もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

タグ:神奈川

3
太目の麺、ニンニク野菜たっぷりという「二郎系」ラーメン。そんな濃厚二郎系ラーメンが食べたくなり、 某所でのゲーム会 が終わった後に訪れたのが、白楽駅前の「豚天」である。「豚山」というのは二郎系ラーメンのチェーン店らしく、東京・神奈川地区を中心に20店舗以上を展開している。
今回注文したのは、小ラーメン。「小」といっても麺が250gと結構ボリュームがあり、さらに野菜がたっぷり乗っていて、かなり食べ応えがある。味の方も美味しく、濃い目のスープと太目の麺の組み合わせが絶妙。かなり濃い味だが、野菜と上手く中和されてよい。ただ豚肉2枚はかなり重たく感じた。
家系ラーメンといい、二郎系ラーメンといい、たまには食べたくなるこの美味しさ。他にも二郎系ラーメンは美味しい店があるので、少しずつ探索していきたい。

お奨め度★★★

写真11
写真12

4
神奈川県の藤沢駅。その南口を出て徒歩5分ぐらいの所にある餃子の専門店です。この「肉汁餃子のダンダダン」もチェーン店らしく、首都圏を中心に50店舗以上が展開しています。
今回は夜に訪れたので、ビール、焼き餃子、水餃子をそれぞれ注文しました。
まず焼き餃子が実に美味しい。スタッフさんから
「味がついているので何も付けずにお召し上がりください」
との説明あり。
で、食べてみると、確かにしっかり味がついていておいしい。一口食べてみて切り口を見ると、肉汁がジュ―っと出てきてさらに美味しい。
これはいける、ということで水餃子を注文。
これもまた美味しい。水餃子といっても形が崩れておらず、しっかりと食べられるのが良い。
今回は餃子とビールだけでしたが、次回は定食にもチャレンジしてみたいです。

お奨め度★★★★

写真13
写真14
写真15
写真16

3
神奈川県の大船駅。JR東海道本線と横須賀線、根岸線、さらには江ノ島方面に向かう湘南モノレールが交わる交通の要所です。その大船駅の東口を出てすぐ目の前にある海鮮料理屋が「魚福」です。
刺身定食(\1,000)を注文。ご飯大盛です。
とにかくボリュームがすごい。
刺身は4品でこれだけでも大満足なのに、さらに白身魚のフライ、ムール貝がたっぷり入った味噌汁、漬物がついていて、それで1000円ポッキリ(税込)です。
まあ魚の鮮度などは平均的ですが、この価格でこのボリュームなら、十分お奨めできる店です。

お奨め度★★★


写真00
写真01
写真02

丹沢の名峰、大山に行ってきました。
右足の負傷後、久しぶりの登山らしい登山です。
今回は公共交通機関を使って伊勢原からバスで移動。伊勢原発の大山ケーブル行バスはかなり混んでいましたが、途中から座れました。大山ケーブルバス停には0815頃に到着。ここから歩き始めます。

写真00

コマ参道と呼ばれる参道を歩くこと約15分。大山ケーブル駅に到着しました。
ケーブルカーの始発便は0900発で、まだ30分ほど時間がありましたが、既に長い列が出来ていました。

写真01

ここから本格的な大山登山が始まります。まずは女坂という斜度のやや緩い坂に入っていきます。石段状の道になっていて登山道としては歩きやすいと言えますが、それでも滑りやすい階段道を慎重に歩きます。

写真02
写真03
写真04

ケーブル駅から30分ほど歩いて大山寺に到着。急な石段を登り切った所にあります。そろそろ周囲の景観が広がってきます。

写真06

大山寺からは斜度がきつくなり、登るのが結構大変になってきます。苔がついて滑りやすくなっている石段を、滑らないようのに慎重に登っていきます。

写真07

歩きはじめて約1時間で山の中腹にある阿夫利神社に到着しました。ここからは相模平野と相模灘、さらに江の島の姿も見えます。

写真08
写真09
写真10

下にケーブルカーを駅があるので、ケーブルカーの写真を撮ろうと駅近くに降りてきました。

写真11
写真12

と、ここで事件が発生。持っていたストックの1本が柵の下に滑り落ちてしまったのです。ストックは2本持っていたのですが、シングルストックだと下り坂に不安がある。当初の予定では、この後、見晴台方面へ移動し、そこから日向薬師方面に降りていくつもりだったけど、さてどうしたものか・・・。

写真13

結局ストック1本だと危険と判断。このままケーブルで下山することにしました。正味1時間ほどの登山でしたが、ちょっとしたリハビリにはなったのではないでしょうか。

写真14

伊勢原の駅に戻ったのは1030頃。小田急で海老名駅まで移動し、海老名駅前の「鶴橋風月」でビールとお好み焼きで疲れを癒しました。

写真15
写真16
写真17
写真18

ちなみに、この「鶴橋風月」。お好み焼きの店ですが、店員さんが焼いてくれるので、私のような不器用な人間にはお奨めです。

という訳で今回の大山登山は以上で終わりです。
今回は途中帰還というやや不本意な結果に終わりましたが、次回は大山山頂への登頂を果たしたいです。

それではまた。

4
辻堂駅南口から数分の場所にある天ぷらさんです。
前回紹介した「麺屋海心」 と近い場所にあり、この店も「隠れた名店」ともいうべきお店です。
今回注文したのはオーソドックスな天丼。海老天が3本入ったシンプルな天丼で、赤だしの味噌汁と漬物がつきます。天ぷらというのは、もちろん「食べておいしい」のですが、それ以上に「音と香り」で楽しむ食べ物。この店でもジュワという天ぷらの揚がってくる音と鼻孔を突く天ぷらの香りがたまらなく良いです。これを楽しむだけでも外で天ぷらを食べる価値はあります。

天丼自体はオーソドックスに美味しく、パリパリの天ぷら、ジューシーな海老、そしてご飯の組み合わせが絶妙です。また味噌汁も美味しく、天ぷらで油っぽくなった口の中をスッキリさせてくれます。
たまには少し贅沢をして、外で天ぷらを食べるのも良いなぁ、と思った次第です。

お奨め度★★★★

写真00
写真01
写真02
写真03
写真04

↑このページのトップヘ