もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:ゲーム > カードゲーム

イメージ 1

主題のゲームは、WW2における戦闘機対戦闘機の空中戦を扱ったカードゲームです。とはいってドッグファイト専用のゲームではなく、爆撃機による対地対艦攻撃や対空射撃、戦闘機対爆撃機による戦いも再現できます。

この作品はかつてGMT社から発売されていたDown in Flamesシリーズの後継作にあたる作品です。GMT社のシリーズについては、"Zero!"や"Corsairs and Hellcats"等の作品が日本でも紹介されたことがありました。私のブログでも何度か記事を掲載したことがあります。(例えば-->こちら
どのような経緯があったかは存じませんが、GMT社のシリーズとは別の形でDVG社から類似の作品がシリーズ化されることになったようです。

Down in Flames:Aces High(DVG)について詳しくは-->こちら
GMT社のDown in Flamesシリーズについて詳しくは-->こちら

コンポーネント

今回の記事はGMT社のシリーズとの比較という観点からDVG社のDown in Flamesを見ていくことにします。
まずコンポーネントについてですが、基本的な構成は変わっていません。機体カードと行動カードがそれぞれ110枚づつ。他にカウンターシート1枚とキャンペーンシート6枚、そしてルールブック1冊が同梱されています。キャンペーンシートとルールブックについて、GMT社のものはモノクロでしたが、DVG社ではカラーに変わりました。
行動カードと機体カードは、GMT社の劇画的な感じからDVG社では3DCGっぽいものに変わりました。どちらが良いかは好みの問題でしょう。私的にはGMT社の絵柄も嫌いではなかったのですが、あのロケットみたいな零戦32型はどうにかして欲しかったなあ・・・。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/f/1/f190d858.jpg

空戦ルール

ルールはかなり変わりました。
まず空戦ルールについてですが、こちらはGMT社のものに比べてやや詳しくなっています。まずエンジン出力が単一の数値から2つの数値に変わりました。それぞれターン開始時に獲得できるカード枚数とターン終了時に獲得できる枚数を示しています。1ターンに得られるカード枚数が増えたため、空戦がより派手になりました。

火力に関するルールも変更になり、今までは"Bursts"という数値だけで評価されていたのが、"Bursts"とFirepower"の2つに区別されるようになりました。前者が投射弾数、後者が1発当たりの威力を示し、例えば7.7mm機銃8丁装備のSpifireでは"B=2/FP=-1"となり、20mm機関砲2門の零戦では"B=0/FP=+1"となります。

またSpeedのパラメータも追加になり、Speedの大きい機体はポジショニングの際により有利になりました。ちなみにSpeed=1が97戦、I-16等、Speed=2が零戦、Bf-109E/F、Fw-190A、SpitfireMk1/5、F4F、F6F等、Speed=3がBf-109G/K、SpitfireMk14c、P-38L、P-47D、P-51D等です。


下の写真はGMT社(左)とDVG社(右)のカードを比較したものです。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/d/d/ddf05cf6.jpg

空戦ルールもかなり変わりました。先に書いたSpeedの概念が持ち込まれた他、多対多の戦いについて概念が整理されました。GMT版では、空戦は原則として1編隊(1~2機)と1編隊との戦いでしたが、DVG版では、多対多の空戦が可能になりました。例えば零戦#1がF4F#1から追尾されている場合、零戦#1が中立状態のF4F#2に対して交戦することが可能になったのです。
また僚機に関するルールも変更になり、専門の"僚機カード"は廃止され、独立した2機が「編隊を組む」形で僚機が再現されることになりました。編隊を組んだ場合、攻撃や高度変更で制約がつきますが、その代り編隊を組んだ機体はカード取得で有利になります。

Maneuveringカードの扱いが変更になりました。GMT版では専門のManeuveringカードが用意されていましたが、DVG版では原則として全てのカードがManeuveringカードとして使えるようになりました。無論Maneuveringカードとして使用する場合は、カードに記載された他の機能(例えばIn My Sight等)は使用できません。この結果DVG版では所謂「スカカード」が少なくなりました。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/8/1/8112a066.jpg


爆撃ルール等

全般に詳しくなった感のある空戦ルールに対し、爆撃や対空砲火に関するルールは大幅に簡略化されました。
まず爆撃ですが、GMT版では爆撃力分だけカードを引く方式でしたが、DVG版では爆撃力に相当するヒット数を目標に与えるだけです。対空砲火も同じで、爆撃機に対して対空火力と同じ数のダメージを与えるだけです。対空火力や爆撃力は対空砲火の配置(散開、通常、密集の3種類)や爆撃編隊の構成(散開、通常、密集の3種類)によって増減されますが、それだけです。また爆撃そのものもGMT版では「空戦を戦いながら爆撃を行っ」でいましたが、DVG版では空戦が終わってから爆撃を行う方式に改められました。さらにはGMT版ではドーントレスや97艦攻のような軽爆撃機は戦闘機と同じルールが適用されていましたが、DVG版では軽爆撃機も他の爆撃機と同じ様式のカードになりました。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/0/8/08cbea22.jpg

