もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:戦史 > 幕末・明治維新

WGJ013_表紙


「最後のサムライ-西南戦争」(以下、本作)は、ウォーゲーム日本史13号の付録ゲームで、2012年に国際通信社から発売された。テーマは西南戦争で、九州全域を舞台に薩摩軍と政府軍との戦いを描く。1ユニットは1,000~5,000人程度と思われる。1Turnのスケールは不明だが、1~2週間程度と推測できる。
基本システムはPaths of Gloryに似たカードドリブンシステム(CDS)。カードに記載されたイベントを発動するか、またはカードに記載された作戦値を使用して移動、攻撃を実施できる。さらに本作では「カードの購入によるデッキ構築」という概念を導入し、プレイヤーの選択によって強力なカードを組み入れることができるようにしている。これはPaths of Gloryにおける「デッキへのカード追加」を一歩進めた考え方とも言えよう。

今回、本作をVASSALを使ってソロプレイしてみた。一般に本作のようなCDSゲームはソロプレイが困難と思われているが、カードの引きが適度なランダマイザ―となっており、ソロでも十分に楽しめた。

pic00


1Turn

[薩_二番大隊433]薩軍が遂に出陣した。先鋒の一番大隊、二番大隊(各4-3-3、攻撃力-耐久力-移動力、以下同じ)が鹿児島から川内、阿久根、八代を経て宇土に布陣する。そして熊本を攻撃。政府軍の守備隊(1-1-1)を鎧袖一触で撃破し、熊本城外に布陣した。
薩軍の出陣に呼応し、豊後竹田の報国隊(2-2-2)が蜂起した。報告隊は大分を守る政府軍の守備隊(1-1-1)を攻撃し、これを撃破。報国隊が大分を占領した。

このTurn終了時点、薩摩軍は重要地点を6ヶ所占領し、政府軍は5ヶ所となった。政府軍が負けているので、政府軍の士気値は1段階低下して5になる。

pic01


2Turn

[政_第1旅団422]野津鎮雄少将指揮下の政府軍第1旅団(4-2-2)が大分を攻撃。激戦の末、薩摩側の報国隊を撃破して大分奪回した。
一方、熊本方面の薩摩軍は、一番大隊、二番大隊が北上を開始。南関の政府軍第13連隊、第14連隊を攻撃。さすがは精鋭薩摩軍。政府軍2個連隊を撃破し、久留米を奪取した。

このTurn終了時点で政府軍の士気値は4にまで低下する。

pic02


3Turn

[薩_上陸部隊221]薩摩軍は左敷に布陣していた五番大隊(4-3-3)から強襲上陸部隊(2-2-1)を派出し、長駆長崎に対して強襲上陸作戦を実施する。成功率56%。決して悪い確率ではなかったが、上陸作戦は失敗に終わる。この作戦が成功していれば、薩摩軍はそのまま政府軍を押し切ってサドンデス勝利できたかもしれない。薩摩軍にとっては惜しい場面であった。
政府軍は2個旅団を佐賀に集結して久留米に対する反転攻勢を仕掛ける。薩摩軍も2個大隊を南関に進出。佐賀の政府軍2個旅団を攻撃したが、政府軍はその攻撃に耐えて久留米を攻撃。これを奪回した。

このTurn終了時点で薩摩軍は重要地点を5ヶ所占領し、政府軍は6ヶ所となった。薩摩軍が負けているので、薩摩軍の士気値は1段階低下して5になる。

pic03


4Turn

[政_別働第1旅団322]久留米攻防戦。政府軍は別働第1旅団(3-2-2)と消耗した2個旅団を投入して久留米を守る。薩摩軍は2個大隊を投入するも、久留米を奪取できず。しかし政府軍も南関を守る薩摩軍の野戦築城を突破できない。

一方大分を奪回した政府軍第1旅団は、大分から豊後竹田を抜けて阿蘇山の麓にある肥後高森に進出。側面から熊本方面を伺う。

このTurn終了時点で薩摩軍の士気値は4にまで低下し、政府軍と並んだ。

pic04



5Turn

[政_警視隊122]薩摩軍は熊本城外に攻城砲を配置。城に対する砲撃を行う。しかし城兵の士気は高く、砲撃により動揺を誘うことはできなかった(砲撃失敗)。

政府軍は警視隊(1-2-2)を編制し、中津の守備と治安維持に回す。中津や佐賀でも旧士族による不穏な動きがあり、これを放置すると薩摩方の諸隊(党薩隊)が活動を開始して面倒なことになるからだ。

