カテゴリ:戦史 > 第2次欧州大戦
「No Retreat!」をプレイする【3】
「No Retreat!」(以下、本作)はWW2における独ソ戦をキャンペーンレベルで描いたシミュレーションゲームだ。独ソ戦のキャンペーンとしては、The Russian Campagin(以下、ロシキャン)が有名だが、本作の1Turnは2ヶ月でロシキャンと同じ。1Hexは約100km、1ユニットは枢軸陣営が軍規模(8~12万人)、赤軍側は方面軍規模(13~21万人)になっている。いずれもロシキャンよりも一回り大きい。
今回、本作のキャンペーンシナリオを対人戦で試してみた。
前回までの展開は -->こちら
14Turn(43年7-8月)

15Turn(43年9-10月)

16Turn(43年11-12月)
忘れていたが第13Turnからソ連軍のフリー改編が1ユニットから2ユニットに増えていた。2ユニットほど損したことになるが、まあ仕方がない。現実の社会でもこういった損はよくある話。小さな損をいつまでも悔やんでいては、本質が見えなくなるのも現実世界と同じだ。ドイツ軍がセヴァストポリ要塞に対して激しく攻撃するも、セヴァストポリの守備隊が奮戦してドイツ軍の攻撃を跳ね返している。このまま要塞守備隊が頑張ってくれれば、クリミア半島の入口をソ連側が支配してセヴァストポリの安全は確保されるだろう。
17Turn(44年1-2月)
「えーっと、地上補給戦が通じない場合、回復はできないですね」相手プレイヤーの一言に一瞬何のことか理解できなかった。畳みかけるように
「セヴァストポリの地上補給戦が切れてますよね」
と言われてようやく気が付いた。セヴァストポリは海上補給が通じるので補給切れになることはない。だから「難攻不落」と思っていたが、ルールをよく読むと地上補給線が切れているではないか。それでわざわざケルチ地峡(現在のクリミア大橋がある所)側にドイツ軍が進出してきたのか・・・。これまで楽勝ムードだったロシア軍は、一瞬にして窮地に立たされることとなった。
ロシア軍にとって苦境を脱する方法は2つしかない。1つはセヴァストポリが陥落する前にセヴァストポリへの地上補給線を回復すること。もう1つはセヴァストポリが陥落する前にレニングラードを奪回すること。後者については幸い勝利判定がTurnの開始時なので、セヴァストポリの陥落とレニングラードが同じTurnなら、首の皮一枚でソ連側が助かることになる。
ちなみにこのTurnからソ連軍のステップ数が2ステップに増える。これでようやくドイツ軍と互角に近い状態で戦うことが可能となる。ドイツ軍の前線は薄くなってきて、いよいよスチームローラー発動。こんな状態でセヴァストポリを取られて負けてしまうなんて、耐えられない・・・。
18Turn(44年3-4月)

レニングラード方面でもソ連側の第1戦車軍(6-4)がレニングラード前面を守るドイツ第4装甲軍を攻撃する。第4装甲軍はステップロスしており戦力は低下していたが、それでもソ連軍の攻撃を跳ね返した。
19Turn(44年5-6月)
セヴァストポリが遂に陥落した。戦略的にみてこの時期セヴァストポリが陥落することに何の意味があるのか、とも思えるが、ゲーム的には重大事件である。ソ連軍がサドンデス負けを避けるためには、何としてもレニングラードを奪回しなければならない。レニングラード前面を守るドイツ第4装甲軍(4-6)に対してソ連軍はカウンターブローを仕掛ける。しかしソ連軍の攻撃は不発に終わって攻撃失敗。この段階でレニングラード陥落は不可能となった。最終Turnまであと3Turnであったが、この時点でドイツ軍によるサドンデス勝利が決まった。
感想
プレイ時間は休憩時間を除くと7時間弱である。結構時間がかかったが、白熱した戦いであった。ただ勝敗だけを見ると、正直な所悔いの残る1戦であった。ペレコープ地峡で変な色気を出さなければ、セヴァストポリが落ちることもなく、兵力で優位に立つロシア軍で弱体化したドイツ軍を圧倒できる筈であった。つくづく余計なことをしなければ良かったと思う。あと、序盤のレニングラード陥落も失敗だったが、これは経験不足なので仕方がないと思う。次回のプレイでは、同じ失敗を繰り返さないようにしたいとは思う。ただ、今回のプレイでの真の敗因がレニングラード早期陥落にあったことは間違いない。
ゲーム自体の感想についてだが、シンプルなゲームだが戦い方にある程度定石やツボのようなものがあり、それがわからないと経験者相手に初心者が勝利するのはほぼ不可能だと思えた。ただしゲームとしては面白いので、勝敗に拘らず「胸を借りる」つもりでプレイすれば、十分に面白い作品ではないだろうか。今回の私のように仮にゲーム上では敗れたとしても、
「あそこでこうしておけばよかった」とか
「そんなルールがあるなら気を付けよう」とか
思えたのなら、次の対戦では同じ失敗をすまい、と思えて、次回の対戦意欲が湧くと思う。