まとめ

全般的にはプレイヤーの視点をより戦闘機パイロットに特化したのがDVG版だと言えそうです。GMT版でプレイしている時、爆撃機の扱いや対空射撃で面倒に感じることは確かにあるので、そういった意味ではDVG版の改定は個人的には嬉しい所です。

現時点での最大の問題点は日本語訳がないことです。私自身が一念発起して日本語訳を作る手もあるのですが、ルール自体がシンプルなので口頭説明でも良いかな、なんて思ったりしています。

ちなみにこんな作品も発売されているようです。こちらも機会があれば入手したいですね。

イメージ 1

以前からやりたいと思っていたDVG社の「Lightning Midway」。
先日、漸く念願叶って対人戦に漕ぎ着けました。
対戦相手はいつものtakobaさん。
takobaさんのインストの下、takobaさん=米軍、下名=日本軍でプレイ開始です。

リプレイ

日本軍はまずミッドウェー島に攻撃を集中。米基地航空隊の妨害を悉く排除した荒鷲達は、まずミッドウェー基地を使用不能にした。
勢いに乗る日本軍はさらに攻撃を続行。今度は空母「エンタープライズ」を攻撃。ワイルドキャットの妨害にも関わらずまたもや日本軍の攻撃は成功裏に終わり、「エンタープライズ」は海の藻屑となった。

と、ここまでは順調であったが、この頃から米軍による反撃が開始された。目標は空母「赤城」。上空援護の零戦隊は懸命に防戦したが、「あの手、この手」で攻撃してくる米軍機の攻撃を阻止することはできず、「赤城」はミッドウェー近海に沈んでいった。

直ちに報復を決意した日本軍。空母「ホーネット」に対して攻撃隊を放った。何度かの攻撃後に遂に「ホーネット」を撃沈。残るは「ヨークタウン」1隻となった。我が方が未だに空母3隻が健在。圧倒的に有利である。

しかしそこから米軍の反撃が凄まじかった。「ヨークタウン」から発進した攻撃隊によって「加賀」が、続いて「蒼龍」が、次々と撃沈されていった。残るは「飛龍」1艦のみ。先ほどまでの楽勝ムードは一瞬のうちに吹き飛んだ。

決着

最後まで奮戦していた「ヨークタウン」だったが、度重なる攻撃によって損耗していたのだろう。「飛龍」艦上で指揮をとる山口多聞少将は止めを刺すべく最後の攻撃隊を発進させた。零戦、九九艦爆、九七艦攻からなる大攻撃隊が「ヨークタウン」に殺到。「ヨークタウン」は懸命に迎撃を行ったが、今回は日本軍の方が上手だった。攻撃を回避し切れなかった「ヨークタウン」は洋上で炎上。ここに最後の1艦が失われた。

感想

今回が初めてのプレイでしたが、どちらかといえば日本軍が有利なように思えました。日本軍の部隊カードは一般に米軍のそれよりも強力なものが多く、部隊カードの枚数でも日米で大きな差がないので、個々の部隊が強力な日本軍がより有利なように思えてきます。ただ全てのカードに知悉している訳ではないので、本当の意味でのバランスは不明です。後で少し調べてみたら、戦術カードやイベントカードは全般的に米軍が有利なので、そのあたりを上手く使えば米軍にとっても勝機が見えてくるのかもしれません。

プレイしてみた感想は、「随分とシビアなゲームだな」と思いました。勝敗が投入兵力とカードの出す順番、そしてカードの大小だけで決まるので、そこに運の介入する余地はありません。プレイヤーは相手の手の内を読みつつ、時にはブラフを仕掛け、時にはトラップを仕掛けて相手を追い込む必要があります。そういった点では良くできたゲームだと思いますが、この種のカードゲームにありがちな「面白おかしさ」「みんなでワイワイする楽しさ」といった要素はなく、そういった意味ではルールやコンポーネントから想像する内容以上に「疲れる」ゲームだと思いました。

イメージ 1

新作ゲーム入手第2弾は「Down in Flames」(DVG)。
かつてGMT社から出版されていた「Down in Flames」の発展版ゲーム(のようです)。

