もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

a_a_cover_1200


Air & Armor(以下、本作)は、米国Compass Games社が2024年に発表したSLGで、テーマは1980年代における西ドイツでの地上戦だ。元々は米国West End社が1985年に発売したゲームで、今回の作品はオリジナルから約40年後に発売されたリメイク版になる。

基本システムについては、以下の動画で既に紹介済なので、ご覧頂きたい。



今回プレイしたシナリオは、シナリオ1.Thermopylaeである。このシナリオは、本作では最もシンプルなシナリオである。登場兵力はWP軍が1個師団(東ドイツ第4自動車化狙撃兵師団)、NATO側が1個旅団(米第3歩兵師団第3旅団)である。WP軍はマップ北端から登場してきてMAP南端への突破を目指し、NATO側はその阻止を図る。

写真00

1Turn

前進してくる東ドイツ軍機械化歩兵。それに対して兵力に劣るNATO軍はあまり広く散開せず、WP軍正面に部隊を展開しつつ縦深配備で待ち構える。

写真01


2Turn

WG_AlphajetWP軍第22自動車化狙撃兵連隊がシュヴァインフルトを守る西ドイツ郷土防衛部隊を攻撃する。連隊の全火力を集中した攻撃であったが、郷土防衛部隊はよく耐えて、2ステップを失う損害を受けたが、その場から一歩も下がらなかった。
NATOが偵察によってWP軍砲兵部隊の居場所を突き止めた。ただちに航空機爆撃が要請される。手持ちの航空ポイント3ポイント前部を注ぎ込んで、やってきたのは最弱のAlphajet。がっくり。しかしAlphajet隊はキッチリ仕事をこなし、WP軍の虎の子砲兵部隊を壊滅に追い込んだ。

写真02


3Turn

US_3_3_9_9WP軍2個自動車化狙撃兵連隊が、ブラッドレー2個中隊(2ステップ)が守るハンバッハ(Hambach 2916)を攻撃した。予めNATOによる予備投入を妨げるため電子妨害を行ったが、陣地化されたNATO軍に対して電子妨害は効果がなく、逆にNATO側の対電子戦攻撃を受けて貴重な電子妨害部隊を失ってしまう。
それでもWP軍2個連隊は猛攻撃を加えたが、増援に現れたM1A1エイブラムス2個中隊、155mm榴弾砲、さらにはAH-1コブラの防御射撃を受けて東ドイツ軍第22連隊はほぼ壊滅してしまう。残った第23自動車化狙撃兵連隊が攻撃を行い、なんとかM1A1エイブラムス1個中隊を撃破したが、戦果はそこまで。さらに対砲兵射撃を試みたBM-21ロケット砲が、逆にNATOのMLRSの対砲兵射撃を受けて壊滅。ここにWP軍の砲兵部隊は早くも全滅してしまう。

写真03


4Turn

EG_22_4EG_4_3WP軍は正面からの突破を諦め、機動戦で戦線側面からの突破を狙う。広く散開してきたWP軍に対して、NATO側も散開を余儀なくされ、強力な機甲打撃部隊による反撃が困難になる。NATO軍は砲火力を東独第23自動車化狙撃兵連隊に向けて、砲爆撃によって3ステップの機械化歩兵を撃破した。

写真04


5Turn

US_2-41_3_4_11_1WP軍は突破口を啓開すべく攻撃ヘリを投入してブラッドレー中隊を狙う。しかし攻撃の出目が悪くハインドによる攻撃は失敗に終わった。WP軍はこのTurnは強攻をせずに部隊を再展開する。
しかし何もしないことはWP側にとって状況を悪化させただけであった。偵察によってWP軍戦車部隊の所在を察知した米軍は、砲火力と攻撃ヘリを集中投入して戦車を叩く。砲爆撃によって戦車3個中隊を失ったWP軍は衝撃力を失う。さらにNATO軍は戦車と歩兵戦闘車のHexに陣地を構築し、WP軍による突破はより困難となる。

