際には貴重な増援兵力となるクラタ隊長とか、画面を賑わす参謀たちとか(個人的にはボガード参謀が居ないのが寂しい)、原作のギミックがテンコ盛りです。原作に萌えた人なら、めり込むこと間違いなしの良作です。


おまけ

本作をプレイしていると、セブンが3種類の武器のうちどれを使うかを迷うことがあります。
遊び半分に等比級数の考え方を用いて一番効率の良い武器を調べてみました。
結果は下記の通りです。
 ・星人の戦闘力が1~5の場合、エメリウム光線がベスト
 ・星人の戦闘力が6以上の場合、ワイドショットがベスト
これによればアイスラッガーの出番はありませんね(笑)。
ただ上記の結果はあくまでもエネルギー効率だけを考えた場合で、星人を倒すまでに要する時間は考慮していません。星人を倒すまでに要する時間を考慮した場合、戦闘力5の星人にエメリウム光線を使うのはリスクが大きいです。脅威の大きさに応じて使用する武器を決めるのがベストでしょう。(戦闘力3又は4以上ならアイスラッガーの方がリスクを低減できそうに思います)

イメージ 1

イメージ 7

イメージ 8

「史上最大の侵略」について詳しくは-->こちら
このゲームはプレイヤーが侵略者とウルトラセブ○を含むTDF(地球防衛軍)側に分かれて戦うカードゲームで、侵略者はある特定の侵略宇宙人ではなく、ウルトラセ○ンで登場した侵略者達の全てを現しています。例えば地球に対して最初は善意を持っていたペガ○サ星人や一部の暴漢による通り魔にすぎないキュラ○星人も本作では侵略者として扱われています。今回は時間の関係もあり、一番短い1クール(13話)シナリオをプレイしました。
以下はその結果です。

本作はTDFさんが作成された同人ゲームです。TDFさんは本作以外にも「一年戦争」や「ラコックの陰謀」といった素晴らしい作品を発表されていますので、機会があればそちらについても紹介してみたいです。

システム紹介

「史上最大の侵略」はカードゲームです。いわゆるマップやユニットは使いません。侵略者、ウルトラ警備隊、そしてウルトラセ○ンはすべてカードで表現されています。
ゲームの基本的なコンセプトは、「密かに地球侵略を進める侵略者」と「それを早期に発見し排除しようとする地球防衛軍」の戦いです。
まず侵略者が手札の中から活動する侵略者を選び(複数選択可)、防衛側プレイヤーからは正体が見えないようにして場に配置します。防衛側は見えない敵を発見すべく偵察行動を行います。防衛側の偵察が成功するか、または侵略者が大々的な侵略に切り替えて正体を明かすか(隠密状態のままでは最終的な地球侵略は達成できません)した時点で侵略者が姿を表します。ちなみにウルトラ警備隊隊員の中ではダン、アンヌの2人が偵察力に優れているので、初動捜査ではこの2人が主に活躍することになります。ポインターに乗って(ポインターを使うと偵察力が良くなります)パトロールするダンとアンヌ。原作を彷彿とさせる風景ではありませんか。
正体を明かした侵略者に対しては、まずウルトラ警備隊が攻撃を行います。ウルトラ警備隊による攻撃は隊員1人1人がダイスを振って戦闘力以下の目が出れば1打撃を与えられるという単純なものです。この時ウルトラホーク等の装備があれば、戦闘力が強化されます。ちなみにウルトラ警備隊で戦闘時に1番強いのはソガ、フルハシの2人です。ダンは戦闘力ではアンヌと同じで最弱です。
ウルトラ警備隊もそれなりに強力なので侵略者が1体だけであれば何とか対処できるのですが、同時に複数の侵略者が活動を開始したり、あるいはウルトラ警備隊の攻撃が効かない相手(マゼラ○星人マヤ、セブンと戦う前のガ○ツ星人等)に対しては我らがウルトラセ○ンが対処することになります。ウルトラセ○ンは強力で、大抵は侵略者を一撃必殺できるのですが、そのためにはエネルギーを消費しなければなりません。ウルトラセ○ンが消費できるエネルギーの総量には限りがあり、それを使い切ったらセブンは自分の星に帰らなければならなくなります。従って防衛軍は侵略者を可能な限りウルトラ警備隊で対処しつつ、どうしても手が足らないときにセブンに頼ることになります。逆にこの辺りの読みを間違えて対処が遅れると、取り返しのつかないことになって地球が侵略者のものになってしまいます。

