タグ:CompassGames
CompassGames「The Third World War」をVASSAL対戦【3】
今回紹介する「The Third World War」(以下、TTWW)は、GDW社が1984年に発表したシミュレーション・ウォーゲームです。本作のテーマは文字通り幻に終わった東西両陣営による第3次世界大戦で、想定年代は1990年です。ホメイニ師の死亡によるイランでの政変が引き金になって東西両陣営が欧州全域とペルシャ湾周辺で激突する、というのがTTWWの想定したシナリオです。
2022年にTTWWが「デザイナー復刻版」(Designer Signature Edition)としてCompass Gamesから再販されたことは、 以前に紹介した通りです。
本作について詳しくは、こちら を参照してください。
今回、本作のBattle for GermanyシナリオをVASSALでプレイすることになりました。筆者はNATO軍を担当します。またステルス航空機は、オリジナル版のF-19を使用し、さらにオプションの戦術核兵器ルールは使用しませんでした。
前回までの展開は、--> こちら
3Turn
初期セグメント

航空機整備フェイズ。ここでWP側はやらかしてしまった。整備チェックのダイスが腐りまくってしまい、チェック対象全22個中、チェックに成功したのは半数以下の9個のみ(他に1ユニットが前Turnから使用可能状態)。成功率2/3なのに一体何が・・・。さらに先のクレーター攻撃によって3ユニットが地上待機となってしまい、結局WP側で使用可能な航空機ユニットは、たったの7個になってしまう。

ちなみに「大嵐」になると航空機の運用は一切禁止になる他、空中機動ZOCもなくなってしまう。NATOにとってはWP軍に対する阻止手段を失うことになり、由々しき問題である。ちなみに「大嵐」になる可能性は約5.6%。低い確率だが、無視できるほど小さいものではない。

WP第1インパルス

まずオランダ空軍のF-16が集束爆弾を抱えてハノーヴァー西方で阻止攻撃を任じるも、対空砲火によって撃退されてしまう。
続いて米軍のF-15Eストライクイーグルの編隊が、ブレーメン前面に展開していたWP軍第2親衛軍上空に飛来した。ソ連軍はなけなしのMiG-23戦闘機で迎撃を試みるが、上空援護に当たっていたF-15Cイーグルがスパローミサイルを浴びせかけてMiGの大半を撃墜してしまう。ストライクイーグルは、WP軍機甲集団に爆弾の雨を降らせる。第2親衛軍は東ドイツ軍主体の精強部隊であったが(東ドイツ軍はソ連軍よりも練度が高い)、一連の攻撃により大損害を被ってしまう。

オーストリア本土でソ連軍は圧倒的な規模の攻撃を行う。オーストリア軍も善戦したが、兵力の差は如何ともし難く、グラーツ、ザルツブルク、リンツが次々と陥落、首都ウィーンの命運も旦夕に迫っていた。
一方NATO正面のWP軍は、度重なる戦闘で消耗著しい状況のため、このインパルスは攻撃を控えて混乱の回復を行う。
NATO予備インパルス
NATO側は積極的な反撃は行わない。戦線の整理と消耗部隊の回復に努めつつ、イタリア戦線を整理し、WP軍のさらなる侵攻に備える。WP第2インパルス

北方戦線ではソ連第2親衛軍と第7親衛戦車軍の計7個機械化師団が、ウェーザー側西岸に布陣する米第2機甲師団「スピアヘッド」を攻撃する。兵力で大きく劣り、さらに悪天候のため頼みの航空支援を期待できない状況の中、米軍部隊は奮戦したが、衆寡敵せず。4:1で戦闘結果"D/3DR"。米軍師団は後退を余儀なくされる。

さらに第2梯団サブインパルスでは、戦線南翼に布陣するフランス軍を主体とする部隊を、ソ連軍を主力とするWP軍が攻撃する。戦闘比は6:1で、防御側全滅の危険もあったが、何とか全滅は免れてNATO軍は後退していく。
その間、ウィーンが陥落。西ベルリンは陥落寸前となったが、ギリギリで持ちこたえている。
NATOセグメント