薩摩軍は人吉に待機していた桐野利秋率いる四番大隊(4-3-3)を鹿児島に移動させた。これは鹿児島を守備するという意味もあるが、強襲上陸による奇襲を狙った策でもある。このままではジリ貧必至の薩摩軍にとっては、どこかで一発逆転を狙う必要があった。

このTurn終了時点で薩摩軍の士気値は3にまで低下し、遂に政府軍を下回ってしまう。

pic05


6Turn

[薩_延岡隊222]党薩隊の1つである延岡隊(2-2-2)が延岡より重岡に進出してきた。この配置は豊後高森に布陣する政府軍第1旅団の背後を狙う動きである。それに対して政府軍は、中津に待機していた第3旅団(3-2-2)と、さらに本国で動員された第4旅団(3-2-2)、そして高森の第1旅団(3-2-2)の3個旅団を結集した。
圧倒的な政府軍による攻撃を受けて延岡隊は文字通り瞬殺されてしまう。抵抗を排除した政府軍は、日向灘に向けて進撃を続けている。

このTurn、「西郷隆盛」イベントによって一時的に士気値を1レベル回復した薩摩軍であったが、そのTurn終了時点で薩摩軍の士気値はまたもや3にまで低下する。

pic06


7Turn

[薩_四番大隊433]熊本北部で薩摩軍が最後の攻撃を仕掛けてきた。二番大隊と七番大隊(2-2-3)が久留米を守る政府軍2個旅団を攻撃したのである。さすがに薩摩軍の精鋭部隊は強く、政府軍2個旅団は敗走。薩摩軍は再び久留米を奪取した。

「このままいけば勝てる」

薩摩軍が一瞬希望を持った瞬間である。しかし政府軍も抜け目ない。先に延岡隊を撃破した政府軍2個旅団が延岡から海岸線に進出。海沿いを南下して宮崎に迫ってきたのである。
宮崎を守るのは薩摩軍の六番大隊(2-2-3)。薩摩軍の中ではやや戦力劣る部隊であった。桐野の四番大隊も急遽鹿児島を進発して宮崎に向かったが、タッチの差で間に合わず。政府軍の攻撃を受けて宮崎は陥落。薩摩軍の六番大隊も壊滅してしまう。

このTurn終了時点で薩摩軍の士気値は2にまで低下する。そろそろ後がなくなってきた薩摩軍なのであった。

pic07


8Turn

[Z_Maker薩軍士気]薩摩軍は桐野の四番大隊で宮崎方面への反撃を行う。政府軍2個旅団に対し精鋭薩摩軍はまさに獅子奮迅の働きを見せた。政府軍2個旅団を完全撃破して宮崎、さらには高鍋を奪回する。

「このままいけば、ひょっとしたら勝てるかも・・・」

薩摩軍が微かな希望を持った瞬間である。しかし政府軍の対応は冷ややかだった。薩摩軍四番大隊が鹿児島の町を後にした頃を見計らって黒田清隆率いる歩兵旅団が鹿児島の町に急速侵攻する。その時の鹿児島は軍事的空白地帯だったため、政府軍は易々と鹿児島を占領する。鹿児島重要スペース2個所分の価値があったので、この時点で政府軍の支配する重要スペースは7個所、薩摩軍は4個所となった。

このTurn終了時点で薩摩軍の士気値は0にまで低下し、薩摩軍の敗北が決定した。

pic08


感想

ゲームとしては非常に面白い。薩摩軍がやや不利に思えるが、史実を考えれば仕方がない所だ。とはいえ、薩摩軍も強襲上陸や党薩隊を上手く使えば勝ち逃げのチャンスは十分にあると思う。特に政府軍プレイヤーが不慣れなら、長崎を奇襲上陸で占領し、さらに大分か久留米を支配することで、一気にサドンデスへ持っていくことも不可能ではないだろう。

それにしてもコンパクトなシステムで西南戦争を綺麗にまとめたデザイナーの手腕には脱帽するばかりだ。どちらに転ぶかわかない絶妙さや戦略的なオプションの広さなどゲームとしての面白さは勿論、西南戦争の戦略的状況を見事に再現したシミュレーションとしての出来も唸らせられる。それがたったの2時間で再現できるという点も素晴らしい。ウォーゲーム日本史の中でも個人的にはベストに押したい作品であり、入手困難なのが惜しまれる。




