DoomsDayProject1

The Battle for Germany(以下、本作)は、2021年に米国Compass Gamesが発表したシミュレーションゲームだ。テーマは1985年8月を想定した西ドイツにおけるワルシャワ条約機構(WP)軍とNATO軍の対決。1Turnは実際の1日、1Hexは12kmに相当し、1ユニットは連隊~師団規模になる。 本作の基本システムは、 以前の記事 で紹介したので、そちらを参照されたい。

今回は、その中からシナリオ5「The Battle for Germany」をソロプレイしてみた。このシナリオはマップ全域を使ういわば「グランドキャンペーン」というべきシナリオである。
このシナリオでは、 昨年紹介したシナリオ4 で省略されていた西ベルリンの戦いと北部戦域の戦いを含んでいる。すなわち北ドイツ平原の突破戦とフルダ峡谷での戦いを同時に堪能できるシナリオで、まさに本作の大本命となるシナリオと言って良い。

Turn00a


1Turn(1985/8/1)

戦略フェイズ

SO_Spetsnazシナリオ開始時点でWP軍は特殊部隊(スペツナズ)を6個使用できる。米軍の事前備蓄基地POMCUSに対して3個、司令部襲撃(中央軍、米第5軍団司令部)に1個、飛行場襲撃に2個を投入した。
結果は平均的で、3ヶ所のPOMCUS襲撃は全て成功したもの、飛行場襲撃と司令部襲撃は悉く失敗した。

連絡線チェック。シナリオ特別ルールによって第1TurnのNATO軍は連絡線で不利な修正が適用されるため、連絡線遮断のユニットが続出する。このあたり、単なる「手続き」なので、シナリオのセットアップ情報に含んでいて欲しい所ではある。(これ、前回も言ったな・・・)

NATO_Z_AWACS続いて航空戦の割り当てである。AWACSチェック。NATO側のAWACSレベルが7なので、D10で7以下を出せばNATO側がAWACS優勢を確保する。出目は"6"でNATO側が順当にAWACS優勢を獲得した。
これによってNATO側は相手側の航空部隊を布陣を見た後で自陣営の航空兵力に任務割り当てができるようになる。WP側は可能な限り多数の戦闘機を制空任務に割り当てて、残りは対地支援に割り当てた。 NATOも可能な限りの戦闘機を制空任務に割り当てて、残りはトーネードがSAM制圧、A-10とアルファジェットを対地支援に回した。

Turn01a


Z_Chemical_Attack航空戦を解決する前にSSM攻撃の解決がある。SSM攻撃は目標を選択し、D10を振る。出目が自身のSSM値以下の場合は攻撃成功で、損害判定を行う。出目がSSM値よりも大きい場合はSSM攻撃失敗となり、SSM値が1減少する。
WPは化学兵器を搭載したSSMを西ドイツ領内のNATO飛行場に打ち込んだ。SSMの発射は成功し、NATO飛行場の1つが使用不能になる。さらに西ドイツ飛行場に化学兵器が撃ち込まれたことにより、西ドイツ領内のNATO飛行場は防護服を着用しての作業となり、作業効率は低下した(飛行場1個当たりの発進可能ユニット数が減少する)。

次が補給フェイズである。NATOは補給ポイントを使ってインフラを2レベル向上させる。WPは既にインフラが最大値(=15)なので、これ以上の上昇はない。

US_F15_36TFW次に航空ミッション解決フェイズである。開戦奇襲を仕掛けたWPであったが、空ではAWACSに誘導されたNATO戦闘機の独壇場であった。最新鋭のMiG29もミサイルを発射する前にNATO戦闘機の放った中距離空対空ミサイルの餌食となった。何とかそれを掻い潜ったWP戦闘機群も、今度はNATOの誇る全角度型赤外線誘導ミサイル(AIM-9L/M)によって射すくめられ、殆ど戦果を挙げることなく大空から一掃された。

WG_Trndo_JBG32一方、SAM制圧任務にあたったイギリス、西ドイツのトーネード編隊は、WP側防空部隊が撃ちあげる対空砲火によって9ユニット中2ユニットが撃退されるという損害を被ったが、残り7ユニットがWP側SAM陣地を猛爆。全体の半数以上にあたるSAM10個を機能不全に陥れた。

