「Operation Dauntless」(以下、本作)は、1944年6月のノルマンディ上陸作戦に伴うカーン西方の戦いを戦術レベルで再現したシミュレーションゲームだ。1ユニット=小隊~中隊、1Hex=425ヤード、1Turn=90分(夜間は330分)というスケールから分かる通り、やや大きめの戦術級ゲーム(戦術作戦級)と言って良い。
今回、選択したシナリオは「18.7 "Barracuda"」。1944年6月25日から始まるドーントレス作戦の最初の半日を扱うものである。キャンペーンシナリオの序盤戦を再現する。
今回、全てのルールを使用することにし、選択ルールは19.1「射撃統制」を採用した。
前回までの展開 --> こちら
英軍の迫撃砲や盤外砲兵がフォントネ・ル・プネルを守る独軍部隊に対して激しい砲火を浴びせる。この砲撃による物理的な損害はそれほど大きなものではなかったが、独軍守備隊に多少の混乱を引き起こしたことは確かだ。
この砲撃を受けて英軍の歩戦連合部隊が市街地を守る独軍部隊に対して突撃を敢行する。市街地における近接戦闘で英軍のチャーチルAVRE特殊戦車が1ステップを失ったが、英軍歩兵も近接突撃によって独軍4号戦車1ユニットを葬った。
なおも激しい砲撃が続く。そこから800mほど西に目を向けると、英軍シャーマン戦車が独軍ハーフトラックを見つけて射撃を加えてが、惜しくも外れ。さらに近接突撃を加えてドイツ軍歩兵部隊を後退に追いやったものの、ハーフトラックが健在なため英軍は戦闘後前進できず。AFVを潰さないと元の木阿弥。攻撃側の損害だけが増えていく・・・。
AFVは通常の戦闘結果を無視し、損害も後退も不要である。従って通常戦闘で攻撃側が勝利しても、防御側の歩兵は後退するだけ。そこに防御側のAFVが残っていたら、攻撃側は戦闘後前進もできない。そして後退したはずの防御側歩兵が悠々と元の場所の戻ってくる。まさに「賽の河原」。
このような事態を避けるためには、突撃(Assaults)なり通常戦闘なりを仕掛ける前に、同じヘクス内のAFVを一掃しておく必要がある(あるいは目標ヘクスを包囲して後退路を断っておくのもありかも・・・)。それを怠ると攻撃側ばかりが損害を強要されるというバカげた展開になりかねない。
ちなみにAFVを撃破するためにはAT射撃が必要。他には歩兵による突撃(Assaults)を仕掛けて撃破する方法もあるが、これは不確実性が高い上、もし1ステップでも残すと上に書いたような「空しい突撃」を強いられることになる。
ちなみにどうしても突撃を仕掛けなければならない場合、攻撃側として無用な損害を出来る限り回避したい。そのためにどうすればよいか?。CRTを見れば、戦闘比が高いと攻撃側の損害が出る可能性が小さくなることがわかる。例えば2:1なら約28%、3:1で約17%だ。攻撃側としては、できれば3:1、最低でも2:1以上には持っていきたい所だが、これがなかなか難しい。額面戦力で防御側を圧倒していればよいが、掃討戦的な状況ではない限りこれはあまり期待できない。額面戦力は大抵は1:1で、状況が良ければ3:2ぐらいが関の山である。あとはコラムシフトに期待だが、防御側は地形、AFV支援、ドイツ軍による諸兵科連合などで3~4シフト。攻撃側は確実に期待できるのがAFV支援とチャーチルAVREによる計3シフトだ。だから普通なら額面値以上の戦闘比は期待できない。後は支援射撃によるシフトアップとチャーチルAVREの集中投入ぐらいしか思いつかないが、「自軍の損害リスクを下げる」というだけの理由でそれだけの戦争資源を投入する必要があるのか・・・。まあ人命重視の英軍ならあり得ないこともないが・・・。
先に英軍が6ポンド砲の設置に成功した地点では、さらに増援の6ポンド砲がトラックに乗って運ばれてきた。しかし今度は設置前にドイツ軍4号戦車の射撃を受けてトラック諸共炎上してしまう。それを見た設置済の英6ポンド砲は、茂みから顔を出した4号戦車に猛烈な砲火を浴びせかける。直撃弾を食らった4号戦車数両が燃え上がった。