230321a_西南戦争

「最後のサムライ-西南戦争」は、ウォーゲーム日本史13号の付録ゲームで、2012年に国際通信社から発売された作品です。テーマは西南戦争で、九州全域を舞台に薩摩軍と政府軍との戦いを描きます。1ユニットは1,000~5,000人程度、1Turnのスケールは1~2週間程度と推測できるます。プレイ時間は2時間ぐらい。

今回、「最後のサムライ-西南戦争」のプレイ風景を動画にまとめてみました。プレイアブルかつエキサイティングな西南戦争の戦いをお楽しみ下さい。




3

210423_宮古湾海戦

宮古湾海戦-シーパワーが決した箱館戦争

福田誠 歴史ソウゾウ文庫

Kindle Unlimitedで入手可能なので読んでみた。20分弱で読み終わる内容で短いが面白い。戊辰戦争における旧幕府軍と新政府軍の海軍力に着目しつつ、シーパワーの概念で両者の力を分析している。軍艦「開陽」の果たした役割や旧幕府軍から見た宮古湾海戦の位置づけなど、興味深い記述が多い。

お奨め度★★★

3
200627_西南戦争

西南戦争

小川原正道 中公新書

西南戦争に関する著作で、征韓論に敗れた西郷隆盛の下野から始まり、私学校の設立、西郷暗殺計画と挙兵、西南戦争とその終結、そして西南戦争後の旧薩摩藩士たちの活動雄描いてる。西南戦争について可もなく不可もなく整理した著作といえよう。新たな発見はあまりなかったが、西南戦争について整理された著作であり、西南戦争入門用の著作としては好適である。

お奨め度★★★

イメージ 1


ウォーゲーム日本史第13号「最後のサムライ-西南戦争」(以下、本作)は、1877年に起こった日本最後の内乱=西南戦争を扱ったシミュレーション・ウォーゲームだ。1ユニットは大隊~旅団だが、現在とは部隊規模が違うので、数百~数千人規模だと思われる。指揮官ユニットは登場しない(指揮官の名前入りカードはある)。1Turnの長さは不明だが、固定的な長さではなく1~数週間程度の幅のある長さだと思われる(Victory in the Pacificと同じ)。
システムは、WW1を扱った傑作"Paths of Glory"に近い。決まった枚数のカードをランダムに引いて手札を構築し、お互いにカードを出し合って作戦行動を行う。カードにはイベントで使うか、行動で使うかの選択肢があり、イベントで使う場合にはカードに記載されている内容をそのまま実施し、行動で使う場合にはカードに記載されている行動ポイントを消費して移動や戦闘を行う。それ以外にカードを「購入」するアクションもあり、有利なカードは「購入」しないと使えない。

余談だが、カードドリブンゲームの中で「自分でカードを選ぶ」ゲームはあまり好きではない。カード選択というゲームのテーマとは関係ない要素の巧拙でゲーム展開が左右されるのに違和感を感じるからだ。カードドリブンはランダムドローの方が良いと思う。もちろん何事にも例外はあり、カード選択型ゲームの中にも好きなゲームはある。

今回、本作をVASSALで対戦する機会を得た。下名は政府軍を担当する。

1Turn

薩軍は正規編成の5個大隊のうち、三番大隊を除く4個大隊が北上。熊本を目指す。熊本城外で微弱な政府軍守備隊(1-1-1、火力-耐久力-移動力、以下同じ)を撃破した薩軍。政府軍は熊本北部植木に布陣していた1個連隊が田原坂を通って南関まで後退。さらに本土から動員された第2旅団が戦略移動で佐賀に布陣する。予備隊としての布陣の他、佐賀の治安維持という目的もある。
薩軍は大胆な上陸戦を実施。宇土に布陣する五番大隊が兵力の一部を割いて天草灘、有明海を通って長躯長崎を急襲する。長崎には政府軍守備隊(1-1-1)がいたが、薩軍上陸部隊(2-2-1)は政府軍守備隊を撃破し、長崎を占領した。
WGJ13_Turn01


