もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:ゲーム > Fighting Wingsシリーズ

写真02
写真01


Wings of the Motherland(Clash of Arms)(以下、WotM)は、Fighting Wingsシリーズ(以下、FW)の1作品で、テーマはWW2東部戦線における航空戦である。戦術級の航空戦ゲームで、1Turn=4秒、1Hex=100yd、1ユニットは航空機1機を表す。スケールを見ればわかるが、FWは電脳ゲームを除けば現在入手可能な最も精密なWW2航空戦ゲームといえよう。

WofMが、FWのシステムでWW2東部戦線の航空戦を再現する作品であり、登場する機種は、旧式のI-16から最新型はFw190A-8、Bf109G-14、La-7あたりまで。意外と登場する機体は少ない。本土防空戦で登場する様々な夜戦が登場していないせいもある。

シナリオブックは計120ページ以上という豪華さ。内容も多岐にわたっており、練習シナリオは戦闘機同士の1対1の対決、少数の戦闘機による爆撃機の迎撃、護衛を伴った爆撃機編隊に対する戦闘機による迎撃等、徐々にレベルアップしてくる。さらに地上攻撃シナリオや艦船攻撃シナリオも加わってくる。当然ながらルーデルによる戦艦マラート攻撃シナリオもある。

シナリオブック後半に登場してくるMission Scenarioになると、単なる空中戦や対地/対艦攻撃だけではなく、離陸から進撃、攻撃実施、帰投、着陸までの航空作戦の全てを再現するシナリオになってくる。PQ-17に対する航空攻撃、モスクワに対する独軍の夜間爆撃等に交じって、独ソ開戦初期におけるソ連軍機によるルーマニア港湾に対する攻撃シナリオが面白い。これは所謂「親子飛行機」による攻撃で、TB-3に搭載されたI-16が空中発進してルーマニアのコンスタンツァ港の港湾施設を爆撃するものである。

とにかくルールもシナリオもボリュームがあり、デザイナーであるJ.D.Webster氏の熱意(熱量)をヒシヒシと感じる作品だ。何とか氏の熱量に答えたいと思う今日この頃である。

イメージ 1

このブログでも既に何度か紹介しているBuffalo Wingsですが、またもや対戦の機会を得ました。
今回の参加者は私を含めて計3名。そのうち2名が経験者で1名が初心者です。
今回プレイするゲームはBuffalo Wingsですが、できればBuffalo Wingsのルールを使って、Whistling Death等に登場する機体でも遊んでみたい、という目論見もありました。



バッファロー vs LaGG-3

最初のプレイしたのは2機のバッファローと2機のLaGG-3との対戦です。前回紹介した記事の最後に紹介したシナリオと同じものです。私がソ連軍を担当し、残り2名がバッファロー各1機を担当します。
結果は惨敗。
後方から近付いてきたバッファローを振り切るべく、垂直降下旋回で逃げるLaGG-3。それに対してバッファローは高偏差角射撃を浴びせかける。本来命中する筈のない角度からの射撃でしたが、それが見事にLaGG-3を貫く。しかも悪いことにその一撃がコクピットに命中。さらに悪いことに、その1発がパイロットを戦死させてしまった。コクピット装甲の弱さが悲しい。LaGG-3の1番機が早くも墜落する。
残ったLaGG-3は高速を利してバッファロー2機と渡り合うが、所詮は多勢に無勢。LaGG-3は隙を見て逃げ出すのが精一杯であった。

結果:撃墜0、被撃墜1

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/9/1/914b3914.jpg
LaGG-3。速度性能と火力以外では見るべき点の乏しい機体。とはいえ、本作の主役「Brewster 239」に比べると、運動性能こそ劣るものの、速度、火力、防御力では優っているので、一撃離脱戦法に徹した場合は十分勝機がある。