フォントネ・ル・プネル北東端から延びる浅いボカージュ地帯にはドイツ軍の小部隊が拠点を築いて守っていた。しかしここは防衛ラインの端部にあたり、AFVは配備されていなかった(配備されていたとしても英戦車の攻撃で壊滅するのがオチ)。そこに対して英軍は2度に渡って突撃を敢行し、独軍守備隊を撃破。この一角を占拠した。
その前進してきた英軍戦車に対して村に潜んでいた4号戦車が突然発砲。直撃弾を受けたシャーマン戦車数両が燃え上がる。その4号戦車に対して英6ポンド対戦車砲が火を噴き、4号戦車数両を撃破する。
そこから800mほど南に下った地点では、塹壕構築中の独軍歩戦連合部隊に対し、チャーチルAVRE特殊戦車を含む英軍部隊が近接突撃を仕掛けた。突撃自体は成功し、独軍歩兵は工事を中断して遁走していったが、そこにもドイツ軍の武装ハーフトラックが残っていたので、拠点奪取には失敗した。
「AFVを追い出さない限り歩兵による勝利は無意味」
この事実に遅まきながらも気づいた英軍は、ハーフトラックとか装甲車とかいった「弱いAFV」を始末すべく集中砲火を浴びせた。
フォントネ・ル・プネル北部ドイツ軍拠点に対してはシャーマン戦車やアキリーズ駆逐戦車がドイツ軍武装ハーフトラックに集中砲火を浴びせてこれを排除した。邪魔なAFVを排除した英軍は、このヘクスに対して通常攻撃を敢行。オッズ1:1でかなり厳しい比率であったが、出目に恵まれ(2d6で10が出た)独軍を撃退。英軍がようやく地歩を広げた。
そこから東へ800mほど離れた地点でもドイツ軍装甲車がシャーマン戦車の砲撃を受けて撃破されている。無論ドイツ軍も手をこまねいていた訳ではなく、4号戦車や75mm対戦車砲の反撃によってシャーマン戦車2ステップを撃破していた。
その高地に陣取っていたティーガー重戦車1個中隊が1200m前方のシャーマンを狙う。視界が悪い上に距離もやや遠かったが、ティーガーは腕の冴えを見せ(選択ルール19.1を見よ)、見事に命中弾を与えてシャーマン数両を撃破した。生き残ったシャーマンは慌てて物影に隠れる(リアクション移動)。
フォントネ・ル・プネル東方でも別のティーガーが牙をむき、射撃距離約1.5kmでシャーマン数両を撃破していた。ただし至近距離からチャーチルAVRE特殊戦車を狙ったティーガーの射撃は惜しくも外れ。
ちなみにこの戦闘には増援で登場してきたヤークトパンター1個小隊も参加していたが、こちらは見事に「外れ」の目を出してしまい、ティーガーとの腕の違いを見せてしまった(選択ルール19.1を見よ)。
独軍の盤外砲撃が火を噴き、平地に展開する英軍歩兵に降り注ぐ。錯綜地形であれば頑強な抵抗を見せる歩兵だが、平地では脆い。一連の砲撃で英軍は歩兵3ステップを失ってしまう。
英軍の戦果と言えば、キャリア小隊に対してAT射撃を加えてきた20mm対空機関砲に対し。キャリア小隊が反撃を行ってこれを返り討ちにしたくらいである。
このTurn終了時点で英軍はフォントネ・ル・プネル市街地全14ヘクスのうち7ヘクスを支配下に収めた。一方の損害については、英軍側の完全損失は歩兵6個中隊、シャーマン戦車4個小隊、対戦車砲1個小隊。対する独軍側の完全損失は4号戦車2個小隊、装甲車/ハーフトラック5個小隊、対空機関砲1個小隊、歩兵1個小隊、機関銃1個小隊である。
つづく
今回、選択したシナリオは「18.7 "Barracuda"」。1944年6月25日から始まるドーントレス作戦の最初の半日を扱うものである。キャンペーンシナリオの序盤戦を再現する。
今回、全てのルールを使用することにし、選択ルールは19.1「射撃統制」を採用した。
前回までの展開 --> こちら
5Turn