この時点でWP軍は突破を諦めて投了。この時点で獲得したVPは、NATOが18VP、WPが5VP で、勝利条件的にはNATOの圧勝となった。

写真05


感想

EG_4_4EG_4_4ソロプレイの場合、お互いの兵力がわかるのがこのゲームでは難点になりそうだ。戦闘結果表に変動性が少ない本作の場合、彼我の兵力が判明すると、戦闘結果もほぼ読めるようになる。対人戦では敵の兵力がわからないことが一種のランダマイダーとして機能しそう。

この程度のシナリオなら慣れれば2時間程度で終わらせられそうだ。機動戦の基本を学ぶには丁度良いシナリオだと思う。次はもう少し登場兵力の多いシナリオに挑戦してみたい。

US_M1A1



The Fulda Gap コマンドマガジン Vol.177『ヴュルツブルク』
幻の東部戦線 JグランドEX世界の戦車全戦力ガイド 機動の理論 M1 Abrams vs T-72 Ural: Operation Desert Storm 1991 (Duel Book 18)

240925_世界の傑作機

世界の傑作機No.133 ポリカルポフI-16

文林堂

ポリカルポフI-16(世界の傑作機No.133)
日本では「やられメカ」として知られているポリカルポフI-16だが、先進的な設計で一時は世界をリードした機体である。本書では、I-16を軸とし、その姉妹機としてI-15及びI-153も含めた一連のポリカルポフ戦闘機をまとめて取り扱った著作である。I-16の機体特徴や武装、構造、バリエーション、そして戦歴など、一通り押さえた内容になっている。特に戦歴部分はスペイン内戦、ノモンハン事件、独ソ戦など、主要なものは全て網羅している。戦歴を見ると、日本でのイメージとは異なり、I-16が意外と善戦していることがわかる。

お奨め度★★★



ポリカルポフI-16(世界の傑作機No.133) MiG-15“ファゴット MiG-23/-27“フロッガー:世界の傑作機№92 ソ連・ロシア軍 装甲戦闘車両クロニクル

241121_京都

11月下旬のある日、京都の市内を散策しました。
目的は紅葉狩り。
今回は、京都北部の大原地区と京都北西部の嵐山地区を中心に、紅葉の名所をいくつか回ってみました。

今回回った場所は以下の通りです。
・寂光院
・三千院
・嵐山公園
・常寂光寺
・天龍寺




『大人絶景旅』京都[2025-26最新版] 2024秋限定の京都 まっぷる 京都'25 るるぶ京都'25

SPI_NDC_BoxArt

NATO Division Commanderは、1980年に米国SPI社から出版されたSLGです。テーマは第3次世界大戦における地上戦闘で、しばしば本作は「現代戦の怪物ゲーム」と誤解されがちです。その一方で本作は、その複雑さと深い戦略性から「プレイするより研究されることが多い」と評されています。

このゲームは、シナリオ形式で難易度を段階的に上げながら、プレイヤーにNATOとソ連の師団/旅団レベルの作戦を学ばせるデザイン手法を特徴としています。一番簡単なシナリオは比較的簡単で、初心者にもおすすめです。戦闘が移動の一部として扱われる独自のシステムは、戦術や指揮の重要性を際立たせています。

また、ダブルブラインド形式の「戦場の霧」を再現するコントローラーシステムを採用し、ソロプレイや対面プレイのルールも用意。膨大なカウンターや補助ツールを含む本作は、第三次世界大戦シミュレーションの「一大饗宴」として、今なお輝きを放つ作品です。

今回は。本作のコンポーネント及びゲームシステムを紹介する動画を作成してみました。



NATO Designer Signature Edition The Fulda Gap
機動の理論 The Art of Maneuver: Maneuver Warfare Theory and Airland Battle ソ連・ロシア軍 装甲戦闘車両クロニクル 幻の東部戦線

241107b_高野山散策

高野山は、和歌山県北部、紀伊半島の丁度真ん中付近にある山上盆地で、南近畿を代表する観光地の一つです。
かつて平安時代に弘法大師空海が開いた宗教都市で、山上には数多くの仏教建築があります。

前回、古の街道を使った高野山登山を紹介しました。
今回は、登山後に散策した高野山の景観を紹介します。
ちなみに今回はバッテリートラブルや時間不足でやや不完全な高野山レポートになってしまいました。