最終的な勝敗は、ウルトラセ○ンに登場した全ての侵略者を撃退したら防衛隊の勝利。逆に1体でも地球侵略に成功した侵略者があれば侵略者側の勝利になります。

こんな所でゲームの概要はご理解頂けたでしょうか?。


第1話「アンド○イド0指令」

 侵略者チ○ル星人。
イメージ 1記念すべきウルト○セブン第1話は、これまたスケールの小さな話でスタートした。洗脳した子供達とおもちゃの武器を使って地球制覇を企むチブル星人であったが、マネキン・ロボットがフルハシ隊員にチョッカイを出したことからウルトラ警備隊の知る所となってしまう。ウルトラ警備隊に四方から落ち詰められたチブ○星人は、夜のデパートであえない最期を遂げる。
ウル○ラセブン第1話なのに、何故かセブンが出てこない話になってしまった。


第2話「魔の山○飛べ」

 侵略者=ワイルド星人。
イメージ 2地球人の若さを奪うべく地球人の拉致を試みたワイルド星人であったが、ウルトラ警備隊の捜索網によって遂に捉えられてしまう。侵略生物ナースを使って大々的な侵略を開始するが、変身したウルトラセ○ンのワイドショットの一撃を浴びてナース共々昇天した。


第3話「マック○号応答せよ」

 侵略者=ゴド○星人。
イメージ 3地球防衛軍の最新鋭原子力船「マ○クス号」を乗っ取り、海から地球侵略を試みたが、アマ○隊員の乗る「ハイ○ランジャー」の攻撃により「○ックス号」諸共昇天した。
イメージ 9

第4話「姿なき侵略者」

 侵略者=クー○星人。
イメージ 4「地球人など、ワレワレから見れば昆虫みたいなモノダ」という暴言を吐いたク○ル星人。「スガタガミエナイ、テノウチヨウガナイ」というボガード参謀を無視して出動したウ○トラセブンの前に、○ール星人は惨殺の憂き目を見る。


第5話「第四惑○の悲劇」

 侵略者=ロボッ○長官。
イメージ 5新型ロケット「ス○ーピオン」号で宇宙探査に向かったダンは、第四惑星の陰謀により同星に不時着を余儀なくされる。その星で見た様々な人間虐待を目の当たりにしたダンは怒りを爆発。一人であることを良いことにセブンに変身した彼は、第四惑星を完膚なきまでに破壊してしまう。


第6話「消された時間」(最終回)

 侵略者=ビ○星人
イメージ 6ダンが「スコー○オン号」で不在の間隙を縫って地球侵略を進めていたのが○ラ星人である。時間停止光線と洗脳した湯島博士を使って地球防衛軍基地に忍び込んだ○ラ星人はウルトラホークをはじめとするスーパー兵器を次々と破壊した。ビ○星人を追って基地地下18階の動力炉まで追い込んだウルトラ警備隊であったが、止めを刺す直前に動力炉を爆破され地球防衛軍は壊滅。地球は○ラ星人の支配する所となった。

感想

私は侵略者を担当しましたが、結構面白かったです。警備隊の裏をかいて侵略を進めていく快感は体験してみないとわからないですね。警備隊側プレイヤーも満足してくれたようでした。ただキャンペーンシナリオのプレイ時間5~6時間は流石に厳しいので、シナリオプレイが中心になりそうです。

イメージ 1

先日、山科会でもプレイしたDown in Flamesですが、この度YSGAにて再びプレイする機会を得ました。
今回は参加者5名でバトルロイヤル。各自が戦闘機1機を担当し、相手を求めて叩き合うシナリオです。即興で「各自15VP以下の戦闘機を選択」というルールでプレイしました。
参加者と搭乗機の組み合わせは以下の通りです。

 ・MiG-3 (15VP K氏)
 ・F4U-1A(14VP S氏)
 ・F6F (12VP U氏)
 ・A6M5 (11VP 筆者)
 ・Ki-61b(10VP M氏)

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/b/3/b37bf6d2.jpg

一番手を取った筆者は、「まず強敵を倒してから」ということでF4U-1Aを狙って先制攻撃。F4U-1Aを見事に損傷状態に追い込んだが、F4Uの反撃で返り討ち。守勢に回った零戦はあまりに脆かった。F4Uからの一撃を浴びて四散した。
筆者の零戦が落とされる少し前に同じ日本機であるKi-61b「飛燕」がMiG-3の攻撃を受けて撃墜され、そのMiG-3がF6Fの攻撃で墜落。早くも3機の戦闘機が失われました。

