カテゴリ:日本国内 > 01首都圏
丹沢の大山に登りました
足の怪我から1年以上が経過したので、そろそろ山登りも復活させていきたいと思っています。
とはいえ、今の足の状態ではアルプスのような難しい山はちょっと無理。
そこで自宅の近くにある大山に登ってみることにしました。
列車を乗り継いで大山ケーブルのバス停に着いたのが午前7時頃。自宅からの所要時間は約2時間でした。ちなみに自家用車を使えば1時間とかからないと思います。
いやー、きついきつい。最初のケーブルの駅までのコマ参道が結構きつい。ケーブル駅に着くまででヘバッてしまいました。ケーブル駅からは男坂と女坂に分かれていますが、今回は比較的楽な女坂を選びました。しばらく歩くと、「女坂の七不思議」の1つ「爪切り地蔵」に到着。なんでも弘法大師が道具を使わず爪だけを使って一夜で彫り上げたとのこと。信じるも信じないもアナタ次第。
さらに歩くと中間目標である大山寺に到着。急な階段を登った先が大山寺の境内です。
大山寺からさらに斜度が急になり、阿夫利神社までかなりの急斜面が続きます。登山口から阿夫利神社までの所要時間は約1時間。久しぶりの登山で体が鈍り切っているいることを実感しつつ。まあなんとか阿夫利神社到着しました。
阿夫利神社から大山の山頂まで所要時間90分。今回は止めておきましたが、足の状態に自信がつけば大山山頂にも挑戦したいです。
さて問題は下りです。登り斜面は怪我の前とほぼ変わらないペースで歩けますが、下りは慎重に歩かないといけない。急な階段を見るとちょっとビビります。とにかく転倒厳禁なので、転ばないように慎重に降りていきました。
途中の大山寺で、ケーブルの中間駅に寄り道しました。ケーブルの運行時間にはまだ少し早いようでしたが、休日でお客さんが多い日は早めに運転を始めるようです。
往復の所要時間は約2時間。登りはとにかく、下りは普通の人よりも時間がかかります。まあ「なくなったチーズ」を探しても意味はないので、今の状態で少しずつ登山できる範囲を広げていきます。
「魁力屋」藤沢石川店で京風ラーメンを食べる
元々は京都が発祥地ですが、この10年ぐらいの間に関東地区でも急激に店舗を増やしてきました。
私の住んでいる湘南地区でも、既に数店舗が出店しています。
今回訪ねた「魁力屋」藤沢石川店は、コロナ禍に入る直前の2019年12月に開店した比較的新しい店舗です。県道43号線(藤沢厚木線)を北上し、秋葉台公園に到着する少し前に右手にあります。交通量が多くて右折進入がちょっと難しいので、少し先に進んでUターンします。
ラーメンとミニ炒飯のセットで税込1023円。値段的にはまあこんなものかな。
背脂の入った醤油味のスープに細麺とたっぷり盛られた九条ネギが京風ラーメンの魅力かな?。個人的には好きな味です。焼きめしはもう少し塩味があった方が良いかな。ちょっと薄味な気がしました。
全般的には満足できる味でした。
お奨め度★★★
「一鶴」横浜西口店
千葉駅構内「松戸富田麺業」でつけ麺
千葉駅構内にあるつけ麺の店です。当初の予定では、駅近くの餃子屋で夕食の予定でしたが、店の前に行列が出来ているのを見て予定変更。この店に入ることにしました。
チャーシューやゆで卵などのトッピングが入った特製つけ麺と卵かけご飯を注文しました。
つけ麺はやや濃いめのつけ汁と太めの麺。ラーメンとうどんの中間ぐらいの太さの麺が特徴的です。つけ汁の味が濃いので、太めの麺の方がつけ汁の味に負けないので丁度良いです。そういった意味では麺とつけ汁の相性は良かったです。ただそれでもちょっとつけ汁の味がクドいかな?。
行列をしてまで食べる店か、と言われればやや疑問符がつきますが、まあ標準よりは美味しい店ではないでしょうか。