曇天のため航空支援も得られないのでNATOは反撃を諦める。特に南方戦線がWP軍の攻撃によって圧力を受けていたので、南方戦線を後退させた。さあいよいよ決戦か?。というところで今回は時間切れだった。
感想
今回のプレイ時間は2日間で約17時間。1Turnの所要時間は5~6時間であった。やはり時間のかかるゲームである。この時点でVPを計算すると、WP側の獲得したVPは37点であった。これは「NATOの実質的勝利」で、6段階の勝利段階のうちNATOにとっては上から2番目の勝利である。WP軍がこの時点でほぼ取れるのが確実なのが、西ベルリン、ウルツブルグ、カッセル。これを加えるとVPは41点になるが、これでも勝利段階は変わらない。
WP軍の敗因としては、ハンブルク、ニュールンベルグ、西ベルリンといった大都市攻略に手間取り過ぎたのが大きかった。特に西ベルリンは一番最初に兵力を集中して一撃で落しておくべきだった。そうすればトータルとしての手間は少なくて済んだだろう。逆にニュールンベルグとかハンブルクは、後続波に任せておく手もある。
それにしてもThe Third World Warは面白い。基本ルールはシンプルだけど、航空戦を含めた陸海空立体作戦を楽しめるのが良い。航空支援等で個々の戦闘が盛り上がる点。さらには機種別の航空機ユニット、練度に代表される地上部隊のキャラクター性も良い。
機会を見つけて是非再戦してみたい作品だ。
CompassGames「The Third World War」をVASSAL対戦【2】
今回紹介する「The Third World War」(以下、TTWW)は、GDW社が1984年に発表したシミュレーション・ウォーゲームです。本作のテーマは文字通り幻に終わった東西両陣営による第3次世界大戦で、想定年代は1990年です。ホメイニ師の死亡によるイランでの政変が引き金になって東西両陣営が欧州全域とペルシャ湾周辺で激突する、というのがTTWWの想定したシナリオです。
2022年にTTWWが「デザイナー復刻版」(Designer Signature Edition)としてCompass Gamesから再販されたことは、 以前に紹介した通りです。
本作について詳しくは、こちら を参照してください。
今回、本作のBattle for GermanyシナリオをVASSALでプレイすることになりました。筆者はNATO軍を担当します。またステルス航空機は、オリジナル版のF-19を使用し、さらにオプションの戦術核兵器ルールは使用しませんでした。
前回までの展開は、--> こちら
2Turn
初期セグメント

WP第1インパルス

NATO予備インパルス
ハンブルク、ニュールンベルグが陥落しそうなので救援したかったが、あまり前線を前に出したくなかったので防衛ラインを大きく動かさない。包囲下の友軍部隊は頑張ってもらうしかない。航空支援だけが頼みの綱だ。WP第2インパルス

まずハンブルク。戦闘比は9:1。持ちこたえるのかやや微妙な所だが、ここで持ちこたえてくれれば、さらに半Turn時間稼ぎができる。航空支援も投入して死守を図ったが、航空機は対空砲火によって撃退されてしまう。戦闘結果は"-/E"で、開戦以来2週間以上も勇戦敢闘してきたハンブルクは遂に陥落した。




NATO第1インパルス


NATO第2インパルス
戦線を後退させ、ライン川前面に布陣する。つづく
CompassGames「The Third World War」をVASSAL対戦【1】
今回紹介する「The Third World War」(以下、TTWW)は、GDW社が1984年に発表したシミュレーション・ウォーゲームです。本作のテーマは文字通り幻に終わった東西両陣営による第3次世界大戦で、想定年代は1990年です。ホメイニ師の死亡によるイランでの政変が引き金になって東西両陣営が欧州全域とペルシャ湾周辺で激突する、というのがTTWWの想定したシナリオです。
2022年にTTWWが「デザイナー復刻版」(Designer Signature Edition)としてCompass Gamesから再販されたことは、 以前に紹介した通りです。
本作について詳しくは、こちら を参照してください。
今回、本作のBattle for GermanyシナリオをVASSALでプレイすることになりました。筆者はNATO軍を担当します。またステルス航空機は、オリジナル版のF-19を使用し、さらにオプションの戦術核兵器ルールは使用しませんでした。
1Turn
NATO前方展開

