もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

タグ:ゲーム

3ww-cover-1200px


毎回リストアップするのが面倒なので、「やりたいゲームリスト」を作成しました。
なお下名が保有していないゲームは【未保有】というマークをつけています。
またプレイ経験のないゲームは【未体験】マークをつけています。
未体験ではないけど、練度不十分なゲームは【初心者】マークをつけています
また【供養】と書かれているゲームについては、意味はご想像におまかせします。

注:以下はあくまでも目安なので、実際の対戦時には調整させて頂く場合もあります。
注:以下の内容は適宜変更される可能性があります(最終更新:2022/11/10)

1.熱烈希望

今、一番やりたいのはこれ

もりつち「海空戦!南太平洋1942」
もりつち「ソロモン夜襲戦」
もりつち「欧州海域戦」
もりつち「決戦、アバオアクー」
CompassGames「The Third World War - Designer Signature Edition」
GMT「Red Storm - Baltic Approaches」

GMT「Red Storm」
GMT「Operation Dauntless」
GMT「Empire of the Sun」(2nd)
GMT「Twilight Struggle」
GMT「MBT」シリーズ
GMT「Panzer」シリーズ
GMT「Next War Taiwan」【未体験】
GMT「Next War Poland」
GJ別冊「信長最大の危機」
MMP「BCS ARRACOURT」
MMP「BCS Last Blitzkrieg」【未保有】

VG「3rd Fleet」
VG「5th Fleet」
VG「7th Fleet」
CompassGames「Blue Water Navy」
GDW「Air Superiority」(シリーズゲーム含む)
CoA「The Speed of Heat」
GDW「The Third World War - Battle for Germany」
GDW「The Third World War - Southern Front」
GDW「The Third World War - Arctic Front」【未保有】
GDW「The Third World War - Persian Gulf」【未保有】
CoA「Whistling Deatg」(WW2超精密空戦ゲーム)

7th Fleet

Panzer


誰の対戦でも受ける(でもボロ負けしたらゴメンナサイ)

AH「Russian Front」
AH「Napoleon at Bay」
AH「Submarine」
AH「GCACW - Here Come the Rebele」
GMT「Saerno'43」【未保有】
GMT「Stalingrad'42」
GMT「The US Civil War」
GMT「France'40」
GMT「Holland'44」
GMT「Down Town」
GMT「Elusive Victory」
GMT「Ardenness'44」(2nd)
GMT「Zero!」
GMT「Wild Blue Yonder」
GMT「For the People」
GMT「Labyrinsh」
GMT「Paths of Glory」
SSG/HJ「Pacific Fleet」
CompassGames「Saipan - The Bloody Rock」【未保有】
CompassGames「Guam - Return to Glory」【未保有】
CompassGames「Dooms Day Prohect」
CompassGames「The Little Land – The Battle for Novorossiysk」【未保有】
CMJ別冊「インペリウム」
CMJ別冊「独ソ戦2」
CMJ別冊「No Retreat!」
CMJ別冊「大西洋戦争(Vicory at Sea)」
CMJ別冊「Legend Begins」
CMJ#92「Red Dragon Rising」
CMJ#90「ソロモンズ・キャンペーン」【未体験】
CMJ#78「天下強奪」
CMJ#48「Decision in France」
WGJ#13「最後のサムライ - 西南戦争」
GJ#81「米中激突・現代海戦台湾海峡編」
GJ#74「日中韓・現代海戦三国志」
GJ#76「独眼竜政宗」
GJ#75「SS装甲師団長」
GJ#73「沖縄の落日」
GJ#68「西国の雄」
GJ#43「ドイツ装甲師団長2」
GJ#41「ワーテルローの落日」
GJ#40「日本海決戦1905」
GJ#36「真田軍記」
GJ#35「激闘グデーリアン装甲軍」
GJ#29「激突!バルジ突破作戦」
GJ#4「激闘!マンシュタイン軍集団」
GJ#2「戦略級関ヶ原」
Hexasim「Liberty Roads」
GJ別冊「大東亜戦争」
MMP「TCS - Race for Bastogne」【未保有】
MMP「ASL」
MMP「Shifting Sands」
LPS AtO#29 Buffalo Wings
DG S&T#283 Fail Safe【未体験】
LNL「World at War」
New England Simulation「The Jaws of Victory」
天下布武「砂漠の嵐作戦」
ツクダ「激闘、関ヶ原」【未保有】
Matrix Games「Carriers at War」
もりつち「PFB」(APBAライクな野球ゲーム)