気になる点は、カードの取り扱い。カードプレイの占める割合が多く、カードの使い方次第で戦局を動かせること。例えば今回問題になった「列車砲」。私自身もやられたことがあるのだが、このゲーム、要塞の効果が大きく普通の攻撃では陥落させることが難しい。「列車砲」カードを使えば要塞を陥落させるのは容易だが、ソ連軍がこのカードを抱え込んでしまうと、ドイツ軍は要塞に対して苦慮することになる。他にもカードを捨てさせるカード、相手のカードを無効化するカードなどを使いこなす必要がある。しかしカードプレイのテクニックを考えると、果たしてこのような工夫が「いったい何のしみゅれーしょん何ですか?」と思えてくる。本作が一部で「ゲーム的過ぎる」と批判されるのは、カードプレイへの過度な偏重にあると思う。
ゲームとしてのバランスについては評価が難しい。今回、私のポカミスがなければ勝てたようにも思えるのだが、ドイツ側にもまだまだ秘策のようなものがあるのなら、ロシア側が有利とはいえないかもしれない。ただ、今回のプレイの印象では、ロシア側はミスをしなければ有利に戦えるのではないかと思えた。
「No Retreat!」をプレイする【2】
「No Retreat!」(以下、本作)はWW2における独ソ戦をキャンペーンレベルで描いたシミュレーションゲームだ。独ソ戦のキャンペーンとしては、The Russian Campagin(以下、ロシキャン)が有名だが、本作の1Turnは2ヶ月でロシキャンと同じ。1Hexは約100km、1ユニットは枢軸陣営が軍規模(8~12万人)、赤軍側は方面軍規模(13~21万人)になっている。いずれもロシキャンよりも一回り大きい。
今回、本作のキャンペーンシナリオを対人戦で試してみた。
前回までの展開は -->こちら
7Turn(42年5-6月)

