Blue Water Navy(以下、本作)は、米Compass Games社が2019年に発売したシミュレーションゲームだ。テーマは1980年代における西半球全域を舞台とした米ソ両陣営の海上戦闘である。実際のは起こらなかった第3次世界大戦を扱った仮想戦ゲームだ。
今回、メインシナリオであるキャンペーンシナリオに挑戦してみた。キャンペーンシナリオは時期が3種類と動員状況が3種類用意されているが、今回は時期は一番早い1983年シナリオ。動員状況は中間の「戦術的奇襲」を選択した。プレイスタイルはVASSALによるオンライン対戦。私は防御側であるNATO側を担当する。
1日目
開戦と同時にソ連軍は潜水艦搭載の巡航ミサイルで英本土の航空基地を攻撃してくる。格納庫にミサイルが命中し、在地のF-4ファントム1個飛行隊が壊滅する。これりゃたまらん。早めに巡航ミサイル搭載潜水艦を沈めておかんと。という訳で中部大西洋でノンビリ航行中であったソ連海軍のジュリエット型SSGをフランス海軍のアトランティック哨戒機が攻撃してこれを撃破。さらに別のジュリエット型SSGはアゾレス諸島を発進した米海軍のP-3Cオライオンによって抹殺された。ソ連本土に目を戻すと、コラ半島の基地からはMiG25、MiG31戦闘機に援護されたTu22Mバックファイアが続々と発進。バレンツ海上空では英空軍のF-4ファントムと激しい空中戦を戦う。その防衛ラインを突破したバックファイアは英本土上空に到達。英本土を守るレーダー網を次々と破壊していく。無論英空軍のファントム隊もソ連側爆撃帰隊に無視できない損害を強いていたが・・・。
さらに英本土南部ポーツマスでは、港内で待機していた英海峡艦隊はオスカー級原潜の発射した巡航ミサイル攻撃によって危うく撃破されかかった。慌てて緊急出航をして事なきを得たが、兵力不足は否めない。空母「イラストリアス」と周囲を囲む護衛艦艇群、潜水艦隊、そして揚陸艦群である。仮に「イラストリアス」機動部隊と名付けられたこの空母機動部隊に対してソ連軍の集中攻撃が始まる。まず北海でソ連海軍の新鋭ヴィクター3型攻撃原潜が魚雷攻撃。空母「イラストリアス」に魚雷が命中して中破する。
続いて長距離爆撃機Tu95Gベアが対艦ミサイルを抱えて攻撃してきたが、これは英艦隊の対空ミサイルが対艦ミサイルを叩き落して事なきを得た。しかしバルト海方面から発進してきたTu16Gバジャー3個連隊が戦闘機の護衛を受けて攻撃してきた。彼らはデンマーク海峡でデンマーク空軍F-16戦闘機による迎撃を強引に突破し、「イラストリアス」機動部隊上空に到達する。「イラストリアス」搭載のシーハリアーが迎撃の為に発進するが、多勢に無勢。100発以上の対艦ミサイルを「イラストリアス」機動部隊を襲った。護衛の駆逐艦、フリゲート艦は悉く沈没。空母「イラストリアス」も数発の大型対艦ミサイルを浴びて大破轟沈。揚陸部隊も数隻を残して全滅するなどほぼ全滅という惨憺たる有様。残った揚陸艦は這う這うの体で部隊をノルウェーのオスロに揚陸させた。
2日目
その頃、米本土近海では、米海軍の対潜部隊が米本土を狙うソ連弾道ミサイル潜水艦(SSBN)を追いかけまわしていた。攻撃型原潜、対潜哨戒機がキューバ近海やハイチ近海、さらにバミューダ諸島近海でソ連海軍ヤンキー型SSBNを追う。ソ連側SSBNは追撃を回避しつつ逃げまわったが、遂にハイチ近海で捕捉されることとなり、オンステーションしていたヤンキー型SSBN6隻のうち、半数の3隻がまとめて撃沈された。米空軍のF-15戦闘機中隊がノルウェー南部のトロンドヘイムに送り込む。それに対してソ連軍は潜水艦の巡航ミサイルでトロンドヘイムを攻撃し、損害を与えた。さらに英本土にミサイル攻撃を仕掛けようとしたが、英本土近海に空母3隻(そのうち2隻が超大型空母)を中核とするNATO軍空母機動部隊が英本土近海に接近してきたため、ソ連軍は攻撃目標をこの空母機動部隊に変更する。空中給油機の支援を受けたMiG25、MiG31戦闘機の援護の元、Tu22Mバックファイアの1.5個連隊がNATO空母機動部隊に襲いかかる。NATO空母機動部隊に所属する米空母「エンタープライズ」「アメリカ」からF-14Aトムキャット戦闘機が、そしてスペイン海軍の軽空母「デダロ」(元は米海軍インデペンデンス級軽空母「カボット」)からシーハリアー戦闘機が、次々と発進しソ連爆撃機を迎え撃つ。
