もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:旅行・登山 > 温泉

4
皆生温泉に1泊したく 翌朝。温泉でバイキングを堪能した後、奥出雲に向けて出発する。米子を離れる前にもう1度米子医療センターに立ち寄り、写真を撮る。土曜日なので外来患者の姿はなく、病院の周囲は閑散としていた。入院中は土日と言ってもあまり実感はなかったが(リハビリがないのと、スタッフの人数が心持ち少な目なぐらい)、外の世界はやはり違う。

写真17
写真18
写真19


今日向かうのは、奥出雲の秘湯「井原温泉」。カーナビの表示だと米子からの所要時間2.5時間となっていたが、実際にかかったのは2時間弱であった。新緑の美しい山陰地方で交通量の少ない道路を車で走るのは実に気持ち良い。

写真20


井原温泉は本当に山中の結構凄い所にあった。最後の2kmぐらいは殆どダート道に近い狭い道路を、前から車が来たらどうしよう、とドキドキしながら走ったものである。実際、帰りは対向車と鉢合わせになり、山道をおっかなびっくりバックで戻ったものだった。

写真21
写真22
写真23
写真24


温泉と言っても男女別の内湯が各1つ。洗い場もない。内湯の広さは華麗風呂を2回りぐらい大きくした感じ。5人も入れば結構狭く感じるくらいだ。泉質は薄茶色でやや温め。加熱などはしていない様子だ、鉄分も含んでいるようだ。温泉が足元からボコボコと吹き上がってくる感じは他の温泉にはない独特雰囲気。また決して「熱くない」温泉だが、湯上り後は何故かポカポカする不思議な温泉であった。

車がなければとても行ける場所ではなく、辿り着くだけでも結構大変だが、全国でも珍しいタイプの温泉なので、出かけてみても損はないと思う。

お奨め度★★★★

つづく

4
糠平温泉街のメインストリート沿いにある老舗の温泉旅館です。近年様々な企画を仕掛けて宿泊者数を伸ばしている旅館でもあります。そんな「中村屋」の日帰り入浴を味わってみました。

写真059

「中村屋」の温泉は内湯と露天風呂に分かれており、内湯は男女が1日単位で入れ替えになるシステムです。タオル張りの湯舟と檜風呂の湯舟の2種類があり、どちらも風情があるのですが、私的には後者が好みかな?。

写真060

露天風呂は少し離れていて、一旦服を着た上で、渡り廊下を通っていく必要があります。露天風呂自体もそれほど大きくはなく、数名が入れば一杯になるぐらいです。ただし直接外に繋がっているので、時には野生動物たちが温泉に浸かりに来ることもあるそうです。

写真061

この「中村屋」。館内に昭和の匂いがプンプンする良い宿です。廊下などを歩いていても、その良さが伝わってきます。

写真062

「中村屋」は一度は泊まってみたい宿の1つなのですが、日帰り入浴でも十分に楽しめる良い宿でした。

お奨め度★★★★

3
高知県西部の宿毛市から国道56号線を北西に進む。トンネルを2つほど抜けた所に県境があり、愛媛県に入る。しばらく走ると、左側に八角形の奇妙な建物が見えてくる。これが一本松温泉「あけぼの荘」だ。

入浴料510円を支払って中に入る。
内部が内湯が一つ(男女別)の他はサウナのみ。露天風呂の類はない。ただし洗い場は綺麗に整理されており、シャンプー等も完備している。
泉質は無色無臭。ホームページによると「低張性アルカリ性冷鉱泉」らしい。まあ何でも良いが・・・。
お湯は気持ちが良く、ずっとでも入っていられるぐらい、やや温い感じもしたが、体がホンノリと温まっていくのが分かる。

唯一の難点は、終了時間が午後9時頃ということ。もう少しノンビリ出来たらよいのになぁ、と、思わずにはいられない。


お奨め度★★★

写真32

3


九州大分豊後竹田駅の目の前にある温泉です。土産物屋も併設しています。入湯料は500円ですが、近隣の宿に宿泊すると無料券を出してもらえます。
温泉は2階部分にあり、男女別。大きな内湯は多くの人がゆったりと入れる広さがあります。サウナあり。泉質は無色無臭ですが、体に染み込んでくる感じで気持ちが良いです。
駅の近くということもあり、鉄道旅で利用するのも宜しいかと。

写真61

お奨め度★★★

4
ここも何度か紹介しています。北海道上士幌町糠平温泉郷にある温泉です。
コロナ禍でしたが、日帰り入浴できました。
浴室は男女に分かれていて、それぞれ露天風呂が用意されています。また男女は毎日入れ替え制になっています。私は2日連続で行ったので、両方の風呂に入れました。
以下は新しい方の浴室で、この温泉宿がまだ改造される前は女湯として利用されていた所です。
内湯の他、外に露天風呂があり、露天風呂は新しいヒノキの湯舟と一般的な露天風呂の2種類。ヒノキの風呂は改築した際に新たに付け加えられたお風呂です。

すぐ下には糠平川が流れる野趣あふれる温泉。何度も行ってみたい所です。

お奨め度★★★★

写真021
写真022
写真023
写真024
写真025

↑このページのトップヘ