The Battle for Germany(以下、本作)は、2021年に米国Compass Gamesが発表したシミュレーションゲームだ。テーマは1985年8月を想定した西ドイツにおけるワルシャワ条約機構(WP)軍とNATO軍の対決。1Turnは実際の1日、1Hexは12kmに相当し、1ユニットは連隊~師団規模になる。 本作の基本システムは、 以前の記事 で紹介したので、そちらを参照されたい。
今回は、その中からシナリオ5「The Battle for Germany」をソロプレイしてみた。このシナリオはマップ全域を使ういわば「グランドキャンペーン」というべきシナリオである。
このシナリオでは、 昨年紹介したシナリオ4 で省略されていた西ベルリンの戦いと北部戦域の戦いを含んでいる。すなわち北ドイツ平原の突破戦とフルダ峡谷での戦いを同時に堪能できるシナリオで、まさに本作の大本命となるシナリオと言って良い。
1Turn(1985/8/1)
戦略フェイズ

結果は平均的で、3ヶ所のPOMCUS襲撃は全て成功したもの、飛行場襲撃と司令部襲撃は悉く失敗した。
連絡線チェック。シナリオ特別ルールによって第1TurnのNATO軍は連絡線で不利な修正が適用されるため、連絡線遮断のユニットが続出する。このあたり、単なる「手続き」なので、シナリオのセットアップ情報に含んでいて欲しい所ではある。(これ、前回も言ったな・・・)

これによってNATO側は相手側の航空部隊を布陣を見た後で自陣営の航空兵力に任務割り当てができるようになる。WP側は可能な限り多数の戦闘機を制空任務に割り当てて、残りは対地支援に割り当てた。 NATOも可能な限りの戦闘機を制空任務に割り当てて、残りはトーネードがSAM制圧、A-10とアルファジェットを対地支援に回した。

WPは化学兵器を搭載したSSMを西ドイツ領内のNATO飛行場に打ち込んだ。SSMの発射は成功し、NATO飛行場の1つが使用不能になる。さらに西ドイツ飛行場に化学兵器が撃ち込まれたことにより、西ドイツ領内のNATO飛行場は防護服を着用しての作業となり、作業効率は低下した(飛行場1個当たりの発進可能ユニット数が減少する)。
次が補給フェイズである。NATOは補給ポイントを使ってインフラを2レベル向上させる。WPは既にインフラが最大値(=15)なので、これ以上の上昇はない。



実は最初にプレイした時、WPの空挺部隊をNATOの後方奥深くの目標ヘクスに降下させる戦法を行った。しかしこの方法は失敗であった。まず後方の目標ヘクスを占領しても、LoCが通らなければVPにならない。逆にNATOの反撃で空挺部隊が叩き出されてしまうと、そのヘクスのVPがそのままNATO側に行ってしまう。従って空挺部隊はLoCが通りそうな目標ヘクスを狙って降下するのが良策と思われる。
WPプレイヤーターン

NATOプレイヤーターン

実際の所、ミュンヘンに対する反撃はかなりリスクが大きく、NATO側が大損害を被る可能性も十分にあった。反撃作戦が成功したのは僥倖と言えるが、逆に言えばWP側がミュンヘンに空挺部隊を投入する価値は十分にある。
終端フェイズ
WP側がこのTURN獲得した目標マーカーは計3個である。ご開帳。1VPが2枚、3VPが1枚で計5VPである。これはデンマークを戦争から脱落させるのにはあと1歩足りない。もしミュンヘンの目標マーカーを保持できれば、6VP以上になり、デンマークの脱落を狙うことができた。NATOはミュンヘンで戦闘に勝利したので、目標マーカーを1個獲得した。得点は3VPであった。トータルすると、NATOが4VP、WPが5VP。各国の降伏チェックには足りないし、フランス参戦の可能性も、未だない。
今回はNATO側の脱落国がなかったが、もしWPが6VP以上獲得していれば、デンマークが50%の確率で脱落する。さらに11VP以上ならデンマークはほぼ確実に脱落し、オランダ、ベルギーが脱落する可能性も出てくる。このゲーム、これらの諸国が簡単に脱落してしまう傾向があり、開戦後1~2日でデンマーク、ベルギー、オランダの3ヵ国が中立を宣言してしまう可能性はかなり高い。
つづく








コメント