是非次回は完ぺきな状態で高野山を再訪したいと思っています。




空海に秘められた古寺の謎 弘法大師と辿る高野山と真言宗 るるぶ高野山 真言密教の聖地 高野山へ行こう おとな旅プレミアム 南紀・熊野古道 白浜・高野山・伊勢神宮

3
240901_三国志

図解三国志-群雄勢力マップ

満田剛 有限会社バウンド

図解三国志-群雄勢力マップ
黄巾の乱から晉の成立による三国時代終焉までの三国志時代について記したムック本。三国志といえば様々な群雄たちの活躍があるが、本書は群雄の活躍というよりは群雄たちの盛衰を追っている。そのため各ページには各時代での群雄たちの勢力図を分かりやすく記載し、群雄割拠の時代から曹操の台頭、そして三国時代の到来といった歴史の流れを視覚的に理解できるようにしている。さらに主要な合戦について両軍の動きがわかるような地図が付けられており、中でも官渡の戦いや赤壁の戦い、五丈原の戦いなどは見開き2ページの立体図で両軍の動きが分かりやすく記載している。
読み物としては平坦な書き方で退屈するが、絵的に退屈することはなく、眺めていて面白い本である。

お奨め度★★★


図解三国志-群雄勢力マップ 図解三国志 いっきに読める三国志 漫画三国志【1】:劉備と諸葛孔明

4
中百舌鳥は何を隠そう筆者の母校がある場所である。その母校の目の前にあるラーメン屋さんが、ラーメン荘「歴史を刻め」なかもず店だ。ちなみに筆者らが通学していた頃には、確かモスバーガーとコンビニ(ローソンだったかな?)があった場所でした。

豚ラーメンを注文。店員さんに量が半端ないと脅かされたので、最初は「小」にしましたが、周りの人たちが皆「並」にするので、「並」に変更。結果的には並で全然OKでした。
味はいわゆる「次郎系」。中太麺に脂こってり、野菜たっぷりのラーメンで、いかにも若者好みの味。いわゆる「初老」の域に入りつつある筆者も、この手のラーメンは嫌いではありません。
量は「並」でも十分に食べられました。豚ラーメンにしたのはちょっと失敗だったかな。素直に普通のラーメンにしておけばよかった。それでも量的にも味の面でも大満足です。また行きたいと思える味でした。

ちなみにこの店は駐車場がありません。近くのコインパーキングを利用するのが良いと思います。(時間200円でした)

お奨め度★★★★

写真29
写真30



ラーメンWalker関西2025 TRYラーメン大賞 2024-2025 濃厚二郎系極太ラーメン

OOF-front-cover


Oceans of Fireは、2023年に米国Compass Games社から発売されたSLGである。
テーマは太平洋戦争で、3年8ヶ月に及ぶ大戦争を、1Turn=半年のスケールで再現する。
今回、その中から「太平洋戦争キャンペーン」(Pacific War Campaign Scenario)をプレイしてみることにした。
このシナリオは1941年12月の開戦時期~1945年9月までの太平洋戦争全体を全8Turnで再現する。ちなみに今回は第2Turn(1942年4月)から開始するセミキャンペーンシナリオをプレイすることにした。従って全7Turnのシナリオである。

世界を震撼させた大戦争の結末は如何に・・・

前回までの展開は-->こちら

8Turn(1945年4月~9月)

第2ラウンド

USN_BB_Missouri_Wisc米軍は遂に日本本土に攻撃を仕掛けてきた。艦隊空母13隻、軽空母8隻、高速戦艦10隻、大型巡洋艦2隻を含めた大艦隊である。搭載する航空機は計46.5ポイント(約1400機)。
さらに2個師団の地上部隊が沖縄に向けて近づいていた。

[IJN_CV信濃]日本軍も米艦隊の本土攻撃に対抗して残存戦力全てを結集して反撃する。ベテラン空母「赤城」「加賀」「翔鶴」「龍驤」、新鋭高速空母「雲龍」「天城」「葛城」、そして超大型空母「信濃」、改造空母「隼鷹」「飛鷹」「千歳」の空母合計11隻、艦載機15.5ポイント(約470機)である。
さらに戦艦「大和」「武蔵」をはじめとする戦艦10隻、重巡18隻の水上部隊も同航した。しかし呼応して出撃するはずであった基地航空部隊14ポイント(約420機)はタイミングを逸して出撃できなかった(要するに迎撃に失敗)。