ワイルドキャットの戦い

最初の対戦でBuffalo Wingsのルールを概ねマスターした一同は、引き続いてBuffalo WingsのルールとWhistling Deathに登場する機体を使って空中戦を試してみることにしました。私は米軍担当でF4F-4「ワイルドキャット」2機を担当。残り2人は日本軍担当で、それぞれ零戦21型、三式戦「飛燕」1型各1機を担当しました。
結果は「飛燕」1機を撃墜して勝利。
「飛燕」が急上昇して失速した所を正面及び背後から計3連射。特に最後の連射が致命傷となって「飛燕」は海に落ちて行きました。

結果:撃墜1、被撃墜0

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/6/b/6b174342.jpg
零戦のライバルとして太平洋で死闘を演じたF4F-4「ワイルドキャット」。先ほど登場したLaGG-3に比べると、火力、耐久力はほぼ同等、速度性能では劣るが、運動性では格段に優る。LaGG-3を操った後に本機に乗れば、その性能は正に天地の差がある。
ライバル零戦に比べると、運動性や速度性能ではやや劣るものの決定的な差ではなく、むしろ火力と耐久力、さらには防弾性の高さが際立っている。戦い方さえ間違えなければ零戦21型相手なら十分互角以上に渡り合える性能で、実際VP評価においては本機の方が零戦21型よりも高い得点が与えられている。

コルセア対零戦

今度は爆撃機を登場させてみよう、ということになり、Whistling Deathのヒストリカルシナリオから1本選んでみました。選択したシナリオは"Sandwiche Play, 15 July 1943"。攻撃を終了して離脱を図る一式陸攻11型の3機編隊を、F4U-1A「コルセア」1機が追撃するシナリオです。日本側には零戦1機が護衛についています。私は米軍を担当しました。
結果は惨敗。
陸攻隊の背後に回って3連射を仕掛けるまでは良かったのですが、意外と陸攻はしぶとく、なかなか落ちない。その間、「コルセア」の背後に回り込んだ零戦が「コルセア」に1連射を浴びせかけてくる。それがラッキーヒットで「コルセア」のコクピットを20mm弾が直撃。パイロット戦死によってアッサリ終わってしまいました。「コルセア」の耐久力をアテにして背後を無防備にしたまま陸攻攻撃に熱中したのが失敗でした。

結果:撃墜0、被撃墜1

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/d/4/d4dd0791.jpg
F4U-1A「コルセア」。先ほど登場したF4F-4に比べると、火力はほぼ同等、運動性はやや劣るが、速度性能、加速性、耐久力では圧倒的に優っている。今回は「良い所なし」に終わってしまったが、次回は本機の性能を最大限に引き出して戦ってみたい。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/8/9/89601f40.jpg
一式陸攻11型。「ライター」と呼ばれる本機だが、Whistling Deathではそれほど容易い敵ではない。耐久力がそこそこあるので一撃撃墜は難しく、事実、今回も6時方向から行われた「コルセア」戦闘機の3連射に耐えた。防御砲火もそこそこ強力なので、「ライター」だと思って舐めてかかると痛い目に会う。

まとめ

Buffalo WingsのルールはFighting Wingsを簡略化したものになっています。日本でも発売されていたAir Superiorityシリーズ(エアスペ)と良く似たルールです。エアスペと比べた時、Buffalo Wingsは上昇・降下ルールが整理(簡略化)され、旋回ルールも明快になっています。特に旋回ルールはエアスペで一番不可解な部分で、エアスペでは何故か同じ速度、同じ旋回Gで旋回しても、高度が異なれば旋回半径が異なります(物理法則に反するような・・・)。Fighting Wingsは旋回表が高度に関係なく共通化されたため、上記のような不都合はありません。上昇・降下ルールについては、ジェット機とレシプロ機の違いと思いますが、Buffalo Wingsのルールでは機種別の上昇性能の差がうまく表現できないのではないか、という気もします。
Buffalo Wingsは、比較的精密な飛行ルールが用意されていますが、射撃ルールは逆にシンプルです。空対空射撃でオッズを使うというのもアメリカらしいといえばアメリカらしいといえます。まあクリティカルヒットのルールもあり、凝るべき所は凝っているので、十分楽しめるのですが・・・。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/3/e/3e9538f7.jpg
Buffalo Wingsの射撃解決表。火力と防御力の比率でオッズを計算し、ダイスを振って損害ポイントを求める方式である。損害ポイントが機体の耐久力以上になると大破又は撃墜となるが、それ以外にクリティカルヒットによって撃墜される場合もある。

