もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:読書 > 文化論

4
201106_超入門空気の研究

「超」入門 空気の研究

鈴木博毅 ダイヤモンド社

以前に紹介した山本七平著の「空気の研究」 。タイトルからして興味深く、我々を縛る「空気」の正体がわかるのではないか。そう思って読んでみた。が、とにかく難解である。また哲学や1970年代の時事情報などに対するある程度の知識を前提とした書き方になっており、それらの前提知識を持たない私のとっては結構理解するのが辛い著作であった。
そこで手に取ったのが本作である。山本七平が「空気の研究」で言いたかったことは何か。それを掴めるのではないか、という期待を込めて本作を読んでみた。
なるほど、わかりやすい。山本氏が言いたかった「空気」の正体が手に取るようにわかる。空気とは要するに「人工的な前提」のこと。例えば社長が出席するプレゼンの席上で「社長よりも先に質問してはいけない」といったこと。この「前提」を無視した者は「空気が読めない」として排斥される。 本書では「空気」の仕組み。「空気」の弊害。なぜ日本人が「空気」に流されるのか、「空気」を打破するにはどうしたら良いか、等について詳しく記載されている。
「空気の研究」を読んでよくわからなかったそこのアナタ(=私のことです)。そんなアナタに本書はお奨めできる。

お奨め度★★★★

200816_空気の研究

「空気」の研究

山本七平 文春文庫

ここでいう「空気」とは、窒素、酸素等からなる我々が普段呼吸している「空気」、ではもちろんなく、「場の空気」のことである。筆者は戦艦大和の沖縄出撃や対米開戦決定等(他にイタイイタイ病や日中国交正常化のことも触れていた)でなぜ合理的な決定が採用されずに一見愚かに見える決定がなされていたのか。筆者はそれを「空気」の影響とし、この「空気」が日本社会に占める役割の大きさに言及している。
筆者はその後、空気の正体を分析し、それを歴史的な観点や宗教的な観点から論じているが、正直な所難解であり私にはあまり理解できなかった。機会を見て再読してみたいが、果たして理解できるかどうか・・・。
筆者の見解を正確に理解できる人物にとっては有益な内容と思われるが、私のような人物にとってはまさに「猫に小判」かもしれない。

お奨め度★★★

イメージ 1

リトルピープルの時代

宇野常廣 幻冬舎

この本の内容を一言で説明するのは難しい。ボリュームが多いということもあるが、私にとっては余り馴染みのない文化論的な話が中心だからだ。しかしこの本が「面白くない」訳ではない。非常に「面白かった」。
本書のテーマはいくつもあるが、1つのテーマとしては「ビックブラザー」から「リトルピープル」の時代へという点が挙げられる。「ビックブラザー」とはジョージ・オーウェルの小説「1984」に登場する架空の独裁者のことである。本書では個人と対比して国民国家等の権力機構を挙げている。それに対して「リトルピープル」とは、村上春樹の小説「1Q84」に登場する言葉で、本書の中では自立した個々人(本書では「父親」という表現を用いている)の事を指す。そして本書の中で最初に語られるのは、「ビックブラザー」が壊死しそれに代わって「リトルピープル」達の時代が訪れたということである。本書はそのことを示すために村上春樹の小説、ウルトラマン、仮面ライダー、ロボットアニメ、AKB48等を取り上げ、それらの作品が「リトルピープル」の時代に合わせてどのように変化していったのか、さらにはそれらの作品群に見る先進性や限界(特に村上春樹の諸作品に対しては手厳しい)について筆者なりの論評が加えられている。
「リトルピープル」時代の到来は、主役の交代を意味していた。それは疑似人格的な物語(国民国家)から非人格的な非物語(貨幣と情報ネットワーク)への変化である。そしてネットワーク社会の実現は日本国民が近代的な責任主体としての自覚を持つ市民社会への成熟への期待をもたらしたが、現実はそれを裏切った。日本におけるインターネットは、公共的な討議の空間として成熟することはなく、「2ちゃんねる」に代表されるように匿名的かつ日本的/ムラ社会的な共同性の確認の場所として定着した。