戦場を覆っていた霧が晴れ上がった。これまでお互いに近接戦闘しかできなかった所が、ここからは各種長距離火器が使用可能となる。狭い地域の戦闘では威力を発揮できなかった戦車や駆逐戦車が、ようやくその威力を発揮し始めた・・・。筈だったが・・・。英軍アクションフェイズ
フォントネ・ル・プネル北端部では、英軍のシャーマン戦車と独軍4号戦車が近距離で撃ち合うが、お互いに効果なし。その4号戦車の正面約400mの村に6ポンド対戦車砲を運び込んだ英軍のトラックが4号戦車の射撃を受けて炎上する。も、6ポンド砲は辛くも展開に成功。この6ポンド砲が後に大いに活躍することになる。英軍の迫撃砲や盤外砲兵がフォントネ・ル・プネルを守る独軍部隊に対して激しい砲火を浴びせる。この砲撃による物理的な損害はそれほど大きなものではなかったが、独軍守備隊に多少の混乱を引き起こしたことは確かだ。
この砲撃を受けて英軍の歩戦連合部隊が市街地を守る独軍部隊に対して突撃を敢行する。市街地における近接戦闘で英軍のチャーチルAVRE特殊戦車が1ステップを失ったが、英軍歩兵も近接突撃によって独軍4号戦車1ユニットを葬った。
なおも激しい砲撃が続く。そこから800mほど西に目を向けると、英軍シャーマン戦車が独軍ハーフトラックを見つけて射撃を加えてが、惜しくも外れ。さらに近接突撃を加えてドイツ軍歩兵部隊を後退に追いやったものの、ハーフトラックが健在なため英軍は戦闘後前進できず。AFVを潰さないと元の木阿弥。攻撃側の損害だけが増えていく・・・。
AFVは通常の戦闘結果を無視し、損害も後退も不要である。従って通常戦闘で攻撃側が勝利しても、防御側の歩兵は後退するだけ。そこに防御側のAFVが残っていたら、攻撃側は戦闘後前進もできない。そして後退したはずの防御側歩兵が悠々と元の場所の戻ってくる。まさに「賽の河原」。
このような事態を避けるためには、突撃(Assaults)なり通常戦闘なりを仕掛ける前に、同じヘクス内のAFVを一掃しておく必要がある(あるいは目標ヘクスを包囲して後退路を断っておくのもありかも・・・)。それを怠ると攻撃側ばかりが損害を強要されるというバカげた展開になりかねない。
ちなみにAFVを撃破するためにはAT射撃が必要。他には歩兵による突撃(Assaults)を仕掛けて撃破する方法もあるが、これは不確実性が高い上、もし1ステップでも残すと上に書いたような「空しい突撃」を強いられることになる。
ちなみにどうしても突撃を仕掛けなければならない場合、攻撃側として無用な損害を出来る限り回避したい。そのためにどうすればよいか?。CRTを見れば、戦闘比が高いと攻撃側の損害が出る可能性が小さくなることがわかる。例えば2:1なら約28%、3:1で約17%だ。攻撃側としては、できれば3:1、最低でも2:1以上には持っていきたい所だが、これがなかなか難しい。額面戦力で防御側を圧倒していればよいが、掃討戦的な状況ではない限りこれはあまり期待できない。額面戦力は大抵は1:1で、状況が良ければ3:2ぐらいが関の山である。あとはコラムシフトに期待だが、防御側は地形、AFV支援、ドイツ軍による諸兵科連合などで3~4シフト。攻撃側は確実に期待できるのがAFV支援とチャーチルAVREによる計3シフトだ。だから普通なら額面値以上の戦闘比は期待できない。後は支援射撃によるシフトアップとチャーチルAVREの集中投入ぐらいしか思いつかないが、「自軍の損害リスクを下げる」というだけの理由でそれだけの戦争資源を投入する必要があるのか・・・。まあ人命重視の英軍ならあり得ないこともないが・・・。
先に英軍が6ポンド砲の設置に成功した地点では、さらに増援の6ポンド砲がトラックに乗って運ばれてきた。しかし今度は設置前にドイツ軍4号戦車の射撃を受けてトラック諸共炎上してしまう。それを見た設置済の英6ポンド砲は、茂みから顔を出した4号戦車に猛烈な砲火を浴びせかける。直撃弾を食らった4号戦車数両が燃え上がった。
