もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:日本国内 > 05東北

3
先日、東北地方を旅行した際 に立ち寄ったラーメン屋さんです。
メニューはラーメンのみで、特大、大、中、小の4種類と、それぞれ肉増量で+200円のみという潔さ。ビールも御飯もありません。
オーソドックスにラーメン中を注文。出てきたラーメンは「これぞラーメン」という感じのオーソドックスな醤油ラーメン。スープが綺麗に澄んでいて、縮れ麺と良く絡んでくれます。スープだけすすってみても美味しい。トッピングされているチャーシューも結構多く、それもまた満足です。

ラーメン中650円。コスパも良く、味も標準以上。

「こういうので良いんだよ、こういうので・・・」

という井之頭五郎の呟きが聞こえてきそうなラーメンでした。

お奨め度★★★

写真40
写真41

足の怪我 によりしばらく宿泊を伴う旅行を控えていた。しかしリハビリも順調であり、だんだん普段の生活に戻りつつある。そこでGWから2週間後の5月の週末に1泊2日で鉄道旅行に出かけることにした。今回は鉄道を使た旅をメインにし、途中で少しグルメ等も楽しもうという趣向である。

前回の展開 --> こちら

地図2


由利高原鉄道

2日目の朝は秋田駅。秋田駅発0649の酒田行き普通列車は、北東北地区ではお馴染み701系ロングシート。このタイプが普及したおかげで、北東北18切符の旅は随分と味気ないものになってしまった。

写真21


そんなこんなで羽後本荘駅に0740に到着。かつての羽後本荘駅は旧式の駅舎と待合室が似合う駅だったが、いつの間にか綺麗な橋上駅舎に変わっていた。ちょっと面食らったが、由利高原鉄道の1日券を入手する。
まずは0746発の矢島行きに乗る。約23kmを約40分で走破する。田植え真っ盛りの水田と、その向こうに見える鳥海山が美しい田園路線である。

写真22
写真23
写真24


終点の矢島駅では待ち時間が少しあったので、駅近くを散策してみた。駅から20分ほど歩いた所に子吉川の橋梁があり、瑞々しい川の流れと鳥海山の景観を楽しめる。

写真25
写真26
写真27
写真28


帰りは矢島駅0940発の羽後本荘行きに乗る。この列車は「おこば列車」と呼ばれる観光列車仕様で、車内は観光列車風のレイアウトになっている。専門のアテンダントさんも乗務しており、旅の雰囲気を盛り上げる。

写真29
写真30
写真31


羽後本荘から余目を経て新庄へ

羽後本荘からは1107発の特急「いなほ8号」に乗る。653系7両編成という(この地域にしては)結構立派な編成。しかし自由席の車内はガラガラであった。まあ新潟に近づくと混んでくるのだろう。特急列車の窓から春の日本海を眺めながらノンビリとした旅は続く。

写真32


余目には1209に到着した。余目の駅で下車するのは、実は今回は初めてである。これまでは陸羽西線を利用する際には酒田発の列車に乗ることが多かったため、酒田で途中下車するのを常としていたのだ。2022年5月より道路工事の影響によって陸羽西線が長機運休となり、その代行バスの出発地が余目となったため、そこで途中下車することになった訳だ。

写真33


駅近くのラーメン屋で昼食を済ませて 、1340発の代行バス新庄駅行きに乗る。代行バスのルートはほぼ陸羽西線のそれをトレースする形になっている。だから陸羽西線名物の最上川の流れも、バスからもバッチリ堪能できる。特にバスは列車よりも一段高い所を走ることが多く、その分視界が開けて景観が良い。川べりに咲き乱れる藤の花も堪能することができた。

写真34
写真35
写真36


快速「ゆけむり」

代行バスはほぼ予定通りに新庄駅に到着。ここから1500発の快速列車「ゆけむり」に乗る。この列車は陸羽東線を経由して小牛田までいき、そこからは東北本線を南下して仙台に至る。これも観光列車で見た目はそれっぽい感じだが、車内はやや旧式。キハ110系の改良型で、車内は全て転換式クロスシートとしてある所が観光列車ぽい所。あと、車販嬢が乗務しており、アルコールやソフトドリンクなどを車内で買うことができる。