2-3Turn

薩軍は田原坂を超えて出撃。2個大隊(いずれも4-3-3)で南関の政府軍を攻撃する。政府軍第14連隊(2-2-2)が壊滅。残った政府軍は佐賀まで退いた。政府軍は直ちに反撃を実施。薩軍の2個大隊が半壊状態となり、生き残りは田原坂を超えて植木に下がっていく。長崎方面でも増援で登場した政府軍第4旅団(4-2-2)が長崎を攻撃。薩軍を撃破して長崎を奪回した。
薩軍は熊本で不平士族を集めて熊本隊を編成する。

WGJ13_Turn03


4Turn

薩軍は再び北上し、南関で政府軍を撃破。さらに北上して政府軍の拠点である久留米を攻撃。これを占領する。さらに池上四郎カードの効果で一時的にせよ小倉が薩軍の支配下になる。

「一帯コレハ何ヲしみゅれーしょんシテイルノデスカ」

と言い訳しつつも、残り士気値がいきなり"1"まで低下してしまい、後がない政府軍なのであった。

WGJ13_Turn04


57Turn

後がない政府軍は増援部隊で小倉を奪回し、さらに兵力を集結して久留米に攻撃を行う。久留米を守る薩軍は後退し、再び政府軍が支配地域で有利にたった。

6Turn

政府軍はさらに南下。南関を押さえると共に、豊後側から進撃した第2旅団(3-2-2)が竹田を超えて高森まで進出してきた。さらに政府軍は黒田清隆指揮の元、政府軍第4旅団(4-2-2)が長崎を出港。宮崎に強襲上陸を行って同地を占領する。これによって延岡方面にまで進出していた薩軍2個大隊は補給切れで壊滅、の筈だったが、神速桐野利秋率いる薩軍最後の正規編成である三番大隊(4-3-3)が宮崎に進撃してきた。桐野の果敢な攻撃により政府軍第4旅団は後退不可能にて壊滅(2/3以上の確率で生き残る筈だったのに・・・)。政府軍は薩軍を壊滅させる千載一隅の好機を逸した。

WGJ13_Turn06


7Turn

熊本方面の政府軍は南関から山鹿に進出。そこから熊本城外を攻撃する。激しい戦い。政府軍も大損害を被ったが、薩軍四番大隊(4-3-3)も大損害を受けて後退。熊本城外を政府軍が支配し、熊本城が包囲から解放された。この時点で薩軍と政府軍の支配地域の差が3点になり、薩軍は勝ち目なしとしてゲーム終了となった。

WGJ13_Turn07a

WGJ13_Turn07b


感想

結果的には勝利したが、後から振り返ると結構やばい展開であった。池上四郎カードの影響を見落としていたのが苦戦の原因で、最後にこれを長崎で使われていたら負けている所であった。池上四郎カードについては注意していれば容易に阻止できるので、これを有効活用させたのは失敗だったと言えよう。
ちなみに元々このゲームは政府軍が有利なので自慢にはならない。それよりも個々の場面で薩軍プレイヤーの手腕の見事さに唸った。政府軍をしてここまで追いつめられるとは正直予想していなかったから。
勝敗はとにかく、本作を対人戦をできたことは収穫であった。本作についてソロプレイをしたことはあるのだが、カードドリブンゲームではソロプレイと対人戦でまるで緊張感が違う。西南戦争自体は興味のあるテーマであったので、本作は長年プレイしてみたいと思っていた。そういった意味では念願が叶った感がある。

ゲームバランス的には政府軍有利と思われる。余程の事がない限り(例えば政府軍が初心者など)薩軍の勝利は難しいのではないだろうか。例えば運が味方して熊本城が陥落すれば勝機が見えてくるかもしれないが、熊本城にかまけていると他で押されてしまう。仮に熊本城を落としてもそれによって薩軍の兵力が底を着いてしまえば。政府軍の反撃を阻止できないだろう。そういった意味で勝敗を争うには不向きなゲームである。
ただ西南戦争という珍しいテーマを再現したというだけでも価値のある作品。プレイしていても波乱含みで面白く、薩軍も決して退屈しない。最後は華々しく散るとわかっていても、それまでに「十分に暴れまわってみせよう」

という訳でいつでも薩軍担当でお相手しますよ。「勝てる」とは言いませんが、華々しく玉砕してみせますよ。

WGJ13_Turn00

↑このページのトップヘ