カテゴリ:ゲーム > 決戦!アバオアクー
「決戦、ア〇オアクー」DX版、再版を開始します
5年前に発売開始し、2年前に絶版になった「決戦、ア〇オアクー」DX版ですが、この度再版することになりました。
今回の変更内容は 以前の記事で紹介した 通りですが、
1)カウンターのレイアウト見直し
2)カウンターに全て英語表記を追記
3)ショートシナリオの追加
です。
2023年5月のゲームマーケット2023春でも発表の予定ですが、通販にも対応しております。
通販を希望される場合は、こちらの記事 をご参照下さい。
それでは、今後とも「決戦、アバ〇アクー」DX版を宜しくお願いします。
こちらはマップ。基本的なデザインは変わっていませんが、所々を英語表記にしています。
「決戦!ア○オアクー」第2版準備中です
「決戦!アバ〇アクー」の第2版を準備中です。
今回、基本的には初版と同じにしていますが、主な変更箇所は以下の通りです。
・カウンターのレイアウトを見直し。前回は数値を端に寄せすぎてギリギリだったので、数値その他をカウンターの真ん中付近に移動させました。これでレイアウトに余裕が出るはず
・カウンターに全て英語表記を追記しました。まあRX-78とMS-06は今までも英語だったのですが、「要塞兵器」とか「ミノフスキー粒子」等が日本語表記だったので、全てに英語表記を併記することにしました。理由は英語圏の人たちにもプレイしてもらいため。ルールブックも当面は日本語のみですが、今年中に英語版のルールブックを無料配布できるようにしたいと思っています。
・別の場所で発表したショートシナリオを追加する
まあこんな感じですかね。
現在作成中のカウンターシートはこんな感じです。
「決戦!アバオ〇クー」第2版は、5月のゲームマーケットに間に合わせるべく準備中なので、乞うご期待下さい。
「決戦!ア・バオア・クー」ミニシナリオ(最終調整)
「決戦!ア・バオア・クー」 (以下、本作)は、機動戦士「ガ○ダム」における最終決戦であるア・バオア・クー会戦を戦術作戦級で再現したシミュレーションゲームである。1ユニットは中隊規模のモビルスーツ部隊又は数隻の艦船を表す。ガンダム、ジオング等の著名なユニットも当然登場する。
今回、本作のミニシナリオを作成することになった。ミニシナリオの内容については、 こちらの記事 を参照されたい。
今回は3回目の調整になる。要塞の数を4個に増やし、連邦軍はそのうち2個を破壊すれば勝利とした。つまりジオン側が要塞の前にユニットを「置き駒」して守り難くした。
3Turn

対する連邦軍はジリジリと間合いを詰めていく。
4Turn

まあ、それは良いとして、このTURN、ジオン側に悲劇が起こった。シャアのジオングがガンダムのビームライフルを受けて木端微塵に砕け散ったのである。
「赤い彗星も地に落ちたな」
とキシリアが呟いたかどうかは別として、ジオン最強ユニットがアッサリお陀仏になってしまったのはジオン側にとっては痛かった。
ただ、この悲劇はジオン側のミスに依る所が大きい。いかにジオングとはいえ、ガンダム相手にまともに戦うのは些か分が悪い。ジオングとしてはガンダムとの正面対決は避けて、オールレンジ攻撃による無力化を図るべきであった。そのためには容易にガンダムのビームライフルの射程距離に捕捉されることは避けるべき。ジオングの前に弾除けのザク(多分、学徒兵が乗っているのだろう)でも置いておいて、ガンダムに接敵されることは避けるべきだったのだ。
「ガンダムのパイロット、ニュータイプとして覚醒しつつあります。圧倒的に」
とか何と言っても、所詮は評論家の言い訳に過ぎない。
このTURNのアクション数は連邦2、ジオン1である。ジオングを失ったジオン軍は、アクション数の少なさも手伝って徐々に圧迫されつつあった。
5Turn

このTURNの連邦軍の増援は「ザビ家の内乱」である。これはカップに入れるジオン側のアクションチットを1枚減らすというものだが、結局アクションチットの引きは運任せなので、連邦軍にとっては余り美味しくない。
対するジオン軍は「補充4」。空母「ドロス」等4ユニットを回復させた。コマ数で劣勢のジオン軍にとっては有難い。
このTURN、両軍のアクションチットは1枚ずつ。「内乱」の効果は意外と小さかった。それでも連邦軍はジオン軍を追い詰め、ガンダム等は要塞まであと3ヘクスと迫った。
6Turn