中身を見てみると、GMT版に類似した航空機カードとアクションカードが同梱されています。
航空機カードはGMT版とほぼ同じ仕様ですが、異なる点として、

 (1) エンジンパワーが2種類ある。
 (2) 火力が命中率と破壊力に分割されている。
 (3) スピードというパラメータが追加された。
 (4) 「僚機」カードがなくなっている。

ざっと気づいた点は以上です。

登場する航空機は計55種類。内訳は米14、独11、日10、英9、ソ8、ポーランド3です。なぜかポーランドが多いですが、キャンペーンシナリオの中に「ポーランド1939」というものが含まれているので、そのためでしょう。かなり悲惨な性能です。
日本機は零戦21型、同52型、97式戦闘機、1式戦闘機、3式戦闘機、雷電、99艦爆、97艦攻、1式陸攻、キ102が登場します。キ102がやや意外な感じがすることと、紫電改や疾風といった末期型戦闘機が登場しないのはやや残念です。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/1/1/11cd40ef.jpg
米英独の誇る究極のレシプロ戦闘機。殆ど同じ性能の3機種ですが、火力面でわずかにスピットファイア14型が他の2機種を押えています。しかしゲームには出てこない「航続距離」という要素を加味すれば、P-51Dが最強であることは疑い様がありません。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/e/7/e7326d23.jpg
こちらは日本の戦闘機達。新型の零戦52型を以ってしても、米英独の究極レシプロトリオと比べれば不利は否めません。ただ相手がF6FやF4U、あるいはP-38、P-47といったあたりであれば、零戦52型でも十分勝機はありそうにも思えてきます。

アクションカードはまだ見ていません。ルールブックを見る限りは「インマイサイト」「バレルロール」「シザース」といったお馴染のカードの他、「レッドライン」(自機が追加ダメージを被ることで追加カードを取得できる)や「回避運動」といった新しいカードも含まれているようです。お馴染の「マニューバリング」カードはなくなりましたが、どのカードも「マニューバリングカード」として使用可能、というルールが追加になっていました。

その他、爆撃機、対空砲火、キャンペーンゲーム、搭乗員といったお馴染のルールも含まれていました。

キャンペーンシナリオは6種類。先に上げた「ポーランド1939」の他、「バトルオブブリテン」「スターリングランド戦」「ドイツ本土爆撃」「ミッドウェー海戦」「ガダルカナル戦」が含まれています。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/1/9/193759d1.jpg
ガダルカナルキャンペーンの説明シートです。

基本的なラインはGMT版を踏襲しつつ細部に手を加えているこのDVG版「Down in Flames」。試しにプレイしてみたい作品の1つです。

イメージ 1

イメージ 2主題のゲームを購入しました。
早速ルールを一読。
カードゲームなので最初は概念を掴み辛かったのですが、一度理解できたら後は簡単です。
「昼と夜」
「航空戦、海上戦、潜水艦戦、総合戦」
このあたりの使い分けを理解し、ゲームの流れを理解できれば概ねOKです。
このゲーム、Battle CardとForce Cardという2種類のカードを使うのが特徴で、前者は真珠湾やミッドウェーといった戦場を、後者が「大和」や「ヘルキャット」といった兵器を示しています。プレイヤーは3~7名。リーダーが引いてきたBattle Cardを巡って各プレイヤーが手持ちのForce Cardから1枚又は複数枚のカードで部隊を編成。その戦いの勝利を収めた陣営で最も貢献したプレイヤーが戦果を分配する、という流れです。

試しにソロプレイしてみましたが、元々多人数用にデザインされたゲームをソロプレイするのは無理がありました。今度機会があれば対人戦を試してみます。

大阪へ行ってきました。ゲームが目的です。往路は例によって「青春18切符」を利用しました。神奈川から大阪まで片道の所要時間は最短でも9時間以上。現地での約束が18時集合だったので、朝8時過ぎには家を出ました。前晩に仕事が少しトラブって「午前様」だった私にとっては、少し辛い朝になりました。

熱海、静岡、浜松、豊橋、米原、尼崎で乗り換え。途中の豊橋では食事のために少し外に出ましたが、他はずっと「乗りっぱなし」。熱海まではグリーン車、豊橋からは新快速が使えるのですが、その間、すなわち熱海-豊橋間の静岡県内区間がボトルネックです。この間だけでも新幹線でワープしたくなってしまいます。

予定していた集合場所には概ね予定通りに到着。それからは1日半に渡ってゲーム三昧です。今回プレイした主なゲームは、

 ・カードゲーム宇宙戦艦「ヤマト」(旧GJ48)
 ・ZERO(GMT)
 ・望楼の行方(自作)
 ・帝海第三艦隊(自作)

