Twilight Struggle(以下、本作)は、米GMT社が2005年に発売したシミュレーションゲームだ。本作は、WW2終了直後から1989年冷戦終結までの約30年間にわたる約半世紀の冷戦時代を扱う。
本作のシステムについては、 以前の記事 で紹介しているので、そちらを参照されたい。
今回は、本作の中で特に後半3Turn(1975~89年)を扱うミニシナリオをプレイしてみた。この時代は個人的にも体験してきた時代(チェルノブイリ原発事故やスターウォーズ計画等)なので、一度プレイしてみたかった。通常プレイの場合、ここに辿り着く前にゲームオーバーになるケースが多いので、今回はあえてこのミニシナリオにチャレンジしてみた次第だ。
プレイスタイルはVASSALによるソロプレイである。
8Turn(1975-79年)
ヘッドラインは、アメリカが「パナマ運河返還」、ソ連が「欧州での得点」である。ソ連が「欧州での得点」を出した理由は、状況に差が着く前に高得点カードを流しておきたいと考えたからである。ソ連はアフリカでクーデターを進める一方、中東でも「イラン人質事件」や「ジハード」を発動し、同方面の支配を強めようと画策する。
一方アメリカは、「ヨハネ・パウロ二世教皇」「連帯」等でポーランドにおけるソ連軍支配を崩し、ポーランドを西側陣営に彦戻した。中東では「キャンプデービッド合意」等でエジプトやヨルダンに働きかけを強める。さらにイランについては軍部によるクーデターで親米政権へ戻した。
宇宙ではアメリカがスペースシャトルの打ち上げに成功。宇宙競争でソ連に対してさらに一歩リードを広げた。
Turn終了時のVPは+2VPである。
9Turn(1980-84年)
ヘッドラインは、ソ連が「チェ・ゲバラ」、アメリカは「ボイス・オブ・アメリカ」である。「ゲバラ」は南米のコロンビアとペルーで親米政権を打倒した。「ボイス・オブ・アメリカ」はアジアで効果を発揮し、インドと北朝鮮の親ソ政権に圧力を加えた。アジアで攻勢を強めるアメリカに対し、ソ連は「チャイナ」カード迄つぎ込んで守りに走る。しかしアメリカの攻勢は強く、インドの支配はアメリカに移った。ソ連は北朝鮮を守るのが精一杯である。
ヨーロッパではゴルバチョフの改革路線がフランスで共感を呼び、フランスで親ソ政権が誕生した(オイオイ)。アメリカはポーランドで反ソ運動を活性化し、ポーランドが共産陣営から脱落した。
このTurn、最も激しい動きを示したのが南米である。政治的空白地帯であった南米に対し、まずソ連が影響力を行使してブラジルに親ソ政権を樹立した。しかしアメリカはすかさずクーデターで軍事政権を樹立した。最終的に南米はアメリカが支配するところとなり、アメリカ側の大きな得点源になった。
Turn終了時のVPは+18VPである。南米でアメリカが大きな勝利を収めたのが大きかった。
10Turn(1985-89年)
最終Turnである。ヘッドラインは、ソ連が「パーシング2配備」、アメリカが「チェルノブイリ原発事故」である。後者の影響は大きい。ソ連はこのTurn、欧州で影響力を配置できない。しかしアメリカは念願だったフランスからの共産勢力排除を実施できず、フランスには共産政権が残った。その代わりインドはアメリカが支配(チャイナカードを使用)。ソ連が最後のひと踏ん張りで「フンタ」でメキシコに親ソ政権を樹立し、アメリカを脅威した。
最終的には、欧州はアメリカ優勢(+7)、アジアはアメリカ優勢(+8)、中東は拮抗(+1)、アフリカはソ連優勢(-4)、中米は拮抗(-1)、南米はアメリカ支配(+8)。最終得点は+35でアメリカの圧勝となった。
感想
予想通りアメリカ側が有利なシナリオである。ヨーロッパとアジアをアメリカが優勢を占めている上、後半のカードがアメリカに有利なものが多いからだ。ただ今回のプレイに関して言えば、ヨーロッパやアジアではなく南米の結果が勝敗を左右した。仮に南米の結果が拮抗状態のまま推移していれば、勝利条件上ではソ連側が勝っていたのだから。いずれにしてもこのシナリオは、あくまでソロプレイ用であり、対戦用としてはやや不向きに思われる。
コメント