終わりに

Buffalo Wingsのお陰で空戦ボードゲームがより身近なものになりました。次回はFighting Wingsの本式ルールをマスターし、空戦だけではなく対地対艦攻撃も試してみたいです。

Photo by ww2Aircrfat.net

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/0/6/0666806f.jpg








https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/4/9/49fdb6a7.jpg

"Buffalo Wings"は、Against the Odds誌第29号の付録ゲームで、1939~41年にかけて戦われたソフィン戦争における空中戦闘を、1機対1機で扱います。本作についは、以前に簡単なレビューを紹介していますので、そちらもご覧下さい。--> 紹介記事

この度、YSGAの例会にてBuffalo Wingsをプレイする機会がありました。その結果についてご報告致します。

第1回戦

最初にプレイしたシナリオは17.3「One Behind the Other, 7 July 1941」。このシナリオは1機のBrewster Model 239を2機のソ連機が襲うというものです。ソ連機の種類や練度はダイスで決定します。私がソ連軍を担当しました。
ダイス判定の結果、ソ連軍の機体はi-153「チャイカ」に決定。複葉機ながらも1000馬力級エンジンと引き込み脚を備えた究極の複葉機です。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/d/0/d02d3eee.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/d/2/d253f1d7.jpg


下図はセットアップ時の状況です。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/a/0/a0604022.jpg

両者はヘッドオンですれ違い、すれ違いざまi-153の1機がB239を追う。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/c/c/cc8ef6fe.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/e/b/ebcfc57e.jpg


前後から挟まれたB239は右へ逃れようとするが・・・。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/b/6/b6cb9f3b.jpg


B239の背後に2機の「チャイカ」がピタリと取りつく。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/d/6/d6e5a183.jpg

この直後、「チャイカ」の射撃がB239を粉砕した。


第2回戦

今度はもう少し登場機の多いシナリオを選びました。シナリオ17.2「Sonny and Daddy,3 July 1941」です。
このシナリオにはi-153「チャイカ」が3機とB239が2機登場。B239の2番機はベテラン・エースです。
下の写真がセットアップ時の状況です。1機のB239を3機の「チャイカ」が追い、その後方からさらに別のB239(ベテラン・エース)が「チャイカ」の編隊を追うという状況です。私はソ連軍を担当しました。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/3/d/3d9cd9c2.jpg

先頭の「チャイカ」1機が逃げるB239を追い、残った2機の「チャイカ」が隊長機の援護に回ります。後方から割り込んできたもう1機のB239が「チャイカ」3番機と至近距離で交戦。「チャイカ」1機が撃墜され、B239は被弾大破。被弾したB239はもう1機の「チャイカ」に追い詰められて四散しました。
「チャイカ」1番機に追われたもう1機のB239も「チャイカ」に撃たれて撃墜されてしまいました。

結果はB239の2機撃墜に対して、i-153の1機の損失。「勝った」と評して良いのではないでしょうか。

第3回戦

最後に新鋭機同士の対戦ということで、シナリオ17.14「Brewster Epilogue, 2 April 1944」を選びました。このシナリオは、新鋭のLaGG-3が2機とお馴染みB239が2機の対戦です。今回も私はソ連軍を担当しました。今までの複葉機とは違い、今度は単葉機ということで期待したのですが・・・。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/4/c/4c19b5e3.jpg