イメージ 1


2.熱烈希望

ただし技量等の問題で対戦可否については調整させて下さい

GMT「Next War Korea」
GMT「Conquest and Consequence」【未体験】【未保有】
GMT「Dark Summer」【未体験】【未保有】
LPS AtO#14 Chennault's First Fight【未体験】
LPS AtO#17 Imperial Sunset【未体験】
SSG/EP「関ヶ原1600」【初心者】
Columbia「Rommel in the Desert」【未体験】
Draco「Normandy - The Beginning of the End」
AH「War and Peace」
AH「Frederick the Great」【未保有】
VG「Hell's Highway」【未体験】
VG「Korean War」
SPI「Mech War 2」

イメージ 9


3.希望

AP「Midway」
AP「Strike South」
AP「Arctic Convoy」
AP「Eastern Fleet」
GMT「Normandy'44」(2nd)
GMT「Caucasus Campaign」
GMT「Triumph and Tragedy」
GMT「Barbarossa to Berlin」【未体験】
CMJ別冊「太平洋戦史」
CMJ別冊「死闘!北方軍集団」【未体験】
CMJ別冊「装甲擲弾兵/東部戦線」
CMJ別冊「アイアンボトムサウンド3」
CMJ#133「グレネード作戦」
CMJ#132「マンシュタインの切り札」
CMJ#124「シ号作戦」
CMJ#110「尖閣ショウダウン」
CMJ#99「The Iron Dream」【未体験】
CMJ#97「Battle for Korsun」【初心者】
CMJ#94「ビルマ電撃戦」【初心者】【供養】
CMJ#88「アリューシャン・キャンペーン」【初心者】【供養】
CMJ#87「バルバロッサ」【未体験】
CMJ#85「レッドタイフーン」
CMJ#82「Second Front Now」
CMJ#82「張鼓峰1938」【未体験】
CMJ#81「パットン第3軍」
CMJ#76「ヴェルキエ・リーキ」【初心者】
CMJ#72「第1次世界大戦」
CMJ#65「シナイ半島73」【未体験】
CMJ#58「Korea95」【未体験】
CMJ#56「Turning the Table」【未体験】
CMJ#5「Victory at Normandy」【未保有】【初心者】
GDW「The Sands of War」【初心者】
GDW「Battlefield Europa」【初心者】
GJ別冊「幸村外伝」
GJ#80「長元記:長宗我部元親奮戦記」
GJ#72「九州三国志」
GJ#71「幸村外伝 Episode-0」
GJ#70「第3帝国の盛衰」
GJ#63「クルスク南方戦線」
GJ#60「本土決戦1945」
GJ#56「江戸幕府の黄昏」
GJ#55「関東制圧」
GJ#53「激闘!スモレンスク電撃戦」
GJ#52「信玄上洛」
GJ#50「フリードリヒ最大の危機」
GJ#47「激闘!スターリングラード電撃戦」
GJ#46「謙信上洛」
GJ#42「マンシュタイン最後の戦い」
GJ#38「賤ヶ岳戦役」
GJ#31「文禄朝鮮の役」
GJ#28「諸国民戦争1813」
GJ#28「春秋戦国」【供養】
GJ#16「ビルマの落日」
GJ#12「壬申の乱」【未体験】
GJ#10「旅順口強襲」
GJ#9「激闘!キエフ奪回作戦」
旧GJ#63「太平記」
Hexasim「Victory Roads」
MMP「OCS-Korea」
MMP「OCS-Sicily 2」
DG S&T#263「Cold War Battles 2」【未体験】
L2D「Breakout Normadny」【初心者】
LPS Ato A2008 Operation Cartwheel
VaG「Hannibal:Roma vs Carthage」【未体験】
SA「Gettysburg 1863」【未体験】
SA「Sakahalin 1945」【未体験】
SSG/EP「朝鮮戦争」【初心者】
TDF「ラコックの陰謀」
AH「Flight Leader」
AH「PanzerLeader」【未保有】
AH「Victory in the Pacific」【未保有】
PeriodGames「国防軍の夜2」【未体験】