写真37


この路線も既に何度か乗ったが、これまでは秋や冬に乗ることが多かった。今回のような初夏に乗るのもまた悪くないな。新緑と渓谷、そして水の張った水田が美しいと思う。

写真38



列車は予定通り仙台に到着。 仙台駅近くの牛タン屋で牛タンを食べました 。その後は仙台駅に戻って1830発の「はやぶさ」に乗車。大宮で下車し、自宅に帰ったのは2200前でした。
今回は足を怪我してから初めての宿泊旅行ですが、何はともあれ、事故なく無事に終えることができたのが一番の収穫でした。

写真39


4
秋田駅ビルのトピコ1階にある魚料理の店である。かなりオープンな雰囲気の店で、外の店との間に敷居がないつくり。しかし出される料理は本格的な魚料理で、しかも値段がとても安い。
私が頼んだ刺身定食は、刺身が6種類と副菜類、ご飯と味噌汁がついて、値段はたったの1320円(税込み)。魚はいずれも新鮮で美味しく、ご飯との相性もバッチリです。
駅からも近く、アクセスは良好。これはリピーターになりそうです。

お奨め度★★★★

写真18
写真19
写真20

地図1


足の怪我 によりしばらく宿泊を伴う旅行を控えていた。GW中も 千葉方面へ日帰り旅行へ行っただけ で、宿泊を伴う旅行には結局行かなかった。
しかし手術から4ヶ月、退院してからもそろそろ2ヶ月が経過しようとしていたし、補助具なしでの歩行も可能になった。リハビリでもかなり安定して歩けていると評価されている。そこでGWから2週間後の5月の週末に1泊2日で鉄道旅行に出かけることにした。今回は鉄道を使た旅をメインにし、途中で少しグルメ等も楽しもうという趣向である。

秋田内陸縦貫鉄道、急行「もりよし」

東京発0732の新幹線「こまち5号」で秋田方面へ出発。GW明けでしかもコロナがまだ完全に収束していないためか、「こまち」の車内は比較的空いていた。久しぶりの新幹線。車内の軽い振動が心地よい。ただし車販のコーヒーが缶コーヒーしかなかったのが些か残念であった。

写真00
写真01


「こまち5号」は定刻に秋田県の角館駅に到着した。秋田県は個人的に好きな都道府県の1つで、これまでにも何度か訪れている。まあ東北の県はどれも大好きなのだが・・・。今回の目的は、秋田県の南北に貫く秋田縦貫鉄道の観光列車「もりよし」に乗車すること。秋田内陸縦貫鉄道については 以前にも紹介したが 四季折々の田園風景が美しい路線である。また今回乗車した車両は「縄文号」と呼ばれる新型車両で、快適な椅子と大きめの窓で美しい景観を堪能できるように工夫されている。

写真02
写真03

車内で早速駅弁を購入。この「笑弁当」が絶品である。秋田比内地鶏を使った唐揚げと鶏メシがメインだが、この唐揚げのサクサク感がたまらない。東北の駅弁はレベルが高いが、中でもこの駅弁はトップクラスの旨さだと思う。

写真04
写真05

食事が終われば、後は外の景観を眺めながらのんびりとした時間を過ごす。ビール片手につまみでも、というのが最高のシチュエーションだが、膝がまだ完全ではないので、事故予防のためアルコールは自重する。その代わりに車販で甘いお菓子を2種類購入。車販嬢お奨めの2品は、いずれも甘くて美味しいスイーツであった。

写真06
写真07


田園風景を走る事約2時間。車販嬢ともすっかり仲良くなったので別れるのが惜しい所だが、1310に終点の鷹ノ巣に到着。ここから再びJR線に乗り換える。

五能線、快速「リゾートしらかみ」

県境を越えて青森県の弘前に到着。ここから1430発の五能線経由快速「リゾートしらかみ4号」に乗る。「リゾートしらかみ」は観光列車の魁というべき存在。1997年の運行開始以来既に25年以上にも渡って運行され続けている伝統ある観光列車だ。