ドイツ軍の一部は要域セヴァストポリを攻撃すべく、ペレコープを守るソ連軍要塞守備隊に対して攻撃を行う。大兵力を集めて総攻撃を仕掛けるドイツ軍であったが、実は要塞部隊は通常攻撃では絶対に死なない。それを打ち破る唯一の方法は「列車砲」カードを利用することだが、それを見越したソ連側は「列車砲」カードを手元にキープしたまま手放さない。これでセヴァストポリを守り切れば、サドンデス負けはない筈だ。そう思っていた。
ところがである。ドイツ軍は別の方法を仕掛けてきた。ペレコープ地峡前面でカウンターブローを仕掛けてきたのだ。さしもの要塞部隊であってもカウンターブローに対しては打って出ざるを得ない。当初「要塞部隊はカウンターブローを仕掛けられても反撃不要」と思っていたのでちょっと面食らったが、ルールを読むと確かに要塞部隊もカウンターブローを強いられる場合があるとのこと。これによってペレコープ前面を守る要塞部隊はステップロスを強いられてしまい、セヴァストポリの守りは風前の灯火となった。ヤバイ。
ここで本作ぺの勝利条件について説明したい。本作の勝利は基本的にはVPの大小によって決まる。ただしこれとは別にサドンデスの勝利条件があり、5ヶ所ある重要拠点のうち3ヶ所をドイツ軍が支配した時点でドイツ軍がサドンデス勝利する。重要拠点はケーニヒスベルク、レニングラード、モスクワ、スターリングラード、そしてセヴァストポリである。ケーニヒスベルクはドイツ領内だし、レニングラードは既に陥落済。残り3ヶ所のうち1ヶ所でもドイツ軍が落とせばドイツ軍がサドンデス勝利する。セヴァストポリが全ロシアの運命を握っている。
8Turn(42年7-8月)
ロシアの真夏である。セヴァストポリは風前の灯火かとも思えたが、何故かドイツ軍はペレコープに対する追撃を行わず、ロストフ方面へ向けて攻勢を仕掛けてきた。これによってセヴァストポリ陥落の危機は一時的に避けることができたが、ドイツ軍はウクライナを東委に突進。ドンバス手前まで前進してきた。さらに北方では要域ツーラをドイツ軍が占領し、モスクワにもドイツ軍は肉薄する。
9Turn(42年9-10月)
ペレコープ地峡のソ連軍は再び要塞部隊にパワーアップした。これによってセヴァストポリは再び難攻不落の要塞となる。10Turn(42年11-12月)

カリーニンをソ連軍が奪回。
ウクライナ平原ではソ連第1打撃軍とこれまたソ連最強の第5親衛戦車軍がドイツ軍防衛線に突進する。ドイツ軍も兵力を集中して迎え撃つが、ソ連軍はそれを撃退してドニエプル川河畔まで進出してきた。しかしソ連軍の戦線は伸び切っており、そこに隙が生まれる。
11Turn(43年1-2月)

12Turn(43年3-4月)

春である。泥濘である。
このTurnが「潮目の変更」になる。この段階でドイツ軍が達成したVPが合計され、それがソ連軍が達成すべき勝利条件になる。つまり「潮目の変更」の段階でドイツ軍が大きなVPを達成していればソ連軍が勝利するために必要なVPのボーダーラインが跳ね上がり、逆に達成VPが小さければソ連軍のボーダーラインが低くなる。これは戦争初期にドイツ軍が東方へ進撃させるための動機付けとなる。
今回ドイツ軍が達成したVPは計9VP。ソ連軍が現時点で獲得したVPが計7VPである。つまりソ連軍はあと3VP稼ぐだけで勝利ラインをクリアする。この時点でほぼ勝利を確信したソ連軍なのであった。
もう1点。このTurnを境として「列車砲」カードが使えなくなる。これによってセヴァストポリが陥落する可能性がさらに小さくなり、ソ連軍としては「もう勝った」気分になっていた。
13Turn(43年5-6月)
3年目の夏がきた。ソ連軍はツーラとカリーニンを奪回した。これでソ連軍の獲得したVPは9VPになり。ボーダーラインを達成した。これで負けはなくなったと感じたソ連軍であった。つづく
「ASL - Advanced Squad Leader」(MMP)のプレイ動画を紹介します
「ASL - Advanced Squad Leader」(以下、本作)は、1985年に米国Avalon Hill社が発表し、1999年以降はMMP社が販売しているシミュレーション・ウォーゲームです。本作のテーマは1930年代後半~50年代前半までの地上戦闘で、1Hex=40m、1Turn=2分間のスケールで再現します。1ユニットの単位は、歩兵が1個人から1個分隊まで、火砲と車両はそれぞれ1基、1両です。
ASLは単独のゲームではなく、コアとなるルールの他に様々なモジュールがあり、ヨーロッパや太平洋、北アフリカ、中国大陸、さらには朝鮮半島など、様々な戦場を描いています。登場する軍隊も、独ソ米英はもちろん、日仏伊やルーマニア、フィンランド、北朝鮮軍や韓国軍、中国国民党、同共産党などもユニット化されています。
今回、ASLのプレイの例を紹介した動画を作成しました。
ASLの世界は膨大であり、今回の動画はその中のほんの一部を紹介したに過ぎません。しかしこの動画がASL普及の一助になれば幸いです。
「No Retreat!」をプレイする【1】
「No Retreat!」(以下、本作)はWW2における独ソ戦をキャンペーンレベルで描いたシミュレーションゲームだ。独ソ戦のキャンペーンとしては、The Russian Campagin(以下、ロシキャン)が有名だが、本作の1Turnは2ヶ月でロシキャンと同じ。1Hexは約100km、1ユニットは枢軸陣営が軍規模(8~12万人)、赤軍側は方面軍規模(13~21万人)になっている。いずれもロシキャンよりも一回り大きい。
システムは基本的には移動・戦闘を繰り返すタイプ。ただしカウンターブローといって敵側のプレイヤーターンに反撃できる仕組みがある。またイベントカードを使う所も特徴的で、イベントカードは兵站や軍需資源をも表しており、イベントカードを消費することで部隊を再建したり鉄道輸送できたりする。
今回、本作のキャンペーンシナリオを対人戦で試してみた。
1Turn(41年6月)