イメージ 4

イメージ 5



4.対戦可能、ただしメインディッシュにはしたくない

DVG「Down in Flames」
CMJ_WGHB「田原坂」
CMJ_CTS「零戦!海軍航空隊の戦い」
CMJ_CTS「南太平洋海戦」
CMJ_CTS「F-16 ファイティングファルコン」
CMJ_CTS「Tanks+」
GMT「Battle for Moscow」(C3i Nr.25)
CMJ#119「皇帝ナポレオン」
CMJ#119「国内戦役1814」
CMJ#114「珊瑚海キャンペーン」
CMJ#111「常徳殲滅作戦」
CMJ#102 ドイツ本土決戦/日本本土決戦
GJ#32「関ヶ原大作戦」
GJ#26「秀吉頂上決戦」
GJ#22「レイテ湾強襲」
GJ#16「硫黄島」
WGJ#6「箱館湾海戦」【供養】
WGJ#8「志士の時代」
WGJ#15「八王子城攻城戦」
WGJ#16「会津、戊辰戦争」【供養】
bonsai「大東亜共栄圏」
bonsai「台湾海峡危機」
bonsai「Midway」

イメージ 6


5.いつかやりたいなぁ・・・(今すぐは無理だけど)

MMP「The Devil's Cauldron」【未保有】
MMP「Where Eagles Dare」【初心者】
SPI「The Next War」【未体験】
SPI「NATO Division Commander」【未体験】
DG「War in the Pacific」【未体験】
DG「Advanced Pacific Theaterof Operations」【未体験】
CoA「Command at Sea」【未体験】
CoA「Harpoon」【未体験】【未保有】
CoA「Persian Incursion」【未体験】
GMT「A World at War」【未体験】
同人「英国海軍」【未体験】

イメージ 8

Surf

イメージ 1

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

作品とお値段

秋のゲームマーケットに備えて準備中の作品ですが、先行して通販を開始します。
通販の対象は以下の通りです。(送料及び料金の一部が変更になっています)
作品の詳細はこちらを参照してください。

 新作「ソロモン夜襲戦DX」 5,000円+送料(打抜きカウンター付きです
 「海空戦!南太平洋1942フルセット版」 10,000円+送料(打抜きカウンター付きです) 完売しました
 「海空戦!南太平洋1942カウンターのみ」 5,000円+送料(打抜きカウンターのみです、既に本作を購入済みのユーザー向けです)
 雑誌「海空戦」No.1   1,200円+送料
 【新作】雑誌「海空戦」No.2   4,000円+送料(「海空戦!南太平洋1942」の追加ルール、シナリオ集です
 「決戦、アバオアクーDX」 4,400円+送料  残部僅少
 「PFB2018~」       3,200円+送料

送料については2品までは600円、以後1品毎に+300円です。

例:「ソロモン夜襲戦DX」、「決戦、アバオアクーDX」を注文する場合、料金は以下の通りです。

 5,000円 + 4,400円 + 600円 = 10,000円

通販の申込方法

この記事のコメント欄にコメントを下さい。
(コメントは非公開とします)
あるいはメッセージでも構いません。
その際、連絡先となるメールアドレスをあわせて教えて下さい。
こちらから折り返しご連絡致します。

よろしくお願いします。

イメージ 1

Eastern FleetはAvalanche Press社の海戦ゲーム、Second World War At Seaシリーズの1作品である。テーマは1942年インド洋における日英海軍の激突で、4月のセイロン島を巡る一連の戦闘を除けば殆ど全てが架空戦シナリオである。

登場兵力は、日本側は南雲機動部隊の全艦とその搭載機、重巡「鳥海」以下の小沢南遣艦隊。英軍側は空母「フォーミダブル」「インドミタブル」「イラストリアス」「ハーミーズ」、戦艦「ウォースパイト」「ラミリーズ」等である。

シナリオは全て1942年を想定しており、従って登場兵力もお馴染みの零戦、九九艦爆、九七艦攻の他は、フルマー、ソードフィッシュ、アルバコア、そして新鋭のマートレットぐらいである。

どう考えても英軍の不利は否めないが、架空戦シナリオに食指は動かないので、ヒストリカルシナリオで英軍を率いて南雲機動部隊と戦ってみたいと思う今日この頃である。

以下の通りです。



なお、本和訳ルールの品質その他に関するクレームは一切受け付けません。

イメージ 11

Next War: Poland(以下、本作)は、現在戦を扱ったゲームシリーズであるNext Warシリーズの第4弾で、ロシア軍によるバルト諸国及びポーランドへの侵攻を扱う。現実にこのような事態が発生する可能性はそれほど高くないと思うが、ロシアがかつての巨大なソ連時代の再現を指向している蓋然性が否定できない以上、それを軍事的手段によって達成しようとする可能性はゼロではない。事実彼らはウクライナからクリミア半島を奪い取ったではないか。

Next Warシリーズについては、以前にも紹介したことがある。地上戦と航空戦を詳細なルールで、海上戦についはやや抽象化されたルールで再現する。

今回、本作のシステムに慣れるため、標準ルール用の簡単なシナリオをプレイしてみた。

17.1.1 スヴァルキ・ギャップ(Suwalki Gap)