初期セグメント

WP側は滑走路破壊任務にTu-160ブラックジャックとSu-20フィッター各1ユニットを投入してきた。護衛はMiG-23フロッガーが2ユニット。戦闘機で迎撃してもブラックジャックは食えないのでSAMによる迎撃に期待。SAMの反撃でTu-160ブラックジャックを撃墜した。しかしWP側の爆撃で滑走路にクレーターを2個穿った。

WP第1インパルス


一方、突破が危惧されたフルダ正面は、ソ連第8親衛軍、第20親衛軍による攻撃を撃退して、国境線付近の防衛ラインを維持した。
NATO予備インパルス
前線を前に出して包囲下の部隊を救出するよりも、一旦戦線を後ろに下げて、強固な防衛ラインを構築することにした。ハンブルグ、ニュールンベルグ等で包囲されている部隊には申し訳ないが、制空権を取り返すまでは積極的な反撃は難しい。拠点に籠って耐えてもらうしかない。WP第2インパルス
WP軍の猛攻は続く。北部戦線では何とかハンブルグが持ちこたえたが、その南、ハノーヴァーでは、米第3機甲師団(15-15-7)がソ連第8親衛軍、第20親衛軍の攻撃を受けて壊滅。フルダ渓谷の北側が破られた。南方では遂にミュンヘンが陥落する。
NATO第1,2インパルス

