North Africa'41(以下、本作)は、2023年に米国GMT社から出版されたシミュレーション・ウォーゲームである。テーマは、WW2の北アフリカ戦線で、1Turn=半月、1Hex=8マイル、1ユニット=大隊~旅団のスケールで描いている。デザイナーはマーク・シモニッチ。Stalingrad'42、Uktaine'43、France'40等、WW2の陸上戦闘を扱った数多くの名作を生みだした辣腕ゲーム・デザイナーだ。
他の北アフリカ戦線ゲームが1940/41年から42年までを描いているのに対し、本作は1941年のみを扱っているのが特徴である。従ってガザラ戦やトブルク陥落、エルアラメインの戦い等は、本作には含まれていない。
今回は本作のプレイ風景を紹介するが、まずは基本システムを紹介したい。
基本システムは移動、戦闘を繰り返すもので、断固たる防御、機動強襲等のシステムもシモニッチ氏の前作Stalingrad'42と同様になっている。攻撃力と防御力の最大値上限が設定されているのもシモニッチ氏による最近の作品と同様で、本作では攻撃力上限が30、防御力上限が15となっている。
本作に特徴的なルールとしては、戦車シフトのルールがある。これは戦車が参加した戦闘に適用するルールで、双方の戦車値を比較し、戦車値の差分だけコラムシフトするというもの。例えば攻撃側の戦車値が3で防御側が1の場合、攻撃側が有利なように2シフトする。なおシフトの最大値は2シフトまで。さらに防御側が優越している場合は、シフトが発生せず、その代わりに攻撃側の戦車ユニットの戦闘力が半減する。

アクション・インパルスのルールも本作の特徴で、1Turnが通常3回のアクション・インパルスに分けられる(夏場は2インパルス)。各インパルスで両軍が移動、戦闘を実施できるので、事実上1Turnに2~3回のサブターンが存在するイメージになる。単純にプレイの手間が2~3倍に増えると考えれば良いと思う。

他に海上輸送や港湾に関するルール、輸送船団に対する攻撃ルール等もある。さらに枢軸側が月の暗い夜を狙ってマルタ島を発進する英軍機を避ける輸送などを試みる事もできる。
今回、本作のシナリオである「クルセーダー作戦」をプレイしてみた。このシナリオは17Turn(1941年11月後半)~19Turn(12月後半)までの計3Turnを描くシナリオである。
第1回戦

取りあえずニュージーランド第2歩兵師団と戦車部隊でハルファヤ峠を攻撃する。出目良く6の目が出てD1の戦闘結果を得た。枢軸側はハルファヤ峠に固執せず、同地は英軍が支配した。まずは1勝。

先にも述べたが、このゲームは1Turnが複数のアクションインパルスに分かれている。この時期は1Turnが3回のアクションインパルスに分かれており、従ってこれから第2インパルスに突入する。英軍はハルファヤ峠に隣接する枢軸軍陣地を2:1で攻撃。砲兵支援をつけて3:1で攻撃し、DR2の結果を得た。しかしここでは枢軸軍は断固たる防御を実施。それに成功して枢軸軍が現陣地を守り切った。
そしてここからドイツ軍による怒涛の反撃が始まる。


教訓:最前線に展開する歩兵部隊は、必ずトラックをつけて自動車化しておくべし
第3インパルス。先の惨劇ですっかり攻勢意欲を殺がれたイギリス軍は、全軍後退で守りの姿勢に入る。主要な集積基地のあるエジプト領内の砂漠地帯を中心に守りの姿勢に入った。

この時点で戦意を喪失した英軍プレイヤー(筆者)は投了を申し入れ、第1回戦は英軍の完全な敗北に終わった。
つづく