イメージ 1

(写真)日本シリーズ第1戦。ずらりと並んだ阪神スタメン

前回までのあらすじ

 こんにちは。
 PFB2005のお披露目ということで、大阪ミドルアースで2005年パリーグプレイオフ&日本シリーズシナリオをプレイしました。これは以前このブログで紹介したプレイオフシナリオと日本シリーズシナリオをつなげたものです。日程等はシナリオ通りですが、負傷者についてはシナリオの規定を無視して「全員出場」としました。
 前回はパリーグプレイオフ第2ステージをレポートしました。千葉ロッテを破って第2ステージに駒を進めた西武ライオンズ。しかしライオンズ投手陣は強力なソフトバンク打線の餌食となり炎上、ライオンズ自慢の強力打線もソフトバンクの杉内、和田の両左腕を打ち崩すことができずに沈黙。2勝0敗でホークスがライオンズを下し、ホークスは2年ぶりのリーグチャンピオンに輝きました。かくして2005年の日本シリーズは、ホークス対タイガース。2年前の因縁の対決がここに再現されることになったのです。

 (注)PFB2005とは、サイコロとカードを使ってプレイするタイプの野球ゲームです。選手1人が1枚のカードになっていて、カードの数値とダイスの結果を照合しながら試合を進めていきます。1試合のプレイ時間が20~30分なので、その気になれば年間140試合前後をプレイすることも可能です。
 詳しくはこちら
 入手方法はこちら

日本シリーズ第1戦 福岡ドーム

 待ちに待った日本シリーズ。私は阪神タイガースを担当します。相手のホークスは投打にバランスの取れた好チーム。簡単には勝たせてくれないでしょう。しかしこちらにはJFKの鉄壁リレーがあります。接戦に持ち込めばこちらのものです。
 短期決戦なので長期戦とはまた違った戦い方が求められます。相手チーム、福岡ソフトバンクホークスの特徴は、強力な先発投手陣と安定した打撃陣です。中でも先発投手の柱は杉内俊哉。若い左腕投手ですが、球威、制球力とも抜群です。ライオンズ松坂、マリーンズ渡辺と並んで球界を代表する先発型投手です。この杉内と続く和田が第1,2戦の予想先発投手です。いずれも打ち崩すのが困難な相手ですが、終盤まで接戦に持ち込めば十分勝機があります。この2戦でとにかく1つ勝ち、1勝1敗で甲子園に帰れば、日本一の可能性がぐっと高まります。3戦以降はDHが使えない上にホークスの先発投手能力が急激に低下し、相対的に我がタイガースの優位が強まるからです。だからこそ第1,2戦のどちらでも良いから、1つは確実にモノにしたい所です。
 第1戦の先発はタイガース下柳剛、ホークスは当方の予想通り杉内俊哉でした。以下に両軍の先発オーダーを示します。

<先攻:阪神タイガース>
1.(中)赤星
2.(二)関本
3.(一)シーツ
4.(左)金本
5.(三)今岡
6.(右)桧山
7.(捕)矢野
8.(指)スペンサー
9.(遊)鳥谷
 投手:下柳

<後攻:福岡ソフトバンクホークス>
1.(中)大村
2.(二)川崎
3.(一)ズレータ
4.(指)松中
5.(捕)城島
6.(右)宮地
7.(左)カブレラ
8.(遊)本間
9.(三)バティスタ
 投手:杉内

 先手を取ったのは我がタイガースでした。2回表先頭の金本は四球で出塁。続く今岡の内野ゴロで2塁へ進み、6番桧山のタイムリーで1点を先制したのです。さらに4回表にはシーツのソロ本塁打が飛び出し2-0。6回表には2死から4番金本のあわや本塁打か、というほど大きな2塁打(投手が左でなければ入っていたわ)で2死2塁。しかし後続倒れて無得点。
 先発の下柳剛は緩急を使った巧みな投球でホークス打線を翻弄する。4回裏に飛び出したズレータの2塁打以外はピンチらしいピンチもなく、5回を投げ切って2-0とリードしたまま、6回以降タイガースの必勝リレーにバトンを渡します。
 6回からは藤川球児が登場。しかし投手交代を待っていたかのようにホークス打線が目覚めた。6回裏は無難に切り抜けた藤川ですが、7回裏にホークス打線に捕まった。1死後城島が左中間へ二塁打。その後2死1,2塁となった後で8番本間がライト前へ弾き返して城島生還。2-1とリードが1点差に詰められます。
 8回から登板したウィリアムスは無難に抑えたが、最終回マウンドに上がった久保田はそうは行かなかった。この回先頭の城島がヒットで出塁。さらに宮地のライト前ヒットで城島が一気に3塁へ。無死1,3塁と絶体絶命のピンチを迎えます。
 「開き直れ、久保田」]
 もりつち監督の激が久保田に飛びます。激が効いたのか、久保田は続くカブレラを速球で三振。続く本間の浅いセンターフライは赤星の好返球で3塁走者が釘付け。2死1,3塁。
 「あとひとりぃ、あとひとりぃ」
 三塁側から、レフトスタンドから、阪神ファンの絶叫が響きます。カウント2-2から久保田の投じた6球目をバティスタのバットが捉えた!。打球は右中間へ大きく上がった。懸命に背走するセンター赤星ライト桧山。打球は頭上を越えていった。3塁走者ホームイン。1塁走者も3塁を回って一気にホームへ。
 ホークス逆転サヨナラ勝ち