写真34


まず艦載機戦。兵力に勝る米機動部隊は日本側艦載機を圧倒。艦載機9ポイント(270機)を撃墜し、残りは全て撃退された。米艦載機の損害は120機。
それでも日本艦隊は突進してくる。戦艦戦力は日米互角、巡洋艦以下の戦力では日本軍が有利なのである。後に沖縄沖海戦と呼称される日米海軍最後の艦隊決戦はこうして開始された。

IJN_BB武蔵_大和第1ラウンド。水上戦力に勝る日本軍は水上戦を、一方の米軍は空母戦を希望した。結果は空母戦となる。米軍は艦載機を失った空母を攻撃目標とはせず、戦艦「大和」「武蔵」を始めとする日本戦艦を主攻撃目標とした。

写真35


第2ラウンド。ここでも日本軍は水上戦を望み、米軍は空母戦を望んだ。結果は空母戦。先の攻撃で日本戦艦の猛烈な対空射撃を浴びた米艦載機(撃沈した戦艦は「榛名」1隻のみ)は、主目標を戦艦から巡洋艦部隊に変更。巡洋艦部隊に損害を与えていった。今回の攻撃で重巡部隊の半数以上を撃沈し、戦艦「山城」を撃沈、「金剛」「比叡」に重大な損害を与えた。それでも日本海軍最大最強の「大和」/「武蔵」は未だ傷ひとつ負っていない。

第3ラウンド。ここで漸く水上戦となった。米軍の水上部隊は、新鋭高速戦艦10隻、大型巡洋艦2隻。日本軍は先の戦力から巡洋艦の半数以上と戦艦部隊は3隻損失、2隻大破という状況である。

写真36


日本艦隊の砲撃によって新鋭戦艦「ミズーり」をはじめ「マサチューセッツ」「ワシントン」が損傷を被った。日本艦隊も戦艦「武蔵」が中破したのをはじめ、戦艦「陸奥」「比叡」「金剛」が沈没。「長門」「霧島」も損傷を負った。現時点で日本艦隊で無傷で残っていたのは、戦艦「大和」ただ1艦であった。

写真37


第4ラウンドは無情にも空母戦となった。米空母艦載機は、今までは主攻撃目標から外していた「大和」/「武蔵」に対しても激しい航空攻撃を加える。「武蔵」が沈没、「大和」は中破した。他には「長門」が沈没、「霧島」「日向」も大破した。重巡部隊もほぼ全滅という状況である。さすがに日本艦隊もこれ以上の交戦は無理と判断し、戦場を離脱していった。戦場を離脱した日本艦隊は、空母戦力こそほぼ無傷であったものの、生き残ったのは深く傷ついた戦艦3隻、重巡2隻に過ぎなかった。

写真38


他の戦場に目を移すと、フィリピン全域とジャワ島を米軍が制圧した。

英軍もシャム攻略を完成し、南部インドシナ(南印)を占領した。これにより、南方戦線で日本軍が支配するのは、ボルネオ、仏印、海南島あたりのみとなった。

日本軍はインドシナ半島の防衛を強化するために海南島の2個師団を北部インドシナに送り込む。フィリピンにいた米高速戦艦6隻がこれを追撃し、一部を撃沈したが、半数以上は取り逃してしまう。日本軍は北部インドシナに2個師団を増強し、ただちに要塞を構築した。

第3ラウンド

ソ連が対日参戦した。もはや日本はサンドバック状態である。アメリカも原爆開発を進めるが、なかなか完成しない様子である。 。
米軍は沖縄へ向けて増援部隊を送り込む。第4海兵師団である。日本軍は艦隊空母6隻、改造空母2隻の機動部隊を出撃させる。しかし空母の搭載機は僅かに6.5ポイント(約200機)、米艦載機が33.5ポイント(約1000機)なので、わずかに1/5でしかない。しかし今回は基地航空兵力8ポイント(約240機)が協力した。空中戦で多数の日本機が撃墜されたが、米軍も相応の損失機を出してしまう。さらに米軍機の防空網を突破した攻撃機が、米輸送船団に殺到。第4海兵師団を満載した輸送船団は、特攻機の攻撃によって多数の船舶が撃沈破されてしまう。

