The Battle for Germany(以下、本作)は、2021年に米国Compass Gamesが発表したシミュレーションゲームだ。テーマは1985年8月を想定した西ドイツにおけるワルシャワ条約機構(WP)軍とNATO軍の対決。1Turnは実際の1日、1Hexは12kmに相当し、1ユニットは連隊~師団規模になる。 本作の基本システムは、 以前の記事 で紹介したので、そちらを参照されたい。
今回は、その中からシナリオ4「The Battle for CENTAG」をソロプレイしてみた。このシナリオは北部戦域を除いたドイツ中南部での戦いを描いたシナリオである。キャンペーンシナリオほどではないが、それでもフルマップ2枚相当のかなり大規模なシナリオである。個人的には実質的にプレイなのはこの程度のシナリオまでかな、とも思っている。
1Turn(1985/8/1)
戦略フェイズ

連絡線チェック。シナリオ特別ルールによって第1TurnのNATO軍は連絡線で不利な修正が適用されるため、連絡線遮断のユニットが続出する。このあたり、単なる「手続き」なので、シナリオのセットアップ情報に含んでいて欲しい所ではある。

これによってNATO側は相手側の航空部隊を布陣を見た後で自陣営の航空兵力に任務割り当てができるようになる。WP側は可能な限り多数の戦闘機を制空任務に割り当てて、残りは対地支援に割り当てた。
NATOも可能な限りの戦闘機を制空任務に割り当てて、残りはトーネードがSAM制圧、A-10とアルファジェットを対地支援に回した。

WP側はここではSSM戦力の温存を選択し、SSM攻撃は実施しないことにした。下手に攻撃を行って失敗してしまうと、貴重なSSM戦力が減少してしまう。それを恐れたためである。
NATO側もSSM攻撃は実施しない。NATO側のSSM値は低いので、下手に使用するとSSM値が減るだけの結果になるだけである。
次が補給フェイズである。両陣営とも補給ポイントを使ってインフラを2レベル向上させる。

次にSAM制圧。NATO側のトーネード3ユニットが攻撃を行う。しかし1ユニットがSAMの反撃で被弾。残り2ユニットがSAM制圧攻撃を実施するが、外れに終わった。

もう1個の空挺部隊は将来に備えて温存する。渡河作戦等で空挺部隊が必要となる場面が出てくるかもしれないからだ。
WPプレイヤーターン
ここからは通常の陸戦ゲームのように移動・戦闘の繰り返しになる。ただし、「全ユニットが移動した後に戦闘」ではなく、「活性化したグループが移動、戦闘」「別のグループが移動、戦闘」という手順になる。さらに別のグループが活性化する前に相手の予備移動が入るので、展開は流動的になる。
その南、NUREMBERG北方のBAMBERG(H31.41)では、同地を守る米第3機甲師団の1個旅団がソ連軍第39親衛機械化歩兵師団の攻撃を受け、壊滅した。弾薬不足のため、殆ど抵抗できずに一方的に殲滅されてしまう。
ソ連第1親衛戦車軍(1GTA)麾下の4個師団は、第8親衛軍の北側を進んだが、この日は国境線を突破して西ドイツ領内に入っただけであった。
東ドイツ軍はソ連第8親衛軍と第1親衛戦車軍の間を埋めるように進む。チェコ軍は西ドイツ南部の突出部を西へ向けて進撃する。
NATOプレイヤーターン
NATO軍は補給切れの部隊が多い上、ユニット数だけは多い。北から西ドイツ第3軍団、米第5軍団、米第7軍団、西ドイツ第2軍団の4個軍団が展開している。各軍団は2~3個師団+独立部隊からなり、総兵力は10個師団以上に登る。WP側先鋒部隊の兵力が15個師団なので、実質的な兵力はこの時点で大差はない。むしろ質の差を考慮するとWP側が有利なぐらいだ。NATO軍は後方に降りたスペツナズを撃破し、さらにミュンヘンへ降下したソ連空挺旅団を西ドイツ軍第1装甲擲弾兵師団が攻撃して街から叩き出した。
NATO軍はユニット数が多い(連隊~旅団単位)ので、特に第1Turnは時間がかかる。今回のソロプレイでも、NATO側プレイヤーTurnだけで3~4時間かかってしまった。第2Turn以降は戦線が整理されてくるからもう少しスピードアップできそうだが、果たして・・・。
つづく









コメント