カテゴリ:戦史 > 第2次欧州大戦
Ukraine43第2版「ジューコフ攻勢」をソロプレイ【1】
Ukraine'43(以下、本作)は、1943年8月~11月にかけてウクライナにおけるソ連軍の攻勢を扱うシミュレーション・ウォーゲームである。ウクライナといえば、2022年に開始されたウクライナ戦争で戦場となった地域で、本作でもハリコフ(ハリキウ)、ザボロジェ(ザボリージャ)、キエフ(キーウ)、ヘルソン、マウリポリといったウクライナ戦争での激戦地がマップに収められている。
今回はVASSALを使ったソロプレイで、プレイするシナリオはシナリオ1「ジューコフ攻勢」。このシナリオは1943年8月~9月にかけて実施された「ルミャンチェフ攻勢」を再現するもので、ソ連軍の目標はハリコフの占領とドンバス地方での支配領域拡大である。まさに2022年のウクライナ侵攻を地でいくような戦いだが、果たして・・・。
1Turn(1943年8月5日)
ソ連軍プレイヤーTurn

まず戦線北部のスミー(Sumi 3407)では、1-1の低比率攻撃とソ連第1戦車軍が主体となった5-1の高比率攻撃(ジューコフ将軍の苛烈な指揮もあった)が上手くハマってドイツ軍2個歩兵師団を撃破。要域スミーを占領して早くもソ連軍が1VPを獲得した。
要域ベルゴロド(Bekgorod 4409)西方ではヴォロネシ方面軍が第5親衛戦車軍を初めとする大軍で攻勢を行い、2個所の高比率攻撃でドイツ軍2個歩兵師団を撃破。ドイツ軍の陣地線を突破した後、さらにドイツ軍2個装甲師団(第7装甲師団、第19装甲師団)を機動強襲で撃破。ベルゴルド西部で大きくドイツ軍戦線を食い破った。
ベルゴルド東部では、ステップ方面軍は2個所で低比率攻撃を実施し、ソ連第1機械化歩兵軍団(7-8-6)がドネツ川の渡河に成功。ベルゴルド南翼を突破し、ベルゴルド周囲でドイツ軍3個師団を包囲した。
さらにその南、イジウム付近の湾曲部では、ソ連第23戦車師団(7-6-6)を主力とするソ連軍が1-1の戦闘比でドイツ軍2個師団を撃破。イジウムの渡河点を確保した。
戦線南部、ドンバス正面では、ソ連第1打撃軍を主体とする3-1攻撃でドイツ歩兵師団を撃破。ここに突破口を開いた。
ドイツ軍プレイヤーTurn

イジウムでは精強な第5SS装甲師団「ヴィーキング」(12-10-7)を含む戦力で3-1の攻撃を仕掛けてDRの結果を得たが、ソ連側の断固たる防御が成功し、イジウムからソ連軍を排除するのに失敗した。
2Turn
ソ連軍プレイヤーTurn

続いて砲兵ユニット3個を表に向ける。
ソ連軍の攻勢である。まずスミーの北方を歩兵3ユニットで攻撃する。1-1の低比率攻撃だが、出目に恵まれて結果はDR。地形が悪いのでドイツ軍は後退する。
その南、スミーとベルゴルドの間では、第5親衛戦車軍を主力とするソ連軍機械化部隊が3ヶ所で攻勢を実施。ダイス目にも恵まれていずれも攻撃成功。ドイツ軍は必死の「断固たる防御」を試みたが、こちらはダイス目に恵まれずに失敗。大きく突破口を開けられた。
ベルゴルドでは、同市を守るドイツ第167歩兵師団(5-7-4)をソ連軍が包囲攻撃。砲兵支援の元、3-1で攻撃を仕掛けてDRの結果を得たが、ドイツ軍が死守に成功してベルゴルドは守り切った。
戦線中央のイジウム付近では、ソ連軍が突破口拡張のため3ヶ所で攻勢を実施。損害を被りながらも2個所で戦線に突破口を広げた。
南方では、タガンログ(Taganrog 5832)北部の戦線屈折点を守る弱体化したドイツ軍第302歩兵師団(2-5-4)に対してソ連軍第4騎兵師団(5-7-6)歩兵2個師団が戦車旅団と航空支援を受けて1-1で攻撃を受けたが。ここはドイツ軍は奮戦してソ連軍を撃退(A!)。タガンログ北方を守り切った。
ただしドンバス正面では、ドイツ軍第3SS装甲師団「トーテンコップ」が守る高台をソ連軍が1-1の低比率攻撃を実施。出目に恵まれて結果はD1。ドイツ軍は死守を試みるも、こちらは出目に恵まれずに失敗。ドイツ軍歩兵師団1個が包囲され、退路が断たれた。
ドイツ軍プレイヤーTurn