写真39


一方、米空母機の攻撃によって日本の誇る艦隊空母「赤城」「加賀」「雲龍」「天城」「葛城」が沈没、空母「翔鶴」、改造空母「龍驤」が大破してしまう。無傷で残ったのは、改造空母「千歳」ただ1隻のみであった。

写真40


米英両軍がボルネオに侵攻する。ボルネオの日本軍は忽ち撃破され、今やその陥落も時間の問題となった。
英軍部隊が南部インドシナを制圧した。残るは北部インドシナのみである。

日本軍はCPが残っていないので、最早何もできない。

第4ラウンド

Z_Event_US09遂に原子爆弾が完成した。テニアンを発進したB-29「エノラゲイ」が、原子爆弾「リトルボーイ」を新潟市に投下した。新潟市上空450mで炸裂した原子爆弾は、同市を一瞬にして焼土とし、10万人以上の人命が失われた。

沖縄とボルネオでの地上戦も終了し、両方とも米英軍が支配した。

米機動部隊が三度日本本土に来航し、呉軍港一帯を襲った。日本軍の空母と基地航空隊は全力反撃を行ったが、その兵力は僅か9ポイント(約270機)に過ぎなかった。
米空母「イントレピッド」に特攻機1機が命中し損傷を与えた。一方の日本艦隊は、空母「信濃」「飛鷹」「隼鷹」が全艦載機を発進させた直後に米軍機の猛攻を受け、「信濃」「隼鷹」「飛鷹」の3艦が沈没した。
そして米艦載機はそのままの勢いで呉軍港を襲う。ベテラン空母「翔鶴」を初め、改造空母「千歳」、戦艦「大和」「霧島」「伊勢」、さらに重巡部隊が撃沈された。僅かに残ったのは、中破した空母「龍驤」だけだった。

ちなみに米海軍がこの段階で日本艦隊を攻撃するメリットは殆どない。日本海空軍がこの段階で戦況に影響を与えるような積極攻勢を行うことは殆ど不可能だからだ。対人戦なら時間のかかる港湾攻撃などは行わず、さっさとゲームを切り上げた方が良いだろう。

この直後に日本政府はポツダム宣言受諾を通達し、太平洋戦争は終わった。

写真41

結果

ゲーム終了時点で日本軍が確保したVPは4.5VP。連合軍の勝利でゲームは終わった。

感想

結構時間がかかった。特に海戦が始まると、戦闘ボードを使用するので、カウンターを動かすのに時間がかかる。海戦が起こった場合、1インパルスに数時間かかる場合すらあった。海戦がなければ、もっと短時間でプレイできるだろう。
今回プレイした目的の1つとして、戦争終盤の展開がどのようになるのかを確かめたかったというものがある。第6TurnまではVP的に連合軍が苦しく、第6Turnの段階でも連合軍がサドンデス負けしそうな展開であったが、第6Turnから連合軍の反撃力が大きくなり、第7~8Turnの日本軍は事実上サンドバック状態であった。あるいは日本軍がもう少し賢く振舞う方法があったのかもしれないが・・・・。

ゲームとしてみた場合、GMTのEmpire of the Sun(以下EoS)の方が面白いと思う。ただしEoSはプレイヤー間の実力差が出やすく、結構展開が「荒れる」。その点、本作は前半~中盤はそれなりに荒れるが、後半はやはり連合軍側の戦力が大きくなるので、日本軍は成す術がなくなる。特攻攻撃にそれほど有効ではないので、戦争終盤に日本軍が大々的な反撃を行うことは難しいと思う。

ソロプレイの場合、本作は優れている。カードを使う場合にはややソロプレイの障害になるが、カードは選択ルールなので使わない手もある。カード自体もそれほど大きな影響はないだろう。

機会があればもう1度ぐらいはキャンペーンシナリオをプレイしてみたいと思う(他にもプレイしたいゲームが沢山あるので難しい所だが・・・・)。





ニミッツの太平洋戦史 大本営発表 改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争 なぜ日本軍は敗れるのか敗因21ヶ条 帝国海軍の最後