本書で興味深い点はいくつもあるのだが、筆者が特に面白かった点を紹介したい。
まずウルトラシリーズと当時の国際情勢を比較するくだりだ。(特に昭和の)ウルトラシリーズで描かれているスタイルは、侵略者としての怪獣/宇宙人と、それに対抗するひ弱な防衛組織、そしてそれを助けるウルトラマンたちだ。筆者は科特隊などの防衛チームを「自衛隊」、怪獣/宇宙人を「旧ソ連軍」、そしてウルトラマンたちを「米国」とした(ウルトラセブン=第7艦隊というのは見事な符号である)。それはそのまま当時の世界観、当時の正義感の現れと言って良い(政治的に左寄りの人は、怪獣/宇宙人を機動隊、防衛チームを学生運動、ウルトラマンをソヴィエト又は中国共産党と読み替えても良い。向きが違うだけで言っていることは同じだ)。この単純なイメージが明らかに成立しなくなってくるのが(ビックブラザーの壊死)、帰ってきたウルトラマン~レオまでの後期作品群で、そういえばウルトラマンタロウ等では、怪獣を殺処分せずに「生かして返す」パターンが増えてくる。これなどはまさに「ビックブラザー」が壊死し、従来の価値観が崩壊し始めた時代の現れと見ることもできる。
もう1点。これはティム・オブライエンの小説「世界のすべての7月」から抜粋したエピソードである(筆者はこの小説を読んでいないので間違いがあるかもしれないがご容赦頂きたい)。容姿に恵まれず卑屈な学生生活を送っていた女子大学生ジャンが、反戦運動に参加することによってはじめて他者からの承認欲求を満たし、そして出会いに満ちた人生を送ることができた。彼女は思った。「殺戮のおかげで私の人生は溌剌としたものになった。ナパームが私を幸せにしてくれた。戦争がいつまでも終わらなければ良いのに。」

本書の中でもう1つ語られていることがある。それは仮想現実から拡張現実へと時代が変化したということだ。わかりやすく言えば、「ガンダム」から「パトレイバー」又は「エヴァンゲリオン」へ進化したということである。かつての我々はユートピアを仮想世界に求め、様々な手段でそれを表現してきた(一時期流行った「架空戦記」もその表れかもしれない)。しかし仮想世界にユートピアはなく、「世界の終わり」や「世界を変えてくれる革命」は最早過去の夢となった。現代の我々は仮想現実ではなく、拡張現実、すなわち現実をより深化させていく方向に舵を切っていくべきであり、またそうなってきる。このことは、ウォーゲーマーである我々も既に感じていることだ。そう。我々が電脳ゲームからVASSALの世界、すなわち仮想現実から拡張現実の世界に進んできたように・・・・。

お奨め度★★★★

イメージ 1

ホモ・デウス-テクノロジーとサピエンスの未来

ユヴァル・ノア・ハラリ/柴田裕之訳 河出書房

以前に紹介した「サピエンス全史」の続編とも言うべき著作である。「サピエンス全史」が人類の歴史について記載した書物であるのに対し、本書は人類(サピエンス)の未来について予測した著作である。筆者は言う。これまで人類の歴史は、飢餓・疫病・戦争との戦いであった。そして21世紀の今日、飢餓・疫病・戦争は人類にとって主要な課題ではない。今や戦争による犠牲者は犯罪のそれの1/4以下、自殺者の1/6以下、糖尿病の1/12以下だ。現在は世界史上類を見ない程「平和な」時代になっている。このような時代に人類が目指すべき次のステップは何か。そしてそれは人類にとって明るい未来をもたらすのか。それが本書の主要なテーマとなっている。
ネタバレにならない程度に紹介すると、筆者によれば人類の未来は決して明るいものではない。20世紀を通じて勝利を獲得した自由主義、個人至上主義は、今やテクノロジーの進歩によって危機に瀕している。テクノロジーの進歩は人類を「ホモ・サピエンス」から「ホモ・デウス」(神のような人類)にアップグレードするかもしれないが、それはより明るい未来をもたらすものではなく、ホモ・サピエンスの終焉をもたらすものかも知れない。
人類の歴史や未来について見識を深めることができる著作である。またもっと単純に知的好奇心を満たすという意味でも興味深い著作だ。
「なぜ共産主義は自由主義に勝てなかったのか?」
「未来の主人公は古代進でもアムロレイでもなく、恐らくキラヤマトだろう」

お奨め度★★★★★

イメージ 1

不合理-誰もがまぬがれない思考の罠100

スチュアート・サザーランド 伊藤和子/杉浦茂樹訳 CCメディアハウス

「鉄道の旅は道路の旅よりも安全だ。何故なら1年間で鉄道事故で死亡する人よりも、1週間に路上の交通事故で死亡する人の方が多いからだ」
この命題はデータを見る限り結論の部分は正しいが推論過程は間違っている。何故か。それは鉄道や道路を安全に移動できた人数、すなわちネガティブケースが考慮されていないからだ。このように我々が普段考えていることは様々な不合理が満ち溢れており、人間は必ずしも常に合理的に行動している訳ではない。本書ではこれら様々な「合理的ではない人間の行動」を取り上げ、その傾向と原因について考察している。
例えば「人はなぜ群れると無意味な暴力に走るのか」。我々は個々人レベルでは皆正直で善良なのであるが、群れると途端に狡猾で暴力的になる。その理由の1つとして憎悪の感情は伝搬しやすいということ。ある1人の人物が憎悪を抱くと、その憎悪が周辺に広がっていく。さらに集団の中で自分が勇敢であることを示したい者がいれば、その憎悪がさらに拡大していく。
他にも「間違った首尾一貫性」「因果関係の誤り」「過信」「リスクの過小評価」等、我々は常に不合理な決定を行い、不合理な行動を強いられている。
ヒューマンファクターを議論する上で極めて有益な著作と言えよう。

お奨め度★★★★

↑このページのトップヘ