ソ連軍Turnに壊滅したユニットをカード2枚支払って復活させた。ソ連軍は極端な後退は行わず、南方戦線はオデッサからプリピャチ湿地東端まで戦線を引き(キエフは放棄)、北方戦線は森林地帯を使って防御ラインを強いた。
結果論になるが、この時、北方で下がり過ぎたことが後から思えば失敗であった。側面迂回を恐れてペイプシ湖(L.Peipus)の後方まで撤退したが、冷静に移動力を計算すると、ペイプシ湖の南に隣接した森林地帯に布陣してレニングラードへの地積を確保するのが定石だと思う(ただし「参謀本部」カードで移動力を増やした場合に備えて、ペイプシ湖北側も押さえておく必要はある)。こうしておけば、レニングラードの要塞化が間に合うので、ドイツ側もレニングラード攻略に苦慮することになっただろう。
このあたりは経験の差が出たと言わざるを得ない。
2Turn(41年7-8月)

中央ではスモレンスクが陥落したが、次のTurnが泥濘なのでモスクワが落ちる心配は取りあえずなし。南方ではキエフが陥落。オデッサにも枢軸連合が迫ったが、こちらはソ連側の守備隊が奮戦してオデッサを死守した。
3Turn(41年9-10月)

このTurnは泥濘である。泥濘のTurnは戦闘後前進が1Hexに制限されるので、ドイツ軍の電撃戦が封じられる。しかしレニングラードは一歩守りが間に合わず、ドイツ軍がレニングラードに接敵し、3-1攻撃を実施。「ハインツ・グデリアン」カードで戦闘結果を強制的にDRにしてレニングラードが陥落した。ちょっと悔しい。
南方でもオデッサが陥落してしまう。
4Turn(41年11-12月)

ソ連軍は冬季反攻を実施。カリーニンへ前進してきたドイツ第3装甲軍(6-6)を攻撃した。最初の年の冬季Turnはソ連側の攻撃に右1シフトのボーナスがつく。その甲斐もあり、ドイツ第3装甲軍をステップロスさせた。ドイツ軍に与えた最初の損害である。
5Turn(42年1-2月)

年が変わって1942年。今年の冬は特に寒い(枢軸軍の攻撃は左2シフト)。この機会にソ連軍は「ヒトラーの攻撃命令」カードを使ってドイツ軍に対して計3ヶ所の強制攻撃を強いた。さらにソ連軍は南方戦線で反撃を実施。ハリコフ北方を守るドイツ軍歩兵軍を撃破し、ハリコフのドイツ軍スタックを包囲した。
6Turn(42年3-4月)

このTurnからソ連軍は1ユニットをフリーで戦力強化できるようになる。早速ソ連軍最強の第1打撃軍(ショックアーミー)(8-2)を編制し、モスクワ北方での反撃作戦に投入した。ドイツ軍と相打ちでショックアーミー初陣で昇天。まあ復活可能だから良いだけどね。
つづく