4
241010_陸王

陸王

池井戸潤

陸王
最近Amazon Audibleでハマっているのが池井戸潤作品。日々の散歩や旅行先でのドライブの友に欠かせない存在となっている。この陸王も期待に違わない素晴らしい内容だった。
今回の主人公は埼玉県行田市にある足袋メーカーの社長である。服飾文化の変化により足袋業界全体が斜陽産業となり、主人公の会社も右肩下がりの状況が続いている。そんな中、主人公は取引先銀行の奨めもあって新事業を企画する。それはランニングシューズの開発だった。主人公たちはライバル企業や実業団のランナーたち、新技術開発など、様々な困難に遭遇しながらも、それを乗り越えていく。この困難との遭遇とそれを乗り越えていく過程は、これまで読んできた池井戸作品と共通する部分で、興味深く読め(聴け)た。
ネタバレになるので詳しくは書けないが、とにかく一度読み(聴き)始めたら、最後まで読み(聴き)たくなる面白さだ。

お奨め度★★★★


陸王 空飛ぶタイヤ 半沢直樹1 下町ロケット(1)

写真03

近江八幡城(八幡山城)は、現在の近江八幡駅から約2.5kmの八幡山山頂にある城郭である。賤ヶ岳の合戦後に天下の覇権を握りつつあった豊臣秀吉が、荒れ果てた安土城に代わって隣接する八幡山に新たな山城を築いたのが始まりとされている。

その後、一時的に羽柴秀次が入城したが、その後に「秀次事件」で羽柴秀次が切腹、その後八幡城も廃城となったため、八幡山城は築城後わずか10年で廃城となったという。

近江八幡駅から西の方へ2.5kmほど行ったところに近江八幡城がある。城跡は八幡山の山頂部に位置しているため、麓と城跡まではロープウェーが結んでいる。標高差は280mぐらいだという。

写真04

ロープウェーは所要時間約4分で山頂駅につく。八幡山山頂はそれほど広くはなく、歩くだけなら15分ぐらいで歩ける広さだ。
最初に向かったのは展望館。八幡山山頂にある展望台である。周囲の景観を見渡せる場所で、内部は戦国時代の畳の間を再現したつくりになっている。

写真05
写真06
写真07
写真08

次に向かったのは瑞龍寺。日蓮宗のお寺で、八幡山の山頂部分ある。瑞龍寺というお寺は他にもあるが、この寺は秀吉によって自害させられた豊臣秀次の菩提寺とされている。かつては京都の村霊にあったが、昭和になってから現代の地に移されたという。

写真09
写真10
写真11
写真12

こちらは西の丸跡。琵琶湖が目前に見える八幡城屈指の景勝地である。間近に見える琵琶湖の景観は確かに美しい。

写真13
写真14
写真15

こちらは北の丸跡。ここからは琵琶湖はあまり見えないが、湖東の景観がハッキリと見えている。左に見える大きな池は西の湖という湖沼で、琵琶湖と水路でつながっている。この西の湖の向こう側に有名な安土城がある。

写真16
写真17

城の遺構にも目を向けたい。石垣が所々に残っているが、これは戦国時代のものだろうか?

写真18
写真19

少し離れた所にあるのが出丸跡、ここは山頂から少し離れているので、往復で10分ぐらいかかる。ここの魅力は圧倒的な景観で、周囲270度を見渡せる景観というのが触れ込みである。確かにここからなら琵琶湖の景観も、近江八幡市街も、さらには西の湖も見えている

写真20
写真21
写真22
写真23
写真24

ロープウェーで降りてきたところに八幡公園がある。八幡山の南麓の傾斜地に設けられた公園で、公園の中には豊臣秀次の銅像が立っている。

写真25
写真26
写真27
写真28

という訳で近江八幡城。如何だっただろうか。断片的な内容だったので、その魅力を十分には伝えきれなかったが、実際に行ってみると、その魅力を感じていただけると思う。近くには安土城や観音寺城、彦根城などもあり、八幡城の堀巡りや白雲館などもある。機会があれば、一度訪ねてみては如何だろうか。


近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編 ことりっぷ 滋賀 近江八幡・彦根・長浜'24 まっぷる 滋賀・びわ湖 長浜・彦根・大津'25 るるぶ滋賀 びわ湖 長浜 彦根’25

↑このページのトップヘ