3Turn
ソ連軍プレイヤーTurn

まず北方ではドイツ軍の目を引き付けるため、第1戦車軍がスミー西方で攻勢を実施。
そして本命のハリコフ後方では、ハリコフ西方でソ連第5親衛戦車軍がドイツ第39歩兵師団(4-7-4)を撃破。ハリコフの後方を遮断。さらにイジーム方面から突破してきたソ連軍部隊を連結し、ハリコフ包囲が完成した。
ドイツ軍プレイヤーTurn

それでも北方から個別反撃。南方からはSS装甲軍団がハリコフ目指して反撃を仕掛ける。ドイツ軍の反撃はギリギリで成功し、なんとかハリコフへの補給線を解囲した。
さらに包囲下にあるベルゴルドのドイツ軍歩兵師団は、ソ連軍の2-1攻撃を見事に撃退し、さらに包囲下の損耗チェックにも耐えて、ベルゴルドを守り抜いた。
つづく
Undauntedノルマンディ(OSPREY GAMES)をプレイする
Stalingrad'42(GMT)Expansionをプレイする
とあるゲーム例会。12月下旬のそれは「バルジ例会」と呼ばれ、ドイツ軍のアルデンヌ攻勢、いわゆる「バルジの戦い」にまつわるゲームを集中的にプレイするのが通例となっていました。
ところが、この日、トラブル発生。我々がプレイする予定のゲームを実は「誰も持ってこなかった」事件発生。まあ単なるコミュニケーション・エラーなので「誰が悪い」ということではないのですが、さあ困った。
ただ「災い転じて福となす」の言葉通り、12月の戦いはバルジばかりではない。スターリングラード攻防戦があるではないか。しかも2022年に発売されたStalingrad'42(GMT)Expansionがある。このゲーム、42年12月のWinter StormからLittle Saturn作戦、そして翌年のソ連軍大攻勢とスターリング陥落までを楽しめる豪華なもの。しかもルールはシンプルで明快。こういうチャンスにプレイするのも悪くない。
という訳で、早速プレイしてみました。私はソ連軍の北方担当、今回の主役です。その戦いぶりは以下の動画を参照してください。
感想ですが、とにかく面白い。主役は勿論ソ連軍ですが、ドイツ側も反撃の機会があり、両軍とも十分に楽しめます。ルールもシンプルでわかりやすく、ルールで迷う場面は殆どありませんでした。
このゲームも是非再戦したい1作です。
BCS LastBlitzkrieg(MMP)-シナリオ5.4「Southern Campagin」