全く反撃しないのも何なので、余剰兵力をかき集めて2ヶ所で反撃を実施した。ソ連軍の機械化歩兵師団2個を包囲殲滅し、NATOの健在ぶりをアピールした。
つづく
CompassGames「Interceptor Ace」キャンペーン(2)
Interceptor Ace(以下、本作)は、2019年に米国CompassGames社から発売されたシミュレーション・ウォーゲームである。本作のテーマは1943~44年にかけて行われたドイツ本土防空戦。プレイヤーはドイツ空軍の戦闘機パイロットとなり、ドイツ本土に飛来する米第8航空軍の重爆撃機隊と戦う。
前回までは --> こちら
1943年9月
第1出撃
負傷が癒えた私は、新型戦闘機Fw190A-6を受領した。これでも性能向上著しい連合軍機相手にはやや役不足であったが、火力が強化された。すなわち4門装備されている20mm機関砲のうち、今までは2門がエリコンFF(零戦の初期型と同じ)であったが、A-6型では全てが高威力のMG151 20mm機関砲となり、威力が強化されている。装弾数も増強され、対爆撃機戦では心強い限りだが、対戦闘機戦が主体となりつつある今日、果たして火力強化の効果を発揮できるや否や・・・。ルール工業地帯上空に米軍機が飛来した。新型機を駆って迎撃に発進。例によってP-47戦闘機が護衛についている。困ったものだ・・・。しかもどこからともなく英空軍のスピットファイア戦闘機が現れてきた。前路掃討任務中のものだろうか。珍しいこともある。ヘッドオンで向かい合っていたので、こちらが火力で優位と見て正面から突っ込んでいく。火力の優位が物を言ってスピットファイアを穴だらけにしたが、こちらも数発被弾した。さらにスピットファイアを仕留めるには至らず、惜しい所で取り逃してしまう。
第2出撃
パリ上空に飛来した米軍機を迎撃する。例によってP-47の護衛付きだ。正面から撃ち合ったが、やはり強力な火力を誇るP-47相手では分が悪かった。こちらは被弾によりコントロールを失って墜落。辛くもベイルアウトに成功する。僚機がP-47のパイロットを射殺し、仕留めてくれたので結果的には相打ちとなったが。第3出撃
ブレーメンにB-17の大編隊が飛来した。迎撃に出撃したが、またもやP-47の編隊に阻まれた。P-47を撃退することには成功したものの、これ以上の交戦は諦めて帰還する。第4出撃
悪天候下、フランスに飛来したB-17の編隊を迎撃する。迎撃地点に向かっていく途中にスピットファイアの編隊と遭遇する。ヘッドオン射撃でスピットファイアの1機を撃墜した。さらに別の編隊を攻撃。太陽方向からの奇襲に成功してB-17の1機を撃墜。護衛のP-47が追いすがったが、数発被弾しただけで巧みに攻撃を躱して無事帰還した。第5出撃
ブレーメン上空に飛来したB-17を迎撃するべく発進する。しかしB-17の編隊に近づくと、横から天敵P-47が襲ってきた。懸命に回避に努めたが、弱点の操縦系に複数の命中弾を受けて操縦不能となり、ベイルアウト。取り合えず生還した。第6出撃
フランス上空に姿を現したB-17の編隊を迎撃する。護衛のP-47に対して優位な位置を占めたので、チャンスとみてこれを追撃。恨み重なるP-47を仕留めようとしたが、取り逃がしてしまう。第7出撃
またもはフランス上空にB-17が出現した。再び護衛のP-47と交戦。遂に恨み重なるP-47を1機撃墜した。さらに別の編隊に襲いかかり、僚機と共同でB-17を撃墜したが、それからが大変。護衛のP-47が怒りに燃えて反撃してきた。懸命な回避運動でこれを躱して無事帰還した。今月終了時点での撃墜数は、僚機との共同でB-17 15機、B-24 1機、P-47 4機、そしてスピットファイア1機の計21機となった。
1943年10月
第1出撃
遂に米軍の編隊がドイツ本土の中枢部にやってきた。今回狙われたフランクフルトである。護衛戦闘機を無視してB-17を攻撃。一撃で1機を仕留めた。しかし護衛のP-47が襲いかかってきた。懸命に回避に努めたが、数発の機銃弾を食らって飛行不能となり、何度目かのベイルアウトを強いられた。第2出撃
またもや米軍機がフランクフルトに飛来した。悪天候の中、僚機を引き連れて発進する。護衛を無視してB-17を攻撃したが、敵を落すには至らず。しかも側面から襲ってきたP-47によってまともや乗機が撃墜されてしまう。第3出撃
乗機を失った機会に特殊な機体があてがわれた。Fw190A-4/R6。今までのFw190A-6よりも旧式だが、特殊兵器としてWfr.Gr.21(ヴェルファー・グラナーテ21)空対空ロケット弾を搭載できる。このロケット弾で爆撃機の防御砲火の射程外からロケット弾の斉射を浴びせることができる。ブレーメン上空に飛来したB-17の編隊を迎撃する。まず防御砲火の射程外からロケット弾を発射。編隊を崩した後、1機のB-17の左翼を狙って銃撃を加えたが、撃墜するに至らず。そしてB-17の防御砲火がFw190のコクピットを貫いた。その1弾が私の胸を貫いていく。私はほぼ即死状態だったらしい。その後僚機がB-17を仕留めてくれたが、既に私はこの世の人ではなかった。
最終結果
戦死した時点での撃墜数は、僚機との共同でB-17 17機、B-24 1機、P-47 4機、そしてスピットファイア1機の計23機となった。勝利条件的には「限定的勝利」。私は一応国家に対して貢献したことになる。ちなみにこの戦果と引き換えに私自身は8度撃墜され、最後の1度で命を落とした。また僚機も1度撃墜されている。キルレシオは、23:9だが、対戦闘機に限れば5:6で負けていた。感想
まあまあ面白かった。空戦自体はシンプルなのであまり考える所はない。戦闘機を狙うか、それとも爆撃機を狙うか。戦闘機に狙われた時に回避を優先するか攻撃を優先するか。そのあたりが判断を迷う所だろう。本編を読めばわかると思うが、連合軍の戦闘機は結構強敵である。特にP-47は機動性でFw190Aを上回っているので、ドッグファイトに勝利するのは至難の業だ。まあリアルと言えばリアルだが。ソロプレイ用ゲームとしてはシンプルで良く出来ていると思う。ただ運に左右される部分が大きいので、「難しい」というように感じる部分が少ないのは事実だ。