ここでまた即興ルール。
「落とされたプレイヤーは2番機を投入できる。その性能上限は1番機との合算で20VP以内」
このルールによって以下の3機が戦場に姿を見せました。

 ・Ki-43(6VP M氏)
 ・P-40B(9VP 筆者)
 ・Ki-27(3VP K氏)

まず筆者のP-40Bが零戦の仇を討ってF4U-1Aを撃墜。その落とされたS氏が増援のKi-43を駆って第1ラウンド最後の生き残りであるF6Fを撃墜した。F6Fを駆っていたU氏は増援にF2A「バッファロー」(7VP)を投入。ここに全プレイヤーが2番機に移行した。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/9/6/9652fc2f.jpg

約2時間に渡って繰り広げられた空中戦の結果、生き残ったのは最旧式のKi-27のみ。筆者のP-40BはF4U-1Aを撃墜した後にki-27に背面を取られて撃墜されててしまいました。「旧式の97戦ごとき、何ができる」と舐めてかかったのが命取りになってしまいました。
トータルスコアは撃墜1、被撃墜2です。
最後まで生き残ったKi-27を操縦していたK氏は、撃墜4、被撃墜1で今回のトップエースになりました。

イメージ 1

「山科会」レポートの続きです。
5th Fleet(VG)のシナリオ4が終了した後、同じプレイヤーでDown in Flamesをプレイすることになりました。

Down in Flames:Aces High(DVG)について詳しくは-->こちら

ポーランド1939

最初にルール説明を兼ねて私以外の2人で空中戦を戦ってもらいました(零戦vsP-39)。この戦いで一応のルールは理解できたと判断。早速キャンペーンシナリオに挑戦することになりました。選択したシナリオは、6本のキャンペーンシナリオのうち一番簡単そうな「ポーランド1939」。ポーランド侵攻するドイツ空軍と、それを防ぐポーランド空軍の戦いです。

この戦いでドイツ空軍はBf-109E、Bf-110C、Ju-87B、Do-17Z、He-111という比較的メジャーな機体を装備しているのに対し、ポーランド空軍の方はP.11c戦闘機、P-23軽爆撃機、P-37双発爆撃機というマイナー路線。「何それ?」的な機体ばかりです。私がポーランド空軍を担当し、後の2人にドイツ空軍を担当して頂きました。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/7/7/77672aa5.jpg
PZL P11戦闘機。一見して旧式機と思えるフォルムである。単葉固定脚といえば我が96艦戦、97戦と同じだが、最高速度375km/hのP11は96艦戦、97戦よりも100km/h近く劣速であり、到底有力な戦力足り得なかった。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/9/d/9d5e9b0c.jpg
PZL P37双発爆撃機。全金属単葉引き込み脚の近代的な双発爆撃機で、最高速度445km/h、爆弾搭載量約2.5tと、同時代の列強双発爆撃機と比しても決して遜色なかった。

このキャンペーンシナリオは4回のミッションを繰り返すタイプのものですが、4回のミッションを通じて我がポーランド空軍が達成した撃墜はDo-17Z双発爆撃機の撃墜1機のみ。対して我が方の損害は、P.11c戦闘機が6機。P.37双発爆撃機3機に登りました。早い話が「投入した機体が全部落とされました」。旧式のP.11c戦闘機では、高性能を誇るBf-109Eは言うに及ばず、双発のBf-110Cでさえ対等に戦うことができません。数的には対等又はやや優勢であったにも関わらず、P.11c戦闘機は全く敵いませんでした。

でも勝利条件的には勝つことができました。
「骨を切らせて皮を切る」
というポーランド軍戦法が見事に功を奏しました(笑)。

ゼムケのサンダーボルト

ポーランド空軍のあまりの弱さに悲しくなった私は、相手側に頼み込んで高性能機で遊ばせてもらうことにしました。私はP-47D「サンダーボルト」1機を担当。残った2人はBf-109G「グスタフ」とFw-190Aをそれぞれ1機づつ担当してもらいました。バランスを取るために「サンダーボルト」にはゼムケ大佐をつけてもらいました。

序盤、先攻を取った「サンダーボルト」は高高度から急降下して動きの鈍いFw-190Aを狙う。頑丈だがやや鈍重なFw-190Aは、「サンダーボルト」の急襲を受けて慌てた。リアクションカードを駆使して「サンダーボルト」からの攻撃をかわし続ける。最初の一撃は回避し切ったが、2撃目をかわし切れずに被弾。動きの鈍くなった所で3撃目を浴びてFw-190Aは四散した。

