もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:旅行・登山 > 城巡り

三原城は、戦国時代に小早川隆景によって整備が始められたとされている。
元々は水軍の拠点として整備されたとのことで、当時は瀬戸内海が城の近くまで来ていたとのことらしい。

今ではJR三原駅の北側に水堀と天守台だけが残っています。

JR三原駅を降りると、三原城の天守台へと続く階段があります。それを登り切った所で駅の郊外に出て、目の前に三原城の天守台があります。

写真08
写真09
写真10
写真11

一旦駅に戻り、通常の出口から外に出ると、目の前に三原城の石垣が見えます。上からではわからなかったですが、外から見る三原城の石垣はなかなかの迫力です。

写真12
写真13
写真14
写真15

天守閣がない分、近くにある福山城に比べるとやや寂しい感じがします。ただ駅から近くにある城なので、もし三原に行く機会があれば、立ち寄ってみるのも一興かと思います。


JR九州の延岡駅から徒歩20分ほどの場所にあります。とはいえ、往路はタクシーを使いましたが・・・。

写真09
写真10

見所は「千人殺し」と呼ばれる巨大な石垣。勿論往時の全てではありませんが、その迫力は圧巻です。

写真11
写真12
写真13

石垣の横を上がっていくと、そこには本丸跡がありました。何やら人の銅像がありましたけど、見た感じ、封建時代の人ではなさそうな雰囲気。後で調べてみると、内藤政挙という人で、延岡藩最後の藩主だそうです。

写真14

写真15

さらに少し上がった所が天守趾。ここからは延岡の町が一望できます。一時期は東九州を代表する工業都市であった延岡市ですが、現在はどうなんでしょう?

写真16
写真17
写真18

元来た道を降りていきます。

写真19
写真20

帰りは徒歩で延岡駅に向かいました。駅の近くに神社があったので、興味を覚えて立ち寄ってみました。後で調べてみると、今山八幡宮という神社だそうです。

写真21
写真22

4
岡豊城に行った 後、時間が余ったので高知城にも出かけてみました。

高知城については、 3年前に行った 時以来2度目の来訪になります。前回の来訪もやはり12月。四国に来るのは5~6月か、12月が多いようです。前回は入明駅から歩きましたが、今回は高知駅から徒歩移動。当然ながら高知駅からの方が距離が遠く、片道20分ほどかかりました。

前回は北側から入りましたが、今回は大手門ともいうべき南東側から入門。だんだん高知城の天守閣が大きくなってくるのは気持ちが良いです。

写真47
写真48
写真49
写真50
写真51
写真52
写真53


ちなみに、訪れたのは12月初旬でしたが、丁度紅葉が見頃で綺麗。赤・黄色といった様々な色の紅葉が楽しませてくれました。

写真54
写真55
写真56
写真57
写真58
写真59
写真60
写真61
写真62
写真63


高知城。いつ来てみても良い城だなぁ、と、改めて実感しました。

お奨め度★★★★

3
写真46

高知駅から車で約30分。土佐一之宮の少し向こうに岡豊城跡があります。かつて四国を支配した長宗我部元親が本拠とした城郭で、往時は土佐の中心地でありました。

城下にある駐車場に着いたのは午前8時頃。駐車場からは遊歩道が伸びていて岡豊城の本丸跡まで簡単に歩いていくことができます。ちなみに遊歩道の入口には若き日の長宗我部元親像。

写真33
写真34
写真35

歩いて5分程で本丸跡に到着。ここは山の最頂部に位置している所で、眼下には広大な高知平野が一望の下です。長宗我部元親ならずともこの岡豊の地に本拠を構えたくなる気持ちもわかります。

写真36
写真37
写真38

本丸から少し下がった所が三ノ段、四ノ段と呼ばれる前哨地隊になっています。各段には土塁が積み上げられ、典型的な中世の山城といった感を呈しています。大規模な石垣などはなく、あくまでも中世風のつくりです。

写真39
写真40
写真41

下の写真は虎口かな?。四国で虎口が設置されたのは、この岡豊城が最初だったとか・・・。

写真42

下の写真は横堀です。

写真43

これは伝厠趾曲輪。本城から西に張り出したアウトポストのような役割を果たしていたそうです。

写真44
写真45

一周回ってだいたい30~45分ぐらいの所要時間です。なお、駐車場付近には高知県歴史民俗資料館という施設がありますから、時間があれば立ち寄ってみるのも一興かと思います。


あれから 2週間後に再び岡城址を訪れてみた。紅葉についてはやや色づいたようにも思えるが、果たして。あるいはもう散ってしまったのか。

写真00
写真01
写真02
写真03
写真04
写真05
写真06
写真07
写真08
写真09
写真10
写真11
写真12


こちらは夕方の写真。丁度夕陽が沈む時間で、綺麗な夕陽が撮れました。

写真13
写真14
写真15
写真16
写真17
写真18


この岡城址。豊後竹田の駅から歩くと20~30分とちょっと遠く感じます。ただ実際に歩いてみるとそれほどでもなく、所要時間2時間見ておけば十分に見学できます。
実際に見てみると、思いのほか大迫力でビックリすること請け合い。もしまだ行ったことがなければ、一度訪ねてみては如何でしょうか。

お奨め度★★★★
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

もうひとつの九州旅。 [ 九州旅客鉄道株式会社 ]
価格:1,466円(税込、送料無料) (2023/5/6時点)


↑このページのトップヘ