(写真)第29ターン:遂に多摩が中破。米艦隊の追撃が始まる。
前回
でもやっぱり・・・・
いくらなんでも衝突でゲームオーバーは悲しい。また、衝突ルールも厳しすぎるように思う。
ここは急遽ルールを変更する。
曰く。
「衝突チェックは同一ヘクスに3隻以上存在する場合のみ実施する」
この神の見えざる手によって「那智」は復活。「摩耶」も米艦隊に対する追撃を再開した。
第16ターン(やり直し)
中破した「那智」を列外に残し、「摩耶」「多摩」の2艦があくまで米艦隊を追撃する。米艦隊と「摩耶」「多摩」は距離15キロで並行砲戦に入った。リッチモンドの射弾が「多摩」に命中。実質的な損害は皆無であったが、ショック状態によって一時的な戦闘不能に陥った。「摩耶」は10門の20センチ砲でソルトレークを狙ったが、夾叉は得られなかった。[解説]「ショック状態」とは陸戦ゲームで言う所のモラルチェック失敗のようなもの。回復するまで砲雷撃が禁止となる
第23ターン
危機を感じた米艦隊は左60度一斉回頭。煙幕を展開して「摩耶」との離隔を図る。しかしその運動は左舷後方から追撃してきた日本第1水戦に横腹をさらすことになる。
「阿武隈」の砲撃が米駆逐艦デールに命中。損害1を与える。
米艦隊は煙幕越しに電探射撃を行ったが外れた。
第25ターン
日本艦隊はCPが不足気味。「摩耶」「多摩」の主隊と第1水戦を運動させたらCPがなくなった。米艦隊はシンプルな運動なのでCPはまだ余裕がある。
リッチモンドの射弾が「多摩」に命中する。損害1、累積損害3。
第27ターン
既に米軍としては勝ちが見えている。ここは慎重にプレイして足元を掬われないようにするのが常道である。しかしこのまま終わってしまうのもなんだか惜しい。「摩耶」にトドメをさすチャンスでもある。米艦隊はここで牙をむいた。まだ魚雷も残っている。一気に距離を詰めて「摩耶」を沈めるのだ。
米艦隊は右60度変針。日本艦隊の進路を扼する形になる。距離12キロ。駆逐艦からの射弾が「摩耶」に命中したが、装甲に阻まれて被害なし。
第28ターン
日本艦隊右60度変針。距離9キロで米艦隊と並行する。ソルトレークの主砲弾1発と駆逐艦の砲弾が命中。「摩耶」の損害2、累積損害6。さらに特殊損傷「強い衝撃」により「摩耶」は砲雷撃戦能力を失う。リッチモンドの1発が「多摩」に命中。損害1、累積損害4。「多摩」中破。速度4に低下。
第29ターン
「多摩」は速度4に低下。優勢な米艦隊は目前に迫ってきた。「摩耶」もショック状態で砲戦能力を失い、日本艦隊は危機である。「摩耶」は「多摩」と行動を共にすべく速度4に落とす。立場は逆転した。日本艦隊は右60度回頭。煙幕を展開したいがCPが足りない・・・。とにかく逃げる。
米艦隊も右60度変針。日本艦隊の頭を抑えるべく運動する。9キロの距離から放たれたソルトレークからの砲撃が「摩耶」に命中。損害1。累積損害7。しかし「摩耶」はショック状態から回復に成功。戦闘能力を取り戻した。
第30ターン
最終ターンである。傷ついた日本艦隊はさらに右60度変針。煙幕を展開しつつ逃げの一手である。ソルトレークは煙幕越しに「摩耶」を電探射撃。2発命中。損害2。累積損害9。「摩耶」中破。この一撃がこのシナリオ最後の一発になった。プレイ時間:4時間半
プレイの感想
展開としてはいささか単調。逃げる米軍と追う日本軍。表面的な兵力では日本軍優勢だが、実際に戦ってみると日本側もかなり苦しい。日本側の軽巡2隻は主砲が非力なので中遠距離の砲戦では力不足。結局日本側重巡2隻と米重巡1、軽巡1の戦いになる。兵力的にはそれでも日本側有利だが、米側は逃げの一手という強みがある。今回、日本艦隊は射撃をソルトレークに集中したが、むしろ脆弱で撃破しやすいリッチモンドを狙った方が得策だったかも知れない。リッチモンドの足止めが出来れば、米艦隊との距離を詰めることができ、得意の接近戦に持ち込むことも可能だった。ところで今回両軍とも魚雷を使う機会が全くなかったが、これは砲戦距離が15キロ前後と比較的遠距離に終始したこと。長距離魚雷を持つ日本艦隊がCP不足で雷撃を行う余裕がなかったこと。それと日本艦隊が追う展開だったために雷撃に有利な射点を得られなかったことだ。
ゲームの感想
今回正式に導入してみた指揮統制ルールだが、プレイし易さの上はではほぼ問題ない。肝心のポイント量だが、米艦隊は概ね不足することなく行動できた。これは米艦隊が終始1つのグループで行動したために余分なCPを必要としなかったためだ。もし1隻でも落伍艦が出れば、CP不足になっていたかも知れない。日本側は特に後半CP不足に悩まされた。これはシナリオの指定により日本艦隊がその規模相応の指揮能力を与えられていないことと、米艦隊追撃のために艦隊を2手に分けたことだ。
あと今回日本側軽巡の非力さが気になった。14センチ主砲の威力を過小評価し過ぎていたのかも知れない。データを見直してみよう。
次はいよいよ夜戦に挑戦する。
コメント