もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:戦史 > 日本戦国時代

お奨め日本史ゲーム1

日本史をテーマとしているSLGの中から、筆者がベスト10を選択してみました。
今回は、その第1回目です



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【新版】志士の時代〜幕末ボードゲーム〜
価格:9,246円(税込、送料無料) (2023/11/21時点)



3

230930_論争関ヶ原

論争関ヶ原合戦

笠谷和比古 新潮選書

関ヶ原の合戦と言えば日本史上でも一二を争うほど有名な戦いだが、何分にも400年以上も前の戦いなので、真相が十分に分かっている訳ではない。戦いの様相は主に文献情報に基づいているが、文献によっては矛盾する記載があり、さらに徳川による勝者バイアスがかかっているので、文献情報を100%鵜呑みにできない。だから次々と新設、珍説が披露されることになる。
本書は、関ヶ原の戦いに関する様々な説を紹介しながら、筆者なりの持論を紹介している。筆者によれば、関ヶ原の戦いは決して一瞬で決着が着いたような戦いではなかったし、小山評定はあったし、徳川本隊による問鉄砲もあったとしている。筆者は関ヶ原の戦いのポイントを「二段階蜂起」にあるとしている。つまり西軍による軍事蹶起は当初、石田三成と大谷吉継の2名による小規模なものであった。しかしその後三成の活動で淀殿や毛利を西軍に巻き込むことに成功。最終的には徳川vs豊臣といった大規模対決につながっていくとのこと。
問題は小山評定で、その時の会津征討軍はまだ三成らの小規模反乱といった情報しかなく、そのために小山評定に参加した豊臣系大名達が「三成討つべし」で一致したのも当然であった。しかしその後三成の工作が奏功し、三奉行による「内府ちかいの条」が発せらるに及び、豊臣vs徳川の様相を呈してきた。これが家康が江戸に戻った時期に相当する。江戸に戻った家康がしばらく江戸から離れなかった理由は、小山評定における前提条件がここにきて大きく変化したことによると筆者は論じている。
筆者の主張が正しいのか、それとも他の論者が主張する説が正しいのか、判断するのは難しいが、こういった論争はタイムマシンが発明されるその時まで続けられることになるだろう。

お奨め度★★★



20231007a_新信長風雲録

「新信長風雲録」は2023年にGame Journal誌87号の付録ゲームとして発売されたSLGです。
テーマは元亀元年の織田信長と反織田陣営との戦いで、所謂「第一次信長包囲網」を1Turn1週間、1ユニット=500~1000人のスケールで描いています。
今回「新信長風雲録」のコンポーネントを紹介する動画を作成してみました。




20230903a_激闘関ヶ原

「激闘関ヶ原」は1988年に当時のツクダホビーから発売されたSLGです。
テーマは慶長5年9月15日の関ヶ原の戦いで、「天下分け目の決戦」を1Turn30分、1ユニット=300~400人のスケールで描いています。
この度、Game Journal誌の別冊として「激闘関ヶ原」再版されることになりました。
そこで本作のコンポーネントを紹介する動画を作成してみました。



CMJ159表紙


「関ヶ原1600」(以下、本作)は、2021年に国際通信社から「コマンドマガジン159号」の付録ゲームとして発売された作品である。本作のテーマは、1600年の関ヶ原の戦い。日本人なら誰でも知っている有名な戦いだ。
本作のゲームシステムは、 以前に紹介「山崎の戦い」 と同じなので、そちらを参照されたい。
では早速プレイしてみよう。今回はVASSALを使った通信対戦で、私は西軍を担当する。