リトアニア南部スヴァルキ・ギャップは、ベラルーシ西端とロシアの飛び地であるカリーニングラード州との間の一帯である。ロシア側から見た場合はカリーニングラード州とベラルーシとの間の連絡線という観点から、またNATO側から見た場合はポーランドとバルト三国との陸上交通路という観点から、それぞれ戦略的に重要な地域である。このシナリオでは、ロシア軍とベラルーシ軍によるスヴァルキ・ギャップに対する侵攻作戦について、侵攻開始から10日間を再現する。

このシナリオは作戦マップだけの陸戦シナリオなので本作の中では一番簡単なシナリオである。それでも本作の戦闘システムは結構複雑なので慣れるまで一苦労である。基本的には戦闘比による解決であるが、コラムシフトとDRMの両方が適用される。ヘリコプターや航空機による戦闘支援、砲兵支援、練度差、攻勢正面等、様々な要素を考慮する必要がある。戦闘結果表は全般的に攻撃側が有利で、低比率攻撃でも相互損害を与えるチャンスは十分にある。ただし防御側も地形によっては死守が可能であり、高練度部隊であれば地形に籠って抵抗するチャンスもある。

全3Turn中2Turnまでプレイしたが、大体システムの概要を掴んだので、次のシナリオに進むことにした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



17.1.2 レッド・ストーム:バルト諸国進攻(Red Storm: The Baltic Invasion

本作では作戦マップ以外に戦略ディスプレイと呼ばれる戦略マップを利用する。このシナリオは、戦略ディスプレイのみを使用するシナリオで、戦略ディスプレイの使い方を理解するには最適である。ロシア軍は強力な地上兵力でバルト三国に侵攻し、それをバルト三国の守備隊とNATO軍の増援部隊が阻止する。
ロシア側が圧倒的に優勢かと思われるシナリオだったが、拠点防御にあたるNATO軍はなかなか頑強である。オッズが立たないので消耗戦になり、ロシア軍も攻め切れない。
2Turn終了までプレイしてみたが、ロシア側に勝ち目がなさそうなのでここまでとした。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6



17.1.3 作戦名「北極嵐」:バルト諸国奪回(Operation Arctic Storm: Retaking the Baltics)

次のシナリオも戦略ディスプレイのみを使用するシナリオである。NATO軍によるバルト三国に対する反攻作戦を扱う。このシナリオで初めて海軍ルールが登場する。海軍ルールの使い方をマスターするには格好のシナリオと言えよう。

NATO軍は陸路と海路からバルト三国に逆侵攻。リトアニアの西岸から上陸した部隊とポーランドを陸路侵攻した部隊がまずリトアニアに侵攻する。さらにリガ湾に進入した米海兵隊がラトビアへ侵攻。この両国の奪回を図る。米海兵隊、米第82空挺師団、第101空中機動師団、さらにはNATO緊急展開部隊が兵力の優越を生かしてロシア軍を撃破していったが、ロシア軍の粘り勝ちで1点差でロシア軍が勝利した。

イメージ 9

イメージ 8

イメージ 10


気になった点

まず戦略ディスプレイの感想だが、移動に関するルールにやや違和感がある。特に敵支配エリアから直接敵支配エリアに移動するのに何ら制約がないので、敵の存在に関係なく自由に移動ができてしまう。例えば敵ユニットの存在するエリアから敵ユニットの存在するエリア又は敵支配下のエリアには直接移動できない、とかいうルールがあった方が良いように思うのだが。

もう1点、戦略ディスプレイでの掃討戦(Clearing)マーカーの扱いが今一つ曖昧である。[GSR 6.6]によると、陸上エリアには中立、支配、競合の3つの状態がある。ここはOK。競合状態とは両陣営の陸上ユニットが同じ陸上エリアに存在する状態である。これもOK。問題は次の一文である。

"A Clearing Marker must be randomly drawn and placed at any time the non-Allied player’s forces are the sole occupiers of the Land Area."
(非連合軍の部隊のみが陸上エリアを占めている時、掃討戦マーカーがランダムに引かれ、 当該エリアに配置される)

ということは、掃討戦に成功して掃討戦マーカーを排除しても、「非連合軍の部隊のみが陸上エリアを占めている時」に掃討戦マーカーをランダムに引くのか?。それとも一度掃討戦が完了したら掃討戦マーカーは配置しないのか?。どうもよくわからない。

イメージ 7

↑このページのトップヘ