写真00


釧網線は北海道東部、釧路と網走を結ぶ全長162kmのローカル線です。
列車の本数は全線走り抜ける列車が1日往復5本と少ないのですが(それでも一昔前よりは増えた気がする)、途中にオホーツク海、知床半島の入口である知床斜里、日本百名山で知られている斜里岳、神秘の湖摩周湖、屈斜路湖、遠くに見えるのは阿寒の山々、そして釧路湿原と見所の多い路線です。
今回、その釧網線に乗ってみました。

成田発1255という比較的遅い時間の飛行機に乗って女満別空港に降り立ったのは午後3時前。そこからバスに乗り網走駅へ。走ること約30分で網走駅に到着しました。

写真01


網走発1617の釧路行きが今回のファーストランナー。キハ54系の1両編成です。キハ54系は道北・道東地区でよく見るタイプのディーゼルカーで、ステンレス製と思われる銀色の車体が特徴。国鉄時代の車両に比べるとやや味気ないのですが、座席はクロスシートなので悪くないです。隣のホームには北見行きの列車が・・・。こちらは伝統のキハ40系。しかも3両連結とローカル線とは思えない豪華さ・・・。

写真02
写真03


網走駅では珍しく駅弁が売っていたので駅弁を購入して車内で堪能。ちなみにこれが今日の晩御飯です・・・。緊急事態宣言下の北海道。田舎の食堂が閉店している可能性が大だったので、安全策を採って駅弁にしました(実際には何軒かの店は開いていました)。それからビールを空けて乾杯(ひとりですけど・・・)。自身はワクチン接種後だったので、電車の中で弁当広げてもあまり恐怖はありません(もちろん基本的感染対策は徹底していますよ)。

写真04
写真05


網走を発車したときはガラガラだっら車内ですが、次の桂台で学生さんがどーっと乗ってきました。彼(彼女)ら曰く、今日は混んでるね。多分その日が18切符が使える最終週末の金曜日だったので、18切符旅行者が多かったのでしょう。ちなみに私は18切符ではありません。

列車は海岸線に出て左側にはオホーツク海が広がっています。冬になると流氷が寄せてくるこの海岸。夏は静かな海岸そのものです。

写真06


列車は1時間ほどで知床斜里に到着しました。ここは知床半島への入口となる駅で、釧網線の中では数少ない有人駅です。駅には「オホーツクに消ゆ」というどこか懐かしい看板が置いてありました。

写真07
写真08
写真09


列車は10分程走って清里町に到着。今日はここで下車して近くの 温泉宿 に一泊します。ちなみに駅前の食堂は殆どが(緊急事態宣言のため)休業していましたが、1件の焼肉屋だけは開いていました。

つづく