BCS LastBlitzkrieg(以下、本作)をプレイする。
本作は、2016年に米国MMP社から発売されたSLGで、テーマは1944年12月のアルデンヌ攻勢、いわゆる「バルジの戦い」である。本作は、BCS(Battalion Combat Series)と呼ばれる作品群の第1作目にあたる。本作の基本システムは、 以前の記事で紹介済 なので、そちらを参照されたい。
今回は、その中からシナリオ5.4「Southern Campagin」をプレイしてみた。これはドイツ第5装甲軍によるバストーニュ方面への攻勢作戦の最初の6日間を再現するシナリオである。勝利条件はBastogne(2.20,バストーニュ)とHouffalize(8.31,ウッファリーズ)等の都市の支配で、ゲーム終了時までに左記両都市をドイツ軍が支配すればドイツ軍の勝利。1個でも米軍が保持していれば、ドイツ軍の勝利は甚だムツカシイ。BastogneとHouffalizeの両方を最後まで保持すれば、恐らく米軍の勝利になる。
1Turn:44年12月16日
アルデンヌ攻勢の開始である。ドイツ軍は最前線に沿って流れているオウル川(Our R.)を渡河できる歩兵兵力で前線突破を図る。北から第116装甲師団、第560国民擲弾兵師団、第2装甲師団、第26国民擲弾兵師団、戦車教導師団、第5降下猟兵師団、第352国民擲弾兵師団、第276国民擲弾兵師団、第212国民擲弾兵師団の順番で進撃を開始する。装甲兵力は川に阻まれて前進できないが、歩兵部隊は難なくオウル川を渡って対岸に出る。対岸を守る米軍は第28歩兵師団、第9機甲師団、第4歩兵師団などだが、兵力の差は歴然としており、2個師団の敵に対して1個連隊で守るような場面もざらだった。特に広正面を守る第28歩兵師団は圧倒的な兵力のドイツ軍相手に苦戦を強いられ、各地で包囲され、退路を断たれた。
2Turn:44年12月17日
オウル川の橋梁の修理が完了し、ドイツ軍の装甲部隊がオウル川を渡って突進してきた。北部ではドイツ第116装甲師団がOuren(30.33,ウーレン)の渡河点に特殊部隊を投入してこれを確保。米第28歩兵師団第112連隊を撃破しつつ西へ向かう。その南側面では、ドイツ第2装甲師団と歩兵部隊が要域Clervaux(23.25,クレルヴォー)に近づきつつある。その南側ではドイツ戦車教導師団が米軍戦線の側面を迂回。国道12号線沿いの米軍主補給線(MSR)を脅威したが、活性化チャックがギリギリで失敗し、米軍のMSRを遮断するには至らず。
3Turn:44年12月18日
米軍に強力な増援部隊が登場した。第101空挺師団である。重装備はなかったが練度が高く(アクションレーティングが4とか5とか)、また戦力も比較的充実していた。彼らは早くもバストーニュ周辺に展開する。ドイツ軍もそろそろ疲れが見えてきたが、それでもバストーニュに総攻撃を加えた。第116装甲師団と戦車教導師団はバストーニュに突進。米空挺部隊に損害を与えるも、バストーニュ占領はまだまだ先になりそう。その間、要域Wiltz(17.17,ヴィルツ)を第26国民擲弾兵が占領する。
一方の米軍は、戦線南方から第10機甲師団が登場。その一部が戦線南翼より攻撃を開始する。攻撃を受けたのはドイツ軍第272国民擲弾兵師団。米機甲師団の攻撃を前に、ドイツ軍国民擲弾兵は後退を余儀なくされる。
そんなこんなでここでゲーム終了。全6Turnのうち3Turnが終了した。ここまでのプレイ時間は、セットアップと休憩時間を除くと約7時間であった。
この段階で勝利得点を計算すると、ドイツ軍は1VP、米軍は4VPであった。このままでは米軍が勝利するが、もしドイツ軍がバストーニュとウッファリーズの両方を占領すれば、VPは3:2で逆転する。ただし1個でも米軍が支配できていれば、米軍の勝利は動かない。
感想
今回は防御側の米軍を担当したが、このシステムでの防御側は難しい。交互にフォーメーションを活性化させるシステムなので、整然と後退するのが難しいのだ。後退しようとしても、バラつきが出てしまう。その結果、戦線にすき間を作ることになり、そこが攻撃側の付け入る隙となる。このシステムの場合、防御側はあまり戦線維持に拘らず、それよりは交通の要所をしっかり守って敵の後方への大突破を防ぐ。小規模な包囲は甘んじて受け、包囲されても自主後退ルールで粛々と後退する。どうしても後退できない友軍は涙を呑んで見捨てる、ぐらいの心構えで丁度良いようだ。
今回のプレイは必ずしも満足できるプレイ展開ではなかったので、機会を見つけて再戦したいアイテムである。