 T 0 1 0 1 0 0 0 0 0 計2
 H 0 0 0 0 0 0 1 0 2x 計3
[投手]阪神:下柳-藤川-ウィリアムス-久保田
[投手]福岡:杉内
 勝:杉内1勝
 敗:久保田1敗
 本:シーツ1号(杉内)

 「正直この負けは痛かったです。中盤まで完全に勝ちパターン。自信を持って送り込んだJFKの予想だにしなかった乱調。でも結局はホークス杉内から2点しか取れなかったのが敗因なんでしょうね。6回金本の一打が悔しかったです。完全に入っていたのに、左対左効果でスタンドインしないとは・・・。」

日本シリーズ第2戦 福岡ドーム

 昨日の負けは痛かったですが、気を取り直して今日の戦いに挑みましょう。相手投手が誰であれ、杉内に比べればまだ打ち易いでしょう。タイガースの先発は安藤優也、ホークスは左腕和田毅です。スタメンは以下の通り。タイガースは昨日と同じですが、ホークスは昨日の試合で川崎宗則が負傷したため、今日は2番にベテラン鳥越裕介が入りました。

<先攻:阪神タイガース>
1.(中)赤星
2.(二)関本
3.(一)シーツ
4.(左)金本
5.(三)今岡
6.(右)桧山
7.(捕)矢野
8.(指)スペンサー
9.(遊)鳥谷
 投手:安藤

<後攻:福岡ソフトバンクホークス>
1.(中)大村
2.(二)鳥越
3.(一)ズレータ
4.(指)松中
5.(捕)城島
6.(右)宮地
7.(左)カブレラ
8.(遊)本間
9.(三)バティスタ
 投手:和田

 この試合は両先発投手が好投。緊迫した投手戦になりました。タイガース先発の安藤は、5回まで毎回のように走者を出しながらも3度の併殺打で悉くピンチを切り抜けます。一方の和田も丁寧なピッチングでタイガースに得点を許しません。タイガースは4回までノーヒット。5回2死からようやく矢野にヒットが飛び出しましたが、後続を断たれて無得点です。
 6回裏、2死2塁で4番松中を迎えた所でタイガースは2番手藤川球児を投入。藤川が松中を三振に切ってとった後、7回からは3番手江草仁貴がマウンドに上がりました。その江草が8回に捕まります。1死後、2番稲嶺の代打大道典良がレフトへ二塁打。ズレータ倒れて2死後、4番松中が江草の3球目をライト前に弾き返し、2塁走者が一気にホームインしてホークスが待望の先取点を獲得しました。
 ホークス先発和田は中盤以降も丁寧なピッチングが続きます。5回以降は毎回のようにヒットを打たれながらも無得点。8回表には1死後鳥谷の二塁打で1死2塁のチャンスを掴むが、赤星、関本倒れて無得点です。1-0とリードされた9回表。3番シーツ、4番金本とタイガース期待のクリンナップが倒れて早くも2死。5番今岡がヒットで出て望みをつなぎますが、続く桧山が倒れて無得点。結局1-0でタイガースは連敗を喫してしまいました。ホークス和田は完封勝利。タイガースは一昨年の悪夢を引きずったまま甲子園に帰ることになります。

 T 0 0 0 0 0 0 0 0 0 計0
 H 0 0 0 0 0 0 0 1 x 計1
[投手]阪神:安藤-藤川-江草
[投手]福岡:和田
 勝:和田1勝
 敗:江草1敗

 「打てない。とにかく打てない。6安打打っているのでヒットは出ているのですが、つながらない。併殺2つ、盗塁失敗1つ、犠打1つ。攻撃の効率が悪いみたいですね。どこかで流れを変えたいです。」とはもりつち監督談。