です。自作の2作品については別途お話しする機会があると思うので、今回はそれ以外について少し書きます。

カードゲーム宇宙戦艦「ヤマト」(旧GJ48)


https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/0/8/08d1c333.jpg
カードゲーム宇宙戦艦「ヤマト」のプレイ風景。オリオン座のα星でワナにはまったヤマトは、森雪の活躍で窮地を脱する。しかし森雪は帰らぬ人に・・・・。


1997年6月の発行ですから、今から凡そ10年前の作品になります。余談ですがこの次のGJ#49が傑作として名高い信長、最大の危機」です。
本ゲームについては、「ヤマト版ミルボーン」とでも言うべき作品です。プレイヤーはそれぞれ宇宙戦艦
ヤマトの艦長となり、イスカンダルへ往復29万6千光年の宇宙の旅へ出発します。途中には様々な障害物やガミラス艦隊の襲来等があり、プレイヤーはそれらを克服しながら1年以内に放射能除去装置を入手して地球に帰還を目指します。

3人でプレイしたのですが、最初は飛ばしまくっていた1人のプレイヤー(某W氏)が、地球に到着する直前、「人類が滅んでしまいました」という悲劇的なオチがついてしまいました。2回目も3人でプレイしたのですが、その時はプレイヤーがイスカンダルに到着するかしないかといった辺りで1年が経過してしまい、結局人類は滅んでしまいました。うーん、結局「人類は滅んでしまう」しかないのでしょうかね(苦笑)。

ZERO(GMT)


https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/7/a/7a7091b0.jpg
Zeroのプレイ風景。山本五十六長寛護衛シナリオの一部で、中央の一式陸攻を左右の零戦が援護しています

GMT社の傑作カード空戦ゲームです。本ゲーム初参加のM氏も1回のイントロプレイで概ねルールを理解した様子。早速キャンペーンに取りかかります。プレイしたキャンペーンシナリオは、1943年4月のソロモン諸島攻防戦を扱ったもの。日本軍の主力は相変わらずの零戦に対し、連合軍はP-39、P-40といった旧式戦闘機に加えて、コルセア、ライトニングといった新鋭機がそろそろ姿を現し始めます。

私が日本軍を担当、他の2人が連合軍を担当したのですが、連合軍の数の暴力に苦しめられました。性能の悪い連合軍旧式戦闘機でも数が揃えば鬱陶しい存在です。さらにコルセアはその運動性で零戦を苦しめ、ライトニングは「撃っても撃っても落ちそうにない」その防弾装甲に切歯扼腕させられました。

結局数回に渡る空戦の結果、我々は10機の零戦を失い、敵機の損害は6~7機に過ぎませんでした。海軍のエース西澤広義もコルセアとの交戦により壮烈な戦死を遂げてしまいました。唯一胸のすくような場面は山本長官機がライトニングの編隊に襲われたときで、長官機を護衛していた杉田庄一の零戦は華麗な機動でライトニングを翻弄。米陸軍バーベイ少尉の乗るライトニングに三連射を浴びせかけてこれを葬り去りました。山本長官機は被弾によって大きな被害を被りながらもバラレ基地に緊急着陸に成功。山本長官も無事でした。2番機に乗っていた宇垣参謀長が長官の身代わりとなって戦死されたことは痛恨の極みですが・・・・。

このゲーム、システムは面白いのですが、キャンペーンシナリオの出来は今ひとつですね。ミッションの決定やプレイバランスに偏りが大きく、なかなかバランスの良いシナリオにはならないのが残念な所です。また太平洋戦争という性格上ある程度は仕方のないことなのですが、日本側の登場戦闘機が殆ど零戦ばかりで、その他の戦闘機に乗る機会が殆どないことです。連合軍の場合、それなりにバリエーションがあり、例えば今回のシナリオならば、戦闘機だけでコルセア、ライトニング、ワイルドキャット、エアラコブラ、キティーホーク、ウォーホークが登場しています。時期をもう少し後期にずらせば、疾風や紫電改が登場してくるのですが、今度は技量や性能で太刀打ちできず、結局は「カミカゼ」頼みの悲しいシナリオになりそうですね。

とまあ欠点もあるこのゲームですが、全くの初心者でもそれなりに空戦を楽しめるという点は高く評価して良いと思います。

おまけ

とまあこんな感じでゲーム三昧の休日は矢のように過ぎ去ってしまいました。帰りは贅沢して新幹線を使ったのですが、さすがに新幹線は早いです。新大阪発1943の「ひかり386号」。乗って、弁当食って、一眠りしたらもう名古屋。パソコン起動してブログのネタを少し書いたらもう小田原。帰宅したのは2300過ぎなので、所要時間は3時間半ぐらい。全く便利なものです。

↑このページのトップヘ