「え、ランバラルってオデッサ戦の前に戦死したんじゃ・・・?」
まあ、細かいことは気にしない・・・。
このTURNも連邦軍は2アクション、ジオン軍は1アクションとなった。どうもジオン側のチット引きが良くない。ガンダムは目の前に立ちふさがるザンジバル級機動巡洋艦を一撃の元に撃破し、遂に要塞に取りついた。必殺の一撃を放つガンダム。しかし何とその時、最悪の出目である"7"を出してしまう。要塞は無傷。しかもあろうことか、要塞側は防御射撃でピンゾロを出してしまう。ガンダムなので撃破は免れたもの、戦闘不能は免れない。こうして連邦最強のガンダムは、何と要塞砲の反撃のよって戦闘力を失ってしまう。
「ガンダム1機で戦争に勝てるほど、甘いものではないのだぞ」
7Turn

しかしこれが逆に連邦軍を開き直らせた。戦艦マゼランが次々と要塞に突入し、近接射撃でジオン艦艇や要塞を撃ちまくる。隣接ヘクスからの射撃なので効果は絶大で、ジオンの艦隊は次々と無力化されていった。本来ならばそのような突進に対しては、ジオン側のリックドムやガトル戦爆の餌食になる所なのだが、これまでの交戦でリックドムやガトル隊は殆ど制圧されており、マゼランの突進を阻止できなかった。
そしてTurnの終盤、遂に連邦軍が要塞1個を撃破した。RX-77D「ガンキャノン」が近距離射撃によって要塞1個を葬ったのである。あと1個の要塞を撃破すれば連邦軍の勝利が確定する。
なおこのTurnから終了チェックが発生する。このTurnは確率1/3でゲーム終了となり、その場合はジオン側の勝利が確定する。結果は「終了せず」。さらにジオン軍にとって試練は続く。
8Turn

感想
連邦の勝利に終わったが、ジオン側にも勝機はあった。特に第7Turnの終了時点でD6で5以上を出せば即座に勝利だったのに、出目に恵まれなかった。またジオングを早期に失ったのも失敗であった。アクション数でもジオン側が不利で、連邦側のアクション数10に対してジオンのそれは5と半分に過ぎなった。このような状況でジオン側もあと一歩で勝てるところまで行ったので、バランス的には悪くないと思う。これでミニシナリオのテストは一応完了としたい。ミニシナリオの公開方法についてだが、別冊に添付するという形を考えている。とはいえ、さすがに「決戦!アバオアクー」で別冊を作るのは難しい。多分「ソロモン夜襲戦」とかの別冊に、オマケ的な扱いで添付することになると思う。
短時間で決着がつく上にエキサイティングで面白いシナリオなので、機会を見つけて手に取って頂ければ幸いです。

「決戦!ア・バオア・クー」ミニシナリオ(再び)
「決戦!ア・バオア・クー」 (以下、本作)は、機動戦士「ガ○ダム」における最終決戦であるア・バオア・クー会戦を戦術作戦級で再現したシミュレーションゲームである。1ユニットは中隊規模のモビルスーツ部隊又は数隻の艦船を表す。ガンダム、ジオング等の著名なユニットも当然登場する。
今回、本作のミニシナリオを作成することになった。
ミニシナリオの内容については、 こちらの記事 を参照されたい。
今回は前回から細部調整し、勝利条件を少し見直した。すなわち連邦軍がジオン軍の要塞ユニット2個のうち、1個を破壊し、1個を混乱させれば、その時点で連邦軍が勝利できるとした。これによってジオン軍が要塞の周りにユニットを敷き詰めて守りを固めるという戦術を採用し辛くなる。
3Turn

4Turn

増援として登場したRX-78は目覚ましい活躍を見せ、早くもエリートリックドム1個中隊とゲルググ1個中隊を葬った。またセイラさんのGファイターもガトル戦爆1個中隊を撃破し、アバオアクー要塞に着実に近づいている。
ジオン側は両翼から連邦軍の圧力を受け、かなり厳しい状態。シャアのジオングもホワイトベースに損傷を与える所までは行ったのだが、撃沈するには至らず。
5Turn

「こう近づけば四方からの攻撃は無理だな、シャア」
「なに」
「なぜララァを巻き込んだ。ララァは戦うべき人ではなかった」
「ちいぃー」
小さくつぶやくシャア。しかし次の瞬間、ジオングはガンダムのビームライフルによって串刺しにされていた。
その頃、連邦軍の先鋒部隊であるRX-79ボールの一隊がアバオアクー要塞に近づきつづある。別の戦場では、マクベのギャン(実はテキサスで死んでいなかったのだよ、諸君)が連邦軍ジム中隊との白兵戦に入っていたが、ジム数機に取り囲まれて哀れ串刺しの運命に・・・。
「ウラガン、あの壺をキシリア殿に届けてくれよ。あれは、良いものだ・・・」
6Turn

7Turn

終了チェックは「終了せず」。さらにジオン軍にとって試練は続く。