ゲームマーケット2020秋
に参加した後、レインボーブリッジに立ち寄って夜景を撮ってみました。レインボーブリッジの他、東京タワーやスカイツリーが綺麗でした。スマホだったので細部が今一つですが、今度は一眼レフで撮っていたいです。
カテゴリ:日本国内 > 01首都圏
品川台場
品川台場は、ペリーの浦賀来航後に江戸湾防衛の為に築かれた海上砲台である。第1~6台場まで存在していた。現在残っているのは第3と第6台場のみであり、人が入ることができるのは第3台場のみである。
レインボーブリッジへの遊歩道入り口付近からお台場海浜公園に入り、半島部を奥に進んでいくと、そこに第3台場がある。
城と言っても海岸要塞なので、天守のようなものはない。どちらかと言えば箱館五稜郭のような近代城塞である。正方形の外観。外側が小高くなっていて、そこに砲台を配置する。中は窪地になっていて、火薬庫や陣屋などがある。
レインボーブリッジに上がると、第3台場や第6台場が見えている。近代的なお台場一帯の風景と、古城跡のコントラスト。なかなかにシュールな眺めであった。
大船「麺屋こころ」で台湾まぜそば
東京駅ラーメン「xxxx」
(この記事は7月29日書いています。ちなみにこの日、全国で初めて1日の感染確認者が1000名を超えました)
東京駅の地下にある「東京ラーメンストリート」。その一角にあるのが「xxxx」です。
塩ラーメンで有名な店とのこと。
定番の「xxxxラーメン」(だったかな?)を注文しました。
塩ラーメンですが、卵、チャーシュー、野菜類のトッピングがあり、さらにワンタンが入っているのが面白い。
塩味なのでクセがなく、ツルツルと気持ちよくラーメンが入っていく感じです。
という訳でラーメンは良かったのですが、感染対策はザルザル。
テーブル席に案内されたのですが、となりのテーブル(1~2メートルぐらい)では4人組の若造がマスクをつけずに大声で話しているので、食事もそこそこに逃げました。
菅谷館
群馬の沼田でとんかつを食べた あと、車で関越道に乗り、埼玉県へ移動しました。嵐山小川ICで高速を降り、向かったのが菅谷館。鎌倉時代に築城された城で、畠山氏の居城とされています。その後関東を巡る上杉氏の戦いや、北条と上杉謙信との戦いでも重要な役割を演じたそうです。
一見ただの草むらですが、所々に土塁や堀があり、中世の城跡らしい雰囲気があります。城の北側に嵐山史跡博物館があり、そちら側はなだらかなのですが、反対側の都幾川に面した方角は急激な斜面になっていました。南側に対する防御力がある城郭です(多分)。
城跡の西側には祠が立っており、西南戦争から大東亜戦争までの間に戦死した嵐山町出身者342名の霊を慰めるものになっていました。
かなり強い雨が降る中での城攻めでした。百名城はとにかく、続百名城になるとこんな感じの「ただの草むら」「ただの山」とか、「どう見ても鉄筋コンクリート造りの天守閣もどき」が多くなってきますね。それはそれで楽しいのですが・・・。