前回までの展開は --> こちら

pic03c


4Turn

南部では、福島隊と宇喜多隊の激しい戦いが続いている。宇喜多隊の重囲下に陥った福島正則本隊を救援すべく、井伊直政隊、松平忠吉隊らがはせ参じるが、寺谷川の線で戦線を敷く宇喜多隊の布陣も固い。

pic04a1


戦線中央部、北天満山付近では、不気味な沈黙を保っている島津隊の周囲で東西両軍が激しく戦っている。北天満山に布陣した小西行長隊は東軍田中吉政隊と激しい戦いを交え、その1ユニットを撃破した。

pic04a2


5Turn

南方戦線では、福島正則本隊が宇喜多隊の包囲攻撃を受けて壊滅した。福島正則自身も討ち取られた。東軍プレイヤーは大いに落胆した。福島隊の生き残りは撤退を開始。宇喜多隊の一部はそれに対する追撃しかけたが、主将宇喜多秀家の命令により追撃を中止した。

pic05a1


6Turn

「おい、山が動いているぞ。あれは何だ」
「御屋形様、あれは小早川隊です。金吾中納言の隊が、山を下りてこちらに向かってきます」


大谷吉継陣営でそのような会話が交わされていたかは定かではないが、遂に小早川秀秋隊が寝返った。松尾山から真っすぐと大谷隊の側面に向けて突進してきたのである。

ここで本作の「裏切り」ルールについて説明しよう。西軍は「忠誠」、東軍は「裏切り」チットを中立勢力毎に1枚ずつ保有している(島津も中立勢力扱いである)。両軍は各Turn開始時の外交フェイズに一定数のチットをカップに入れる。カップからは決められた枚数のチットがランダムに引かれ、引かれたチットに応じて「忠誠」又は「裏切り」マーカーが1マスずつ進む。「忠誠」又は「裏切り」マーカーが4マス進んだ時点で、その陣営の去就が決まり、「忠誠」が先に4マス進めば西軍、「裏切り」が先に4マス進めば東軍につく。

「ん?。金吾の軍が遅くないか?。あの分では麓に着くまではまだ数Turnの余裕がありそうだぞ」
「そうですね。松尾山の険しい地形に阻まれて、1歩しか前進できていませんね」
「よし、この隙に正面の東軍を叩いてやれ」


そう思ったのか、西軍は弱体化しつつある東軍正面部隊に対してなおも激しい攻撃を加えた。 井伊直政討死。
藤堂高虎討死。
名のある東軍武将が次々と討ち取られていく。

北部戦線でも石田隊の生き残りと島左近が東軍黒田長政隊に猛攻を加え、これを大いに撃破していった。



この段階で時間切れのため今回のプレイは終了としたプレイ時間は約6.5時間である。

結果

西軍の戦果。撃破ユニット数9、討ち取った武将数2(福島正則、井伊直政)、サムライユニット2個討死。VP合計16点
東軍の戦果。撃破ユニット数5、討ち取った武将数1(石田三成)。VP合計7

差が5以上なので西軍の勝利

pic06a

感想

勝った、勝った、ばんざーい。

と、言いたい所だが、今回はまあ半分練習みたいなものなので、勝敗は二の次としたい。また、この後、徳川本隊や小早川隊が全力戦闘を仕掛けてきた場合、西軍が勝利を収められるかは甚だ怪しい所だし・・・。

ゲームとしては、前回プレイした「山崎の戦い」と基本的には同じなのでわかりやすい。注意すべき点としては、複数の軍勢からなる大軍勢(例えば宇喜多隊は宇喜多秀家隊と明石全登隊の2つの軍勢よりなる)の場合、活性化は別々だが、攻撃時には共同攻撃が可能とか。あるいは石田隊は1CPで全チットをカップに投入できるとかいったルールがある点である。
また全体で計16Turnという長丁場なので、完遂するには相応の時間を覚悟する必要があるだろう。今回は第6Turnまで進んだが、まだ半分も終わっていなかった。

全体の感想としては、比較的プレイし易い作品と言える。戦闘結果表の使い方がやや特殊なので計算が面倒な部分は確かにある。ただ、戦闘結果表を使いこなせるようになると、地形や馬防柵等を使った防御戦術も考えられそう。現段階では、攻撃側が有利なので、とにかく機会を見つけて突撃命令を繰り返す、という展開になりがちだ。それはそれで面白いのだが、もう少し防御戦術を生かす余地がないものか、もう少し研究してみたい。

次回は是非フルターン完遂したいと思っている。






↑このページのトップヘ