機動部隊の東方約200海里でソ連側爆撃隊を迎え撃った米西連合の戦闘機隊。F-14トムキャット数機が撃墜されたが、ソ連側護衛戦闘機の殆ど全てと爆撃機約半数を撃墜した。残ったバックファイアは対艦ミサイルを発射する。約30発のAS-4キッチン大型対艦ミサイルがNATO機動部隊に迫る。しかしこの程度の数では到底NATO艦隊の防空システムを飽和させるには至らず、ソ連側対艦ミサイル全てはNATO艦隊の防空網によって阻まれた。
ソ連軍はなおもNATO機動部隊を潜水艦で攻撃。最新鋭のヴィクター3型SSN2ユニットを投入するが、高速力と強力な対潜防御を誇るNATO機動部隊はソ連側潜水艦の攻撃を寄せ付けず、逆にソ連攻撃原潜1ユニットを返り討ちにする。その際、英攻撃原潜チャーチルの発射したタイガーフィッシュ魚雷が欠陥のために迷走するという珍事も発生している。
その頃、北部ノルウェーのナルヴィク周辺では、ソ連空母「ミンスク」を中心とする水陸両用部隊が上陸作戦を展開していた。そこへ英本土を発進したバッカニア攻撃機が対艦ミサイル攻撃を行う。しかしソ連艦隊の対空ミサイルによって攻撃は失敗。
続いてノルウェー海に進出してきたNATO空母機動部隊からF-14トムキャット、A-6イントルーダーからなる攻撃隊が発進していく。米艦載機は迎撃に上がってきたYak38フォージャーを一撃の元に撃墜。約100発の対艦ミサイル「ハープーン」がソ連艦隊に向けて発射された。しかし今度もまたソ連側の対空ミサイルが効果的に対艦ミサイルを阻止し、ソ連艦の中でミサイルを食らった艦はなかった。
最後に地中海方面に目を向けてみよう。地中海方面を担当する米第6艦隊は、大型空母「J.F.ケネディ」「キティホーク」、戦艦「アイオワ」「ニュージャージ」等持っている。対するソ連海軍はヘリ空母「モスクワ」その他の水上艦艇と潜水艦2ユニットを東地中海に展開していたが、シリアのタルトゥースに籠って出てくる気配はない。そこで第6艦隊はマルタ島近海まで進出し、欧州戦線南翼を前進するWP軍に爆弾の雨を降らせる。その攻撃によって南欧に向けたWP軍の進撃は早々にストップを余儀なくされる。
感想
時間の関係で今回はここで終了となった。全12Turnのシナリオだが、今回は僅か1Turnしかプレイできなかった。ちなみにここまでの所要時間は約7時間(昼食休憩除く)である。時間がかかった主な理由は、カードドリブンシステムのため作戦の選択肢が多く、作戦を考える時間が多かったことだと思う。またシステムがかなり特殊なものであり、細かいルールを確認するのに時間がかかったこともある。今回はまだかじった程度なので戦略面やゲームバランスに言及できるレベルではない。従って近日中に再戦し、もう少しマシなプレイをしてみたいと思う。
なおプレイ中にいくつかルールに関する疑問点が出てきた。Board Game GeekでルールについてのQAを見てみると、面白うそうな記事が見つかったので、いくつか紹介したい。
Q.TROOPSに対する攻撃はどこから実施するのか。その時戦闘機の迎撃を受けるのか
A.以下の通り
https://boardgamegeek.com/thread/2288226/1724-striking-soviet-troop-markers
https://boardgamegeek.com/thread/2523433/article/36066423#36066423
Q.Land Areaの定義、陸上戦闘機はどの陸エリアまでCAPで保護できるのか。
https://boardgamegeek.com/thread/2685341/land-based-fighters-protect-land-bases-their-zone
https://boardgamegeek.com/thread/2282984/article/33042914#33042914
コメント