フォントネ・ル・プネル北東端から延びる浅いボカージュ地帯にはドイツ軍の小部隊が拠点を築いて守っていた。しかしここは防衛ラインの端部にあたり、AFVは配備されていなかった(配備されていたとしても英戦車の攻撃で壊滅するのがオチ)。そこに対して英軍は2度に渡って突撃を敢行し、独軍守備隊を撃破。この一角を占拠した。
その前進してきた英軍戦車に対して村に潜んでいた4号戦車が突然発砲。直撃弾を受けたシャーマン戦車数両が燃え上がる。その4号戦車に対して英6ポンド対戦車砲が火を噴き、4号戦車数両を撃破する。
そこから800mほど南に下った地点では、塹壕構築中の独軍歩戦連合部隊に対し、チャーチルAVRE特殊戦車を含む英軍部隊が近接突撃を仕掛けた。突撃自体は成功し、独軍歩兵は工事を中断して遁走していったが、そこにもドイツ軍の武装ハーフトラックが残っていたので、拠点奪取には失敗した。
英軍戦闘フェイズ
「AFVを追い出さない限り歩兵による勝利は無意味」
この事実に遅まきながらも気づいた英軍は、ハーフトラックとか装甲車とかいった「弱いAFV」を始末すべく集中砲火を浴びせた。
フォントネ・ル・プネル北部ドイツ軍拠点に対してはシャーマン戦車やアキリーズ駆逐戦車がドイツ軍武装ハーフトラックに集中砲火を浴びせてこれを排除した。邪魔なAFVを排除した英軍は、このヘクスに対して通常攻撃を敢行。オッズ1:1でかなり厳しい比率であったが、出目に恵まれ(2d6で10が出た)独軍を撃退。英軍がようやく地歩を広げた。
そこから東へ800mほど離れた地点でもドイツ軍装甲車がシャーマン戦車の砲撃を受けて撃破されている。無論ドイツ軍も手をこまねいていた訳ではなく、4号戦車や75mm対戦車砲の反撃によってシャーマン戦車2ステップを撃破していた。
独軍アクションフェイズ
ドイツ側の機甲兵力もそれなりに損害が出ていたので、このTurn、補充ポイントを使って増援を投入する。強力な5号駆逐戦車「ヤークトパンター」2ユニットだ。フォントネ・ル・プネル市街地から1200mほど南の高台(テセルの森)に配置し、上から狙い撃つ態勢である。その高地に陣取っていたティーガー重戦車1個中隊が1200m前方のシャーマンを狙う。視界が悪い上に距離もやや遠かったが、ティーガーは腕の冴えを見せ(選択ルール19.1を見よ)、見事に命中弾を与えてシャーマン数両を撃破した。生き残ったシャーマンは慌てて物影に隠れる(リアクション移動)。
フォントネ・ル・プネル東方でも別のティーガーが牙をむき、射撃距離約1.5kmでシャーマン数両を撃破していた。ただし至近距離からチャーチルAVRE特殊戦車を狙ったティーガーの射撃は惜しくも外れ。
独軍戦闘フェイズ
ティーガーの猛威が英軍歩兵戦闘車に向けられた。キャリア小隊(CP)が次々と命中弾を受けて、そのうち1個小隊がステップロス。ステップロスを免れた小隊についても貴重な輸送ポイントが失われていった。ちなみにこの戦闘には増援で登場してきたヤークトパンター1個小隊も参加していたが、こちらは見事に「外れ」の目を出してしまい、ティーガーとの腕の違いを見せてしまった(選択ルール19.1を見よ)。
独軍の盤外砲撃が火を噴き、平地に展開する英軍歩兵に降り注ぐ。錯綜地形であれば頑強な抵抗を見せる歩兵だが、平地では脆い。一連の砲撃で英軍は歩兵3ステップを失ってしまう。
英軍の戦果と言えば、キャリア小隊に対してAT射撃を加えてきた20mm対空機関砲に対し。キャリア小隊が反撃を行ってこれを返り討ちにしたくらいである。
このTurn終了時点で英軍はフォントネ・ル・プネル市街地全14ヘクスのうち7ヘクスを支配下に収めた。一方の損害については、英軍側の完全損失は歩兵6個中隊、シャーマン戦車4個小隊、対戦車砲1個小隊。対する独軍側の完全損失は4号戦車2個小隊、装甲車/ハーフトラック5個小隊、対空機関砲1個小隊、歩兵1個小隊、機関銃1個小隊である。
つづく
コメント