僚機を失ったBf-109G「グスタフ」は、持前の運動性能(中高度以下で戦う場合、Bf-109Gは「サンダーボルト」と同等以上の運動性能を発揮する)を生かして食い下がった。数発の機銃弾が「サンダーボルト」に命中した。機体の頑丈な「サンダーボルト」はその一撃に耐えていたが、不利を悟って急上昇。自機に有利な高高度に一旦逃れる。

上空から機会を伺う「サンダーボルト」。エネルギーを生かした急降下攻撃で「グスタフ」を攻める。一度は優位にたった「グスタフ」だが、高高度性能に優れ、老練なゼムケ大佐の操る「サンダーボルト」には敵わない。数回の機動空戦の後、正面から接近した「サンダーボルト」が必殺の銃火を「グスタフ」に浴びせる。運動性は良いものの機体の脆弱な「グスタフ」はその一撃を回避できず、炎に包まれて落ちていった。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/0/b/0bc4b36e.jpg

結論

Down in Flamesは空戦ゲームの中でも比較的簡単な部類に入り、空戦ゲームに慣れていない方でも抵抗なくプレイできます。今回も対戦相手の方は必ずしも空戦ゲームを得意としてはいませんでしたが、Down in Flamesは抵抗なくプレイできたようでした。

イメージ 1

こちらのレポートでDown in Flames(DVG)についてルールの概要を書きましたが、折角なのでソロでプレイしてみました。
まずは単純なドッグファイトを試してみました。

零戦21型 vs F4F-4

日米艦載機同士のライバル対決です。VP的には零戦の9VPに対してF4Fの8VPなので、零戦の方が心持ち強そうですが、ほぼ互角といえそうです。データを比較するとエンジン出力は対等、運動性能は零戦有利、火力は互角かややF4F有利(F4Fは中立状態からでも撃てるのに対し、零戦の20mmは優勢又は追尾状態を取らないと撃てない)、防弾性はF4F有利です。

1対1の戦いでしたが、結果は痛み分け(双方とも2ダメージづつ)に終わりました。零戦の損害はF4Fからの射撃によるものに対し、F4Fの損害は"Redline"カードを使用したことによるもの。運動性に優る零戦がやや有利に戦闘を進めましたが、決定打を与える前に終了しました。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/3/8/38a753d6.jpg


SpitfireMk.5 vs 1式戦「隼」

続いて1対2の空戦を試してみました。1943年ビルマ上空を想定しています。VP的には「隼」1機で6VP、2機で12VP。対するスピットは1機で12VP。全く同値です。結果は「隼」の圧勝。機数に優る「隼」が攻撃的なカード運用でスピットを追い詰めます。スピットは性能の優越を生かして逃げようとしますが、2機の「隼」が次々と襲いかかってくるので対応が後手に回りがちになります。結局「隼」の射撃でダメージ状態となり、運動性を失ったスピットをもう1機の「隼」が仕留めました。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/1/2/12c48065.jpg



P-51D vs Bf-109G+Fw-190A3

最後に2対2の空戦を試みました。P-51DとBf-109GとFw-190Aのコンビとの戦いです。性能面ではP-51Dが有利なので、多分P-51Dの圧勝でしょう。
結果は予想通り米軍の圧勝でした。エンジン性能の優位(ターボチャージャー)を生かして高高度に占位したP-51Dに対し、ドイツ機は低空戦に引きずり込むべく降下を開始しましたが、逃げ遅れたBf-109Gを2機のP-51Dがなぶり殺し。1機のP-51Dが側面から連射を浴びせてBf-109Gにダメージを与えた後、もう1機のP-51D(隊長機)が急降下。既に空戦でエネルギーを失っていたBf-109Gの後方に回り込んだ後、数連射を浴びせかけてこれを仕留めました。
残ったFw-190Aはその頑丈さを生かして米編隊に立ち向かいましたが、運動性能や速度性能でP-51DやBf-109Gに劣るFw-190Aが数で勝るP-51Dに勝てる訳もありません。本作におけるFw-190Aは、P-51DやP-47D、あるいはBf-109G/Kよりも一世代古い機体と評価されており(実際にも古い機体なのですが・・・)、これらの機体には対抗できないのです。粘ったFw-190Aは、それでも第3ターン終了時には撃墜されてしまいました。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/a/2/a2b6eda3.jpg


感想

1回の空中戦だけなら20~60分程度で終わるので手軽にプレイできます。カードも美しく、プレイ意欲が湧きます。次はキャンペーンシナリオに挑戦したいです。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/3/e/3e86a638.jpg

↑このページのトップヘ