SO_Regt最後にWP側が空挺作戦を行う。WP側で投入可能な空挺部隊は4個連隊。目標ヘクスを選んでD10で輸送値以下の目が出れば空挺降下成功になる。3個連隊がミュンヘン(MUNCHEN H33.58)、ブレーメン(BREMEN H24.12)に空挺堡を築いた。最後の1個連隊はキール(KIEL H32.02)を狙ったが、作戦に失敗して基地に引き上げた。

Turn01b


実は最初にプレイした時、WPの空挺部隊をNATOの後方奥深くの目標ヘクスに降下させる戦法を行った。しかしこの方法は失敗であった。まず後方の目標ヘクスを占領しても、LoCが通らなければVPにならない。逆にNATOの反撃で空挺部隊が叩き出されてしまうと、そのヘクスのVPがそのままNATO側に行ってしまう。従って空挺部隊はLoCが通りそうな目標ヘクスを狙って降下するのが良策と思われる。

WPプレイヤーターン

SO_20GMRD最初のTurnはWP側も十分な兵力がないため大々的な突破は難しい。北方ではキール(KIEL H32.02)を無血占領し、ハンブルグは東半分を占領した。しかしそれ以外は目立った前進はなく、西ベルリンに対しても包囲するにとどまって攻撃は差し控えた。


Turn01c


NATOプレイヤーターン

WG_10PzD_28PzNATO側は補給ポイントが少なく、さらに特別ルールによって移動が大きく制限されているので、できることは少ない。それでも目標ヘクスは可能な限り取り返しておきたい。そこでミュンヘンに対して反撃を実施した。しかしミュンヘンはなかなか手強い。ソ連軍の砲兵支援や航空支援も得られる場所であったからだ。NATOは一計を案じ、敢えて遭遇戦を仕掛けた。WP側の砲兵/航空支援を可能な限り減殺しておこうという策だ。NATOの作戦は奏功し、ミュンヘンのソ連空挺部隊は撃退された。

Turn01d


実際の所、ミュンヘンに対する反撃はかなりリスクが大きく、NATO側が大損害を被る可能性も十分にあった。反撃作戦が成功したのは僥倖と言えるが、逆に言えばWP側がミュンヘンに空挺部隊を投入する価値は十分にある。

終端フェイズ

WP側がこのTURN獲得した目標マーカーは計3個である。ご開帳。1VPが2枚、3VPが1枚で計5VPである。これはデンマークを戦争から脱落させるのにはあと1歩足りない。もしミュンヘンの目標マーカーを保持できれば、6VP以上になり、デンマークの脱落を狙うことができた。

NATOはミュンヘンで戦闘に勝利したので、目標マーカーを1個獲得した。得点は3VPであった。トータルすると、NATOが4VP、WPが5VP。各国の降伏チェックには足りないし、フランス参戦の可能性も、未だない。

今回はNATO側の脱落国がなかったが、もしWPが6VP以上獲得していれば、デンマークが50%の確率で脱落する。さらに11VP以上ならデンマークはほぼ確実に脱落し、オランダ、ベルギーが脱落する可能性も出てくる。このゲーム、これらの諸国が簡単に脱落してしまう傾向があり、開戦後1~2日でデンマーク、ベルギー、オランダの3ヵ国が中立を宣言してしまう可能性はかなり高い。

SA6


つづく

The Fulda Gap The Battle for the Balkans NATO Designer Signature Edition The Third World War, Designer Signature Edition Blue Water Navy Next War Poland Game Journal 81-米中激突:現代海戦台湾海峡編 コマンドマガジン Vol.177『ヴュルツブルク』
The Fulda Gap
The Battle for the Balkans
NATO Designer Signature Edition
The Third World War, Designer Signature Edition
Blue Water Navy
Next War Poland
Game Journal 81-米中激突:現代海戦台湾海峡編
コマンドマガジン Vol.177『ヴュルツブルク』