写真08


「リゾートしらかみ」の観光列車としてのサービス品質は、近年続々と登場してきた他の観光列車に比べて見劣りする面は確かにある。しかし追加料金が530円の指定席券のみであり、かつ青春18切符でも利用できるなど、利用しやすい観光列車としても魅力は現在でも大きいものがある。またコースとなっている五能線はJR各線の中でも屈指の景観を誇る観光路線。そういった意味において未だに「リゾートしらかみ」の価値は高いと言える。

弘前を発車した列車は、奥羽本線を北上。2つ先の川部で停車して進行方向が変わる。ここから列車は五能線に入り、秋田を目指す。窓の外には津軽のシンボル岩木山が見えている。こちらはサービスコーナーで珈琲とチョコレートをゲット。本当はビールを行きたかったが、ここはぐっと我慢する。

写真09


五所川原を過ぎ、鰺ヶ沢に近づくと、右手に日本海が見えてくる。五能線の魅力はやはり日本海の景観。荒々しい海岸風景が眼前に広がる。
そして列車は千畳敷に到着。ここでは15分の長時間停車があり、千畳敷海岸を見学できる。私も不安な右足を庇いながら、千畳敷海岸を少しだけ散歩してみた。

写真10
写真11
写真12
写真13



そこから先も日本海の景観が続く。険しい岩が聳える五能線屈指の景観と言われる行合崎海岸、あるいは高所から岩々を見下ろす岩舘海岸など、本当に五能線の景観は素晴らしい。

写真14
写真15
写真16


東能代からは奥羽本線に戻り、日本海の景観はもう見えないが、その代わり真っ赤な夕陽が美しい。これほど赤く焼けた夕陽を見るのは久しぶりだ。本当に「リゾートしらかみ」は見所の多い列車である。

写真17


秋田駅には1900頃に到着した。今日の行程はここまで。今晩は秋田に1泊し、明日は秋田からスタートする。

つづく

前回までは --> こちら

一ノ関から仙台へ

旅行の最終日。今日は18切符を使って南に戻り、東京に戻る予定だ。一ノ関始発の岩沼行きに乗る予定だったが、ここでちょっとしたトラブル発生。青春18切符が残りゼロ回になって新しい1枚を買おうと思ったら、みどりの窓口が閉まっていて購入できなかった。何故か自動券売機でも購入できない。駅員に事情を説明し、入場証明を受け取って中に入る。

写真115


列車は雪景色の中、1.5時間で仙台に到着した。

仙台から宇都宮へ

仙台駅で事情を話して18切符を購入しようとした所、衝撃の事実が判明。なんと青春18切符は年内のみ販売で年明けにはもう購入できないのだ。あちゃー。仕方がないから通常の乗車券を購入したが、単純計算で約6,000円の損になる。迂闊であった。

写真116


まあ旅にトラブルはつきものさ、と、素直に乗車券を払って駅に戻る。ここから新幹線でワープする手もあるが、急ぐ旅でもないし、鈍行でノンビリ南下しよう。ただ、途中であちこち寄り道できなくなったのは少し残念である。
気を取り直して0745仙台発の福島行に乗る。仙台~福島間。普段なら特に見るべき景観もない所だが、今回はこのあたりもかなり雪が降っており、雪景色がとても綺麗であった。

写真117
写真118
写真119
写真120


福島、郡山、新白河、黒磯で乗り換えて、宇都宮に着いたのは1315である。仙台からの所要時間は5.5時間。新幹線なら2時間とかからない。福島、郡山ではまだまだ雪が多かったが、白川付近では晴れ間も見えてきた。また宇都宮では殆ど雪がなかった。

写真121
写真122
写真123
写真124

宇都宮から東京へ

宇都宮で昼食を取った後、 宇都宮発の東北線に乗る。宇都宮から先はグリーン車でプチ贅沢をする。本来なら「18切符のプチ贅沢」と行きたかった所だが、まあ仕方がない。宇都宮より先は特に語ることもなく、旅の余韻に浸るだけである。

上野には1630頃に到着。近くの飲み屋で少し旅も余韻に浸った後、帰路についた。これで1週間の旅は終わりである。

写真125


(おわり)

↑このページのトップヘ