昨年は諸般の事情で行けなかった東大雪。今年は2年ぶりに出かけてみました。東大雪の高原沼です。

昨日は小雨交じりの山歩き でしたが、その翌日は晴天という予報だったので、期待して行ってみました。

写真119


左回りコース

昨日とは打って変わって朝の大雪レイクサイトは人混み人混み。朝5:30に現着したのですが、バスの整理券待ちで30分以上並びました。06:30発の臨時便で高原温泉へ。高原温泉には0700頃に到着しました。例によってヒグマ情報センターで熊の出没状況と熊に対する対処方法についてレクチャーを受けます(ちなみにレクチャーしてくれたのは昨日と同じお兄さん)。その後山道に入り、ヤンベ分岐を左へ。沼巡りコースの最初の1時間弱はひたすら林の中を歩くコースです。このあたり、昨日と同じですが、青空のため所々で紅葉が綺麗に見えているので、写真を撮りたい衝動にかられます。

写真120


滝見沼

昨日と同じく滝見沼へ直行。所要時間約1時間の行程です。昨日は殆ど人がいなかったのですが、今日は既に10名前後がカメラを構えていました。沼巡りコースで一番美しいと言われている滝見沼。しかも快晴。水面にも全く波が立っていない本当にベストの状態でした。

写真121
写真122
写真123


緑沼

滝見沼のすぐ上が緑沼。紅葉の状態は昨日と同じです。

写真124
写真125
写真126


鴨沼、湯の沼

緑沼から15分ほど歩いて湯の沼、さらに10~15分で鴨沼に到着します。このあたりは湖沼の紅葉よりも林道沿いの紅葉が美しい場所です。昨日も通った場所ですが、今日は雲一つない青空なのでより紅葉が綺麗です。

写真128
写真129
写真130
写真131
写真132
写真133
写真134


エゾ沼

上り坂をいくつか登った先にあるのがエゾ沼です。風がないので紅葉の映り込みが綺麗です。

写真135


式部沼

エゾ沼から坂を上った先が式部沼です。昨日は見えなかった大雪山緑岳がここではくっきりと見えます。

写真136
写真137


大学沼

広い休憩場所がある所で、ノンビリとお弁当を食べるには好都合な場所です。その前後で視界が開けて広い範囲の紅葉が見えます。

写真138
写真139
写真140
写真141
写真142
写真143
写真144


高原沼

一応の最終目的地です。沼の向こうには大雪山系の緑岳が美しい姿を見せています。例年秋には緑岳の斜面に沿って赤い帯が綺麗に見えるのですが、今年は紅葉が早めなので、いわゆる「たすき」は見えないです。

写真146
写真147
写真148


つづく