いやー、LaGG-3は使いにくい。まず運動性がダメダメ。旋回許容速度が高いため、かなり高速で飛行しないと高G旋回ができない。しかし高速で飛行すれば必然的に旋回半径が大きくなる(旋回半径は速度の二乗に比例する:r = v^2/a )。しかも急旋回を行えばエネルギーロスが大きく、速度が急激に低下する。低速域ではLaGG-3の強みである速度性能も生かせない。うーん・・・。

てな具合で結局2対2の空戦でしたが、有効打を与えることなく終始してしまいました。折角高速機を操縦するのだから、高速機に相応しい戦法を取りたかったのですが、いやはやなかなか上手くいかないものです。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/1/d/1d590d05.jpg

感想

シナリオあたりのプレイ時間は2~3時間。今回は登場機数が少なかったためにスカスカ進んだとも言えますが、それでも1回の空戦で所要時間が2~3時間というのは魅力的です。同じテーマを扱った「Air Force」(AH)にしても、1回の空戦で1~2時間は覚悟する必要があります。Buffalo WingsはAir Forceよりも遙かに難易度の高いゲームですが、プレイ時間がAir Forceとして大差がないというのは嬉しい所です。空戦ゲームとしてのリアリティは、Buffalo Wingsの方がAir Forceよりも遙かに高く、Air Forceが一種の「あてずっぽう」ゲームとも言えるのに対し、Buffalo Wingsは空戦機動によって相手を追い詰める快感(あるいは苦しさ)があります。

もう1つ嬉しいことが。
このBuffalo Wingsは、以前に紹介したWhitling Deathとデータカードとルールの両方で互換性があります。つまりWhitling DeathのルールでBuffalo Wingsに登場する機体を扱ったり、逆にBuffalo WingsのルールでWhitling Deathに登場する機体を操ったりできます。

Whitling Deathは究極の空戦ゲームというべき難度の高いゲームで、おいそれとプレイできるものではありません。その点Buffalo Wingsはルールが簡略化されているので比較的プレイは容易です。Whitling Deathに登場する零戦やヘルキャットを、比較的プレイしやすいBuffalo Wingsのルールでプレイできるのは楽しみです。



イメージ 1

先日紹介したBuffalo Wingsですが、ゲームの感じをつかむため、VASSALを使って早速ソロを試してみました。挑戦したのはシナリオ15.2"Pendulum Attack"(振り子攻撃)です。ソロプレイ専用シナリオで、ランダムに逃げ回るi-153「チャイカ」をプレイヤーが操るブリュスター239(注)で追いかけるというシナリオです。

(注1)いわゆる「バッファロー」のことであるが、フィンランド空軍では殆ど「バッファロー」という呼称は使わず、単に「ブリュスター」又は「ブリュスター239」と呼んでいた。

セットアップ

青地のユニットがBrewster、グレー地がi-153を表します。ユニットには、"F4U"、"O-1"と記載されていますが、"Buffalo Wings"のVASSAL版がないため、やむを得ず"Air Power"のVASSAL版で代用しました。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/d/e/de08870a.jpg


第1Turn

ランダム移動ダイスは"7"でiー153は直進する。それを1500ft上空から狙うBrewsterが降下してくる。距離5ヘクスから射撃開始。比率1-1、修正なし。ダイスは"50"。i-153にダメージ1を与えたが、致命的命中は得られなかった。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/f/1/f1309496.jpg


第2Turn

ランダム移動ダイスが゙"1"。i-153は現時点で実施可能な最も鋭い右旋回を行う。60度ET旋回を4連続で実施。さすがは複葉機。単葉機では真似できない芸当だ。ただし急旋回に伴う減速によって速度が360km/hから240km/hまで落ちてしまう。高Gによる損傷チェックは無事切り抜けた。
Brewsterは同じように右旋回で追従するのは無理と判断。エンジンをアイドリングにして速度を殺しつつ(560km/h-->520km/h)、緩降下でi-153の直上に出る。距離60mのヘッドオン射撃。比率2-1、修正なし。ダイス"98"で大外れ。乾坤一擲のヘッドオン射撃も不発に終わった。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/c/7/c7dc1750.jpg


第3Turn

ランダム移動ダイスが"7"。i-153は失った速度を取り戻すべく直進する。
Brewsterは追尾を諦めて上昇旋回に入る。高度を7600ftまで回復したが、速度は400km/hまで低下した。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/a/1/a13f54ca.jpg


第4Turn

ランダム移動ダイスが"7"。i-153はなおも直進する。
Brewsterは右へ90度のブレークターン。再びi-153の背後を取ったが、距離が遠いので射撃するには至らず。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/4/1/4184cd4e.jpg


第5Turn

ランダム移動ダイスが"5"。i-153は右へ240度の急旋回を実施した。再び機首をBrewsterに向ける。厄介な相手である。
BrewsterはこのTurnにおける射撃は見送り、次ターンにi-153が右急旋回を実施した所を狙うべく、速度360km/h、高度7600ftまで上昇。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/9/e/9e5974ed.jpg


第6Turn

ランダム移動ダイスが"5"。i-153は右旋回を継続する。狙い通りだ。
Brewsterは緩やかに降下しつつ、i-153の背後900ftにピタリと占位した。距離3ヘクス。比率2-1、修正-30。4丁のM2ブローニング50口径機銃が唸る。ダイス"25"で修正後"-5"。7ダメージ。致命的命中のダイスを振るまでもなく、i-153はバラバラになって四散した。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/4/8/48124d30.jpg


結果

プレイヤーの勝利

感想

ノートパソコンとVASSALを使いました。プレイ時間は3時間弱。たった6Turnの短いシナリオですが、ルール、データカード、各種チャート類を必要に応じて参照しなければならないため、結構手間がかかりました。
今回はLogSheetにExcel版のものを使用しました。Excel様様で計算はかなり楽になりました。ただ本番でExcel版を使う訳にもいかず、どうしようかな、と迷っています。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/f/a/fa8991f4.jpg
Excel版プロットシート

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/c/3/c3abbbd3.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/d/0/d02d3eee.jpg
「空の真珠」と言われたBrewster 239ですが、やっぱり「ビヤ樽」にしか見えないなあ・・・

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/d/2/d253f1d7.jpg
こちらはポリカルポフ i-153 "チャイカ"。複葉機ながら、引き込み脚と1000馬力級エンジンを備え、最高速度約440km/hを備える高性能複葉戦闘機だが、全金属製単葉機にはかなわなかった。




https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/4/9/49fdb6a7.jpg

"Buffalo Wings"は、Against the Odds誌第29号の付録ゲームで、1939~41年にかけて戦われたソフィン戦争における空中戦闘を、1機対1機で扱います。本作についは、以前に簡単なレビューを紹介していますので、そちらもご覧下さい。--> 前回記事

この度新年早々で本作をプレイすることになったので、早速ルールを読んでみました。基本的なルールは、Fighting Wingsシリーズを踏襲しており、FWでは面倒だったピッチ角の取扱いや機銃故障ルール、あるいは背面飛行時の燃料供給不良といったやや「凝り過ぎ」と思われる部分はバッサリとカットされています。また爆撃関係のルールもオミットされているので、全体にルールがスッキリしました。

嬉しいことにデータカードは他のFighting Wingsシリーズと互換性があります。従って例えばWhistling Deathに登場する日本機や米軍機をBuffalo Wingsのルールで遊べるのは嬉しいです。

おまけ:Buffalo WingsのLOG SHEETをExcel 2007形式で作成しました。Fighting Wingsシリーズはある意味「帳簿ゲーム」的な所があるので、Excelで自動化できる部分は意外と多いです。対面戦の場合は使えないのがやや残念なのですが、ネット対戦やソロプレイには重宝できそうです。こちらからダウンロードできるようにしておきましたので、宜しければ